神代の昔、本社の北北西にある、秀峰神山(こうやま)に御降臨になり、天武天皇の御代(678)、現在の社殿の基が造営された。本殿御鎮座以後も広く庶民の信仰を集め、皇室の御崇敬は歴代にわたり、行幸啓は枚挙にいとまなく、国家の重大時には必ず奉幣、御祈願があった。
嵯峨天皇は御杖代(みつえしろ)として皇女有智子(うちこ)内親王を斎王(さいおう)と定め、その制度は以来三十五代、約四百年続いた。 『延喜式』では名神大社、のち山城国一ノ宮として尊崇され、摂関賀茂詣、武家の社参が相次ぎ、特に徳川家は家紋の三ツ葉葵が、当神社の神紋二葉葵に由来するところから、特に信仰を寄せていた。 明治以降終戦まで官幣大社として伊勢の神宮に次ぐ、全国神社の筆頭に位した。 神山の頂上には巨大な数個の岩石が密集し露出して石座をなしている。これを垂跡石もしくは降臨石と称し、古くはここで祭神を招き降し、これに関連する神賑は神山の南麓に東西に伸びる台地(神原)で催されていたと思われる。この神山が神体山と観念されるようになり、その遙拝殿もしくは遙祭殿として創建されたのが上社の本殿の前身と考えられる |
上賀茂神社御由緒 神代の昔、本社の北々西にある秀峰神山に御降臨になり、天武天皇の御代(678年)現在の本殿に御鎮座になった。御鎮座以来広く庶民の信仰を集め、皇室の御崇敬は歴代にわたり、行幸啓は枚挙にいとまあらず、国家の重大事には必ず奉幣、御祈願があった。 嵯峨天皇は皇女有智子内親王を斎院と定め、天皇の御杖代として御奉仕なさしめ給い、以来三十五代、約四百年続いた。 「延喜式」では名神大社に列し、のち一ノ宮として尊崇せられた。又摂関賀茂詣、武家社参相次ぎ、特に徳川家は家紋の三ツ葉葵が、当神社の神紋二葉葵に関係があるところから、特別の信心を寄せた。明治以後終戦まで、官幣大社として伊勢の神宮に次ぐ、全国神社の筆頭に位した。 全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年 |
由緒 賀茂別雷神社 鎮座地 京都市北区上賀茂 通称 上賀茂神社。 御祭神 賀茂別雷神 賀茂氏の祖神賀茂建角身命の御女玉依比売命は毎日賀茂川に出でて禊を行い、惟神の祈願をしていられた時、ついに感得して御子神の出現に会い奉り、賀茂建角身命と玉依比売命とがこれを祀られた。その御子神が賀茂別雷神であり、祀る神社が賀茂別雷神社(上社又は上賀茂神社ともいう)である。 御鎮座 御鎮座の年記は明かでないが、崇神天皇以前と推定すべきであろう。又賀茂建角身命と玉依比売命との神霊は、それより後に下鴨に祀られた。それが賀茂御祖神社(下社又は下鴨神社ともいう)である。これ等上下両社は賀茂祭を始め行幸、摂関の賀茂詣等種種の行事が同日に行われて、全く一社の如く思われて来たので、上下両社を合せて単に賀茂社といわれたこともあった。更に又玉依比売命は上賀茂神社の第一摂社片山御子神社にも祀られている。 由緒書 |
山城国一ノ宮 賀茂別雷神社(上賀茂神社) 御祭神 賀茂別雷大神 御神徳 厄除 雷の御神威により厄を祓い、災を除き給う厄除明神として広く信仰されている。 方除 京都の鬼門の守り神として、方除の信仰が篤い。 主な祭典 賀茂祭(葵祭) 五月十五日 例祭 古く欽明天皇(六世紀)の御代より始まる。現在も皇室より勅使を御差遣になり祭が行われる。その行列は王朝絵巻を見るが如く優雅で、総勢五百名、列の長さ八百米に及ぶ。京都三大祭の一つ。 競馬会神事 五月五日 当神社は競馬発祥の地と言われ、堀川天皇の御代(十一世紀)より殊に盛んとなり今日まで連綿として続いている。京都市登録無形文化財。 夏越祓 六月三十日 茅ノ輪をくぐり、人形を流して罪穢を祓い清め、無事で健康な生活を祈願する行事。 風そよぐならの小川の夕ぐれは みそぎぞ夏のしるしなりけり 藤原家隆 と百人一首にも詠われているように、当神社の夏越祓は鎌倉時代すでに有名であった。 からす相撲 九月九日 神事役がからす鳴き、からすの横飛びなどして、童子が相撲をして神覧に供する珍しい行事。京都市登録無形文化財。 社頭掲示板 |
葵祭 ■賀茂祭(葵祭) 例祭5月15日 欽明天皇の御代(六世紀)天下風雨順ならず、庶民大いに嘆いたので、勅してうらなわしめ給うたところ、賀茂大神の崇りであると判った。そこで馬に鈴をかけ、走らせ、祭祀を行った結果、五穀成熟して天下泰平となった。このことにより、毎年国家的な行事として祭が行われるようになった。これが賀茂祭の起源である。 神前に葵を献じ、全部の社殿には葵を飾り、奉仕員全て葵を着けるので、葵祭ともいう。平安時代は殊に盛んであって、「まつり」と言えば葵祭を指すほどであった。現今は5月15日、皇室より勅使を御差遣になり、旧儀により行われる。その行列は近衛使代を中心に牛車、花傘、斎王列など総勢五百名、列の長さは800mに及ぶ。 先づ、午前京都御所を出発、下鴨神社にて祭儀を行った後、再び行粧を整えて、賀茂川の堤を北上し、午後当神社に到着。勅使の御祭文奏上、牽馬、東遊、走馬等の儀が約二時間にわたり、古儀のまま行われる。清らかな流れと、新緑の境内で行われるこの祭儀の有様は、さながら王朝絵巻を見るが如くである。 また、葵祭に先立ち、斉王代以下女人列奉仕者四十数名の、お清めの儀式である斎王代御禊の儀が、御手洗川で行われる。十二単の斎王代、各種女官のあでやかな正装姿は、平安朝文化の粋である。下鴨神社と隔年交替で行われる。 由緒書 |
社家 上・下賀茂社の社家・鴨氏は、山城国葛野郡賀茂郷に在住した土豪・鴨県主の後裔である。賀茂県主・葛野県主・葛野鴨県主などとも文献に記される。 神武天皇の東征に際し、熊野路を先導して功績をあげたというヤタガラスの伝説がある。このヤタガラスこと建角身命で、これが鴨県主の遠祖であると伝える。 鴨県主は大化以前から京都の賀茂神社の祠官であった。 上社のものは賀茂氏を名乗り、岡本・松下・林・座田・梅辻・鳥居・小路・森の諸家を分出した。下社のものは鴨氏を称し、泉亭・梨木・鴨脚・滋岡・下田・南大路の諸家を出している。方杖記を著わした鴨長明もこの氏人である。 |
賀茂別雷神社 神代の昔、本殿の背後北北西に位置する秀峰・神山に御降臨になり、第40代 天武天皇の御代・白鳳6年(678)には、山背国により賀茂神宮が造営され、現在まで殆ど変容することのない御社殿の基が築かれました。 第50代 桓武天皇による平安京遷都以降は、皇城鎮護の神・山城国一之宮として歴代の天皇が行幸・奉幣祈願され、明治時代以降大東亜戦争終戦まで伊勢の神宮に次いで全国神社のなかでも官幣大社の筆頭となりました。 古より皇族はもとより、貴族、武家の社参相続き、現在も多くの人々に崇敬されています。 平成6年には23万坪の境内全域が「古都・京都の文化財」の一つとして世界文化遺産に登録されました。 御神紋 賀茂神社は、社殿のそこかしこに葵(二葉葵)の文様が刻まれた金具で飾られています。また北東の杜には二葉葵が群生し、訪れる人々を迎えます。 葵は古く「あふひ」と読み、「ひ」とは「神霊」神を意味し、葵とは「神と逢うこと」であり、また「逢う日」でもあるのです。御祭神降臨の際に「葵」を飾り祭りをせよとの御神託があったことから、御神紋となり社殿を飾り、神と人とを結ぶ草として古来大切に守られてきた植物でもあります。 公式HP |