相鹿上神社
おおかむやまじんじゃ 所在地ボタン 社名ボタン

















   【延喜式神名帳】国乃御神社 伊勢国 多気郡鎮座
          (合祀)相鹿牟山神社
          (論社)相鹿上神社【参照】

   【現社名】相鹿上神社
   【住所】多気郡多気町相可字磯部寺 464
       北緯34度30分15秒,東経136度32分31秒
   【祭神】天児屋根命
       (配祀)大彦命 伊邪那岐命 天忍穗耳命 天津彦根命 活津彦根命
       熊野久須毘命 大鹿島命 巨狹山命 天穗日命 八衢比古命 久那斗命
       火産靈命 宇迦之御魂命 菅原道真 祭神不詳五座
       『神名帳考証』『伊勢式社案内記』『勢陽五鈴遣響』『勢國見聞集』天児屋根命
       『大日本地名辞書』『神社要録』『相可町史』天児屋根命
       『背書國誌』『伊勢國誌』『布留屋草紙』『勢陽俚諺』
       『勢陽雑記拾遺』『延喜式神名帳僻案集』中臣大鹿嶋命・大香山戸臣命
       『三國地誌』『神名帳考証再考』『伊勢國式内神社宮地記』不詳
       『神祇志料』『大日本史神祇志』不詳

   【例祭】7月第4土曜日 例祭
   【社格】旧郷社
   【由緒】由緒不詳
       江戸時代に、度会延経が上相可村の上宮に比定した
       明治5年2月郷社
       同39年12月25日、神饌幣帛料供進社
       同41年12月25日伊蘇上神社の跡地である現社地へ移転相鹿上神社と単称

   【関係氏族】
   【鎮座地】旧社地は、相可字内畑153番地
        明治41年12月25日伊蘇上神社の跡地である現社地へ移転

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「上宮」と称していた
   【社殿】本殿神明造
       拝殿・神饌殿・社務所・庫・手水舎

   【境内社】靖郷神社

境内西側を国道42号線が走る。現社地は、もと式内伊蘇上神社の社地で、明治41年5月12日の合祀以前の旧社地は、相可字内畑153番地にあり、現社地西方約500mにあたる。現在、旧社地は駐車場となり、昭和60年に相可第一区氏子によつて建てられた「相鹿上神社旧跡」の石碑がある。


相鹿上神社

熊野三山詣や那智山詣としての熊野街道と、都(平安京)や上方(大坂)と伊勢の神宮とを結ぶ参宮街道が交差する交通の要所であった相可地区は、宿場町としての繁栄にあわせて『相鹿上神社』も発展してきました。
由 緒
 当社の御鎮座の時期は不詳ですが、延長5年(西暦927年)『延喜式』の『神名帳』に記載されている所謂式内社であることから、今から1,100年以上前に創始されたと考えられます。上代から平安時代にかけ、大鹿首(おほかのおびと=相可の地名の由来)という氏族が支配していました。大鹿氏は相可地区が伊勢の神宮や斎宮の神領地になっていたため、政所や検校が置かれ、そこの役人として、この地に住み着いたのではないかと思われます。大鹿氏は朝廷の祭祀を司る中臣氏(後の藤原氏)と同族で、自分の祖神である天児屋根命(あめのこやねのみこと)を祭神とする神社を建立したものが『相鹿上神社』と呼ばれ付近一円の氏神様として崇拝信仰されるようになってきたものと思われます。

三重県神社庁



伊勢国INDEXへ        TOPページへ


順悠社