小内神社
おうちじんじゃ 所在地 社名

















   【延喜式神名帳】越智神社 信濃国高井郡鎮座
   【延喜式神名帳】小内神社 信濃国高井郡鎮座
          (旧地)宮王神社
          (旧地)諏訪社

   【現社名】小内神社
   【住所】長野県長野市若穂綿内 5908
       北緯36度37分24秒,東経138度16分7秒
   【祭神】宇麻志摩遅命 建御名方刀美命 埴安神 (合祀)素盞嗚命
   【例祭】10月1日 例祭
   【社格】旧郷社
   【由緒】天平9年宮王神社の場所に勧請
       天応元年(781)10月越智神封
       康和5年(1103)6月10日神事を穢した科で中祓を課せられた
       永正元年(1504)2月現在地に移動
       寛延3年吉田家より小内神社と称す
       明治6年4月郷社

   【関係氏族】
   【鎮座地】当初鎮座の地は山新田区山崎地籍、現在宮王神社
        その後綿内村清水区の片山地籍に遷、現在諏訪社
        永正元年(1504)2月現在地に移動

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「諏訪社」と称していた
   【社殿】本殿流造
       幣殿・拝殿・社務所

   【境内社】天神社
   【神宮寺】眞言宗越智山蓮台寺(妙徳山頂)

式内越智神社、式内小内神社の論社である。
近傍に名山越智山(妙徳山)があり、当社の神宮寺とも傳承する眞言宗の古刹越智山蓮台寺がある。
寛延年間式社設定のとき高村の神社が越智神社の称号を得たと聞いて驚き、その時小内神社の称号は未定であったためにそれを願い出て許可されたと伝う。


小内神社

若穂唯一の延喜式内社であり、社伝及び古文書によれば、元は妙徳山頂の白鬚明神を祀る小社が本社であったといわれ、後に山新田山崎の地に移された。この地は現在杉林となっているが、礎石だけが残っている。後に清水区(旧片山地籍)に遷宮されたが年代等は不明である。
千曲の流れが次第に西に移り、森嶋等に集落が営まれるようになり、永正元年(1504)2月現在地遷宮された。住古は妙徳山頂にあったためか越智神社と称し、幾度かかの水害により、社号額流失の伝承が残されている。寛永3年(1624)現小内神社称号を拝載することとなる。鬼の妻飾りが本殿屋根の棟木の両面につけられており一般にも見られる鬼瓦と同じ魔除けと考えられるが神社建築では珍しい意匠である。本殿は桃山様式が残っている。平成16年4月盛大な遷宮500年祭斎行された。

長野県神社庁



信濃国INDEXへ        TOPページへ


学校DATA