宗像大社(辺津宮)
むなかたたいしゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】宗像神社3座(並名神大) 筑前国 宗像郡鎮座
          (中津宮)宗像大社(中津宮)
          (沖津宮)宗像大社(沖津宮)

   【現社名】宗像大社(辺津宮)
   【住所】福岡県宗像市田島2332
       北緯33度49分52秒  東経130度30分52秒
   【祭神】市杵島姫神 (配祀)田心姫神 湍津姫神
   【例祭】9月30日 秋季大祭 10月1日 秋季大祭
   【社格】旧官幣大社
   【由緒】神功皇后征新羅の役に神助あり
       応神天皇41年阿知使主胸形大神に織女工兄媛を献上
       履中天皇5年神戸を宗像三神に寄進
       雄略天皇9年勅使凡河内直香賜と采女とを派遣
       養老7年(723)11月16日神郡として宗像郡寄進
       宝亀7年(776)改築
       天慶4年(941)6月20日藤原純友の乱平定後正一位
       天正6年(1578)造営

   【関係氏族】
   【鎮座地】古来よりこの地に鎮座

   【祭祀対象】
   【祭祀】
   【公式HP】 宗像大社
   【社殿】本殿流造柿葺
       拝殿・祈願殿、神饌所、社務所、勅使館、齋館、清明殿、宿衛舎、宝物館

   【境内社】高宮祭場・第二宮・第三宮・大神神社・河上神社
        五位神社・只下神社・御衣代神社

   【境内図】 境内図

奈良時代前期においてすでに、沖ノ島。大島・田島の三所の地に三社営まれており、三社総合した社名を「宗像神社」としている。
三女神は古頼天照大神の御子神といわれ、「令降於筑紫洲 因教之曰 汝三神宜降居道中、奉助天孫、而爲天孫所祭也。」と天照大神の神勅を奉じて宗像三宮の地に鎮座された。
海北道つまり九州から朝鮮への道、海北道中の道主貴として古代朝鮮半島経営時における大陸文化の門戸である九州北邊の宗像の沖ノ島、大島、田島の地に鎮座したものである。


由緒

御祭神について 当社は天照大神の御子神田心姫神(沖津宮)湍津姫神(中津宮)市杵島姫神(辺津宮)の三女神が日本書紀に伝えられているように天孫降臨にさきだち天照大神の御神勅を奉じて鎮座されました。この九州北辺の要衡の地に三柱の女神が勅祭された意義はまことに尊く道主貴の御別称が示すように国民道の祖神として歴代皇室を守護され国家鎮護の御神徳を発揚され今日に至っております。また古くから皇祖天照大神をおまつりする伊勢神宮に対して裏伊勢とも称せられ皇室をはじめ国民の崇敬も厚いお社です。宗像大神をおまつりする神社は全国に六千余社ありますが当大社はその総本宮であります。
宗像大社々務所謹誌

全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年




宗像大社

宗像大社は天照大神の三柱の御子神をおまつりしています。三女神のお名前は 田心姫神(たごりひめのかみ)、湍津姫神(たぎつひめのかみ)、 市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)と申し上げ、田心姫神は 沖津宮(おきつぐう)、湍津姫神は 中津宮(なかつぐう)、市杵島姫神は 辺津宮 (へつぐう)におまつりされており、この三宮を総称して「宗像大社」と申します。
ここ宗像の地は、中国大陸や朝鮮半島に最も近く、外国との貿易や進んだ文化を受け入れる窓口として、重要な位置にありました。 日本最古の歴史書といわれる「日本書紀」には、「歴代天皇のまつりごとを助け、丁重な祭祀を受けられよ」との 神勅(しんちょく)(天照大神のお言葉)により、三女神がこの宗像の地に降りられ、おまつりされるようになったことが記されています。
沖津宮がおまつりされている沖ノ島は、九州と朝鮮半島とを結ぶ玄界灘のほぼ中央にあります。また、女性はこの島には渡れず、今でも古代からの風習をそのまま守り続けている神の島でもあります。この島からは、鏡、勾玉、金製の指輪など、約十万点にのぼる貴重な宝物が見つかり、そのうち八万点が国宝に指定されました。これらの宝物は国家の繁栄と海上交通の安全を祈るために、神様にお供えされたものです。その内容や遺跡の規模の大きさなどからも、沖ノ島は「海の正倉院」ともいわれています。この神宝は、辺津宮にある神宝館(しんぽうかん)に所蔵、展示されております。
宗像大社は、またのお名前を「道主貴(みちぬしのむち)」と申し上げます。
「貴(むち)」とは最も高貴な神に贈られる尊称で、「日本書紀」には宗像三女神が「道主貴(みちぬしのむち)」、すなわち国民のあらゆる道をお導きになる最も尊い神として崇敬を受けたことが記されています。
道主貴(宗像三女神)以外には、伊勢神宮の大日靈貴(おおひるめのむち)(※天照大神)、出雲大社の大己貴(おおなむち)(※大国主命)のみですので、宗像三女神が皇室をはじめ、人々からいかに厚い崇敬を受けていたかがうかがえます。 また、ここ宗像の地は中国大陸や朝鮮半島に最も近く、外国との貿易や進んだ文化を受け入れる窓口として、重要な位置にあり、「古事記」「日本書紀」によれば、三女神は天照大神と素戔嗚尊の誓約のもとに誕生し、天照大神の神勅によって、この大陸との交通の要路にあたる「海北道中(かいほくどうちゅう)」(宗像より朝鮮半島に向かう古代海路)に降臨されました。 当大社には二千数百年前に交通安全のためにお供えされた、人形(ひとがた)、馬形、舟形といわれる石製の形代(かたしろ)(実物に代わるもの)が、現在国宝として保存されていますが、これは古代より、「道の神様」としての篤い信仰を集めていたことを表しています。 鉄道が敷かれるようになると鉄道関係の人々が、自動車交通が発達すると車を運転される人々が、安全運転を誓ってご参拝になられていました。 このように、宗像大社は、交通安全の守護神として人々から篤く崇敬されています。

由緒書



宗像大社

ここ宗像の地は、中国大陸や朝鮮半島に最も近く、外国との貿易や進んだ文化を受け入れる窓口として、重要な位置にありました。 日本最古の歴史書といわれる「日本書紀」には、「歴代天皇のまつりごとを助け、丁重な祭祀を受けられよ」との 神勅(しんちょく)(天照大神のお言葉)により、三女神がこの宗像の地に降りられ、おまつりされるようになったことが記されています。
神の島〜沖ノ島について〜
沖津宮がおまつりされている沖ノ島は、九州と朝鮮半島とを結ぶ玄界灘のほぼ中央にあります。また、女性はこの島には渡れず、今でも古代からの風習をそのまま守り続けている神の島でもあります。この島からは、鏡、勾玉、金製の指輪など、約十万点にのぼる貴重な宝物が見つかり、そのうち八万点が国宝に指定されました。これらの宝物は国家の繁栄と海上交通の安全を祈るために、神様にお供えされたものです。その内容や遺跡の規模の大きさなどからも、沖ノ島は「海の正倉院」ともいわれています。この神宝は、辺津宮にある神宝館(しんぽうかん)に所蔵、展示されております。
道主貴〜あらゆる道を司る最高神〜
宗像大社は、またのお名前を「道主貴(みちぬしのむち)」と申し上げます。
「貴(むち)」とは最も高貴な神に贈られる尊称で、「日本書紀」には宗像三女神が「道主貴(みちぬしのむち)」、すなわち国民のあらゆる道をお導きになる最も尊い神として崇敬を受けたことが記されています。
道主貴(宗像三女神)以外には、伊勢神宮の大日靈貴(おおひるめのむち)(※天照大神)、出雲大社の大己貴(おおなむち)(※大国主命)のみですので、宗像三女神が皇室をはじめ、人々からいかに厚い崇敬を受けていたかがうかがえます。 また、ここ宗像の地は中国大陸や朝鮮半島に最も近く、外国との貿易や進んだ文化を受け入れる窓口として、重要な位置にあり、「古事記」「日本書紀」によれば、三女神は天照大神と素戔嗚尊の誓約のもとに誕生し、天照大神の神勅によって、この大陸との交通の要路にあたる「海北道中(かいほくどうちゅう)」(宗像より朝鮮半島に向かう古代海路)に降臨されました。 当大社には二千数百年前に交通安全のためにお供えされた、人形(ひとがた)、馬形、舟形といわれる石製の形代(かたしろ)(実物に代わるもの)が、現在国宝として保存されていますが、これは古代より、「道の神様」としての篤い信仰を集めていたことを表しています。 鉄道が敷かれるようになると鉄道関係の人々が、自動車交通が発達すると車を運転される人々が、安全運転を誓ってご参拝になられていました。 このように、宗像大社は、交通安全の守護神として人々から篤く崇敬されています。

公式HP



詳細ボタン


筑前国INDEXへ        TOPページへ
順悠社