神館飯野高市本多神社
こうたついいのたかいちほんだじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】飯野神社 伊勢国 河曲郡鎮座
          (合祀)大鹿三宅神社
          (比定社)高市神社 の比定社でもある


   【現社名】神館飯野高市本多神社
   【住所】三重県鈴鹿市神戸2-18-30
       北緯34度52分54秒,東経136度34分44秒
   【祭神】天照大御神
       (配祀)豊宇気毘売神 高御産巣日神 蛭子神 事代主神 大国主神
       猿田彦神 宇加之御魂神 大宮能売神 菅原道真 速玉男神 伊邪那美神
       予母都事解男神 大山咋神 市寸島比売神 大年神 建速須佐之男神
       品陀和気神 天之児屋根命 木花佐久夜比売神 大山津見神 本多忠統

   【例祭】10月16日 例大祭
   【社格】旧郷社
   【由緒】天武天皇元年(673)創立とする
       明治2年天皇御東幸の砌に奉幣代拝
       明治6年郷社
       同36年神饌幣帛供料進の指定
       明治41年町内所在の神社を合祀して「神館飯野高市神社」と単称

   【関係氏族】高市連
   【鎮座地】三日市、西條、神戸といふ順序で神社が移動したという
        弘治年中西條より神戸の現地に移転

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「神戸総社」と称していた
   【社殿】本殿
       拝殿・社務所

   【境内社】稻荷社

神戸高校の北、街中に鎮座する。
垂仁天皇の御宇に倭姫命が伊勢に向われた折に「立置せ給ふ御宮所」であつて、その時点の創立である
式内飯野神社・式内高市神社を祀るとする。
創立を天武天皇元年(673)とする。
神館神社は天照大神御神幸の際に立てられた御宮所に鎮座し、今日に及んでいるという。
高市神社は三日市、西條、神戸という順序で神社が移動したと伝えられている。
西條より神戸の現地に移転した時期は弘治年中で、神戸城築城の際に駅舎を移したがその際同時に神社も移転したとする。
裏参道入口に「延喜式内飯野神社、神館神社、延喜式内高市神社」の三基の石標がある。
「全国神社祭祀祭礼総合調査」では社名を「神館飯野高市本多神社(こうたついいのたかいちほんだじんじゃ)」としているが、社頭の石碑を含めて他の資料は「神館飯野高市神社」としている。


神社由緒

人皇11代垂仁天王之御宇に忝なくも倭国笠縫村より伊勢の国五十鈴川の川上に鎮座の御時に立置せ給う御宮所として其の時より鎮座し給うなり
祭神
天照大御神 高御産巣日神 豊宇気毘売神 事代主大神 猿田比古神 外14柱

社頭掲示板



飯野神社

飯野は伊比乃と訓べし○祭神飯豊姫命、(考証、俚諺)○神戸市中神館社に相殿に在す、(俚諺〇勢陽俚諺云、昔は四條村にあり、弘治年中遷す、

神社覈録



伊勢国INDEXへ        TOPページへ


学校名簿