志波彦神社(志波彦神社塩竃神社 別宮)
しわひこじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】志波彦神社(名神大) 陸奥国 宮城郡鎮座
          (旧地)冠川神社

   【現社名】志波彦神社(志波彦神社塩竃神社 別宮)
   【住所】宮城県塩竃市一森山1-1
       北緯38度19分9秒、東経141度0分49秒
   【祭神】志波彦大神
   【例祭】3月29日 例祭
   【社格】旧国幣中社 陸奥一宮
   【由緒】孝昭天皇御代勧請という
       天智天皇3年(670)圭田奉納
       貞観元年正月27日従四位下
       寛仁元年(1017)御一代一度の奉幣使
       天正年中(1573−92)縁起など焼夫
       慶長12年6月社殿を造営
       延享5年(1748)正一位
       明治4年国幣中社
       明治7年12月24四日塩釜神社別宮殿角に奉遷
       昭和13年9月28日本殿遷座

   【関係氏族】
   【鎮座地】もと宮城郡岩切村(仙台市岩切)の冠川の畔に鎮座
        明治7年12月24四日塩釜神社別宮殿角に奉遷
        昭和13年9月28日本殿遷座

   【祭祀対象】
   【祭祀】
   【公式HP】 志波彦神社塩竃神社
   【社殿】本殿流造
       幣殿・拝殿

   【境内社】
   【境内図】 境内図

もとは岩切村の冠川の辺(仙台市宮城野区岩切)に鎮座していた。祭神は塩釜の上に協力してこの地を開拓という。
中世以降は衰微し、社地は百姓の耕作によって侵され、天正年間には火災により神具や縁起などの資料を失い、延宝3年(1675年)の再建時には6尺四方の小さな社殿となって岩切村の牛頭天王社(現・八坂神社)に合祀されていた。
明治7年12月24四日塩釜神社別宮殿角に奉遷したが、旧社殿は八坂神社境内に「冠川神社」として残っている。


由緒

志波彦神社は志波彦神をお祀りしております。
この神は『古事記』『日本書記』には出てまいりませんが、鹽竈の神に御協力された神と伝えられ、国土開発・殖産とりわけ農耕守護の神として信仰されています。
当神社はもと宮城郡岩切村(仙台市岩切)の冠川の畔に鎮座され、『延喜式』に収められている陸奥国百社の名神大社として、朝廷の尊信殊の外厚いものがありました。
明治4年5月国幣中社に御治定されましたが、境内も狭く満足な祭典を行うことが不可能な為に、明治天皇の御思召により、勅使御差遣の上「…此地に新宮造奉りて鎮め奉らむ日まで、此御殿の内に座せ奉り併せ祭らせ給ふ事を平けく聞し食せと…」奏せられ、明治7年12月24日に鹽竈神社の別宮本殿に遷祀されました。
更に昭和7年当時の内閣に陳情請願し国費を以て御造営することとなり、昭和9年現在地に工事を起し、明治・大正・昭和三代に亘る神社建築の粋を集めて竣功し、昭和13年9月御遷座申し上げました。
本殿・拝殿何れも朱黒の極彩色漆塗りで、昭和38年塩竈市の文化財に指定されました。鹽竈神社は別宮に鹽土老翁神・左宮に武甕槌神・右宮に経津主神の御三神をお祀りしております。
安産守護・延命長寿・海上安全・大漁満足・家内安全・産業開発の神として、全国から信仰されております。
当社は古くから東北鎮護・陸奥国一之宮として、朝廷を始め庶民の崇敬を集めて今日に至りました。
当神社創建の年代は詳らかではありませんが、平安時代初期、嵯峨天皇の御代に編纂された『弘仁式』、更に醍醐天皇の延長5年(西暦927年)に編纂なった『延喜式』にも「鹽竈神を祭る料壱万束」と記され、当時陸奥国より六十万三千束の正税が徴収されていた時代に、この様な厚い祭祀料を授かっていたことが知られます。
つまり、奈良時代国府と鎮守府を兼ねた多賀城(九州太宰府と同等の政庁)が当神社の西南5Km余の小高い丘(現在多賀城市川)に設けられ、その精神的支えとなって信仰されたと考えます。
その後平安時代の後一條天皇の寛仁元年(西暦1017年)には、御一代一度の奉幣使を遣わされ数々の神宝を奉献せられました。
武家社会になってからは、東北の権力者であった平泉の藤原氏・鎌倉幕府の留守職であった伊沢氏等武将・豪族の崇敬も並々ならぬものがあり、殊に伊達氏は慶長五年政宗公が玉造郡岩出山から仙台に居城を移し、慶長12年6月社殿を造営し奉斎の誠を捧げ、明治に至るまで歴代の藩主は大神主として神社を治め、社領・太刀・神馬等を寄進し自ら社参して衣服を改め神前に祈願されました。
なお、江戸時代桜町天皇の延享5年(西暦1748年)には正一位を贈られました。
現在の社殿は、第4代藩主伊達綱村公が元禄8年神社造営の計画をたてて工事に着手し、第5代藩主吉村公の宝永元年(西暦1704年)まで九ヶ年の歳月をかけて竣功されたもので、拝殿の擬宝珠には当時の藩主・普請奉行等関係者の名前が彫り刻まれております。本殿は三社とも木造素木流桧皮葺、三方に勾欄の縁があります。
別宮並びに左右宮拝殿は何れも朱漆塗入母屋造銅板葺で、宝永以降二十年に一度御屋根葺替の式年遷宮の制度が設けられ現在に至っております。
昭和34年本殿・拝殿・四足門(唐門)・廻廊・随神門・石鳥居などが宮城県重要文化財に指定されました。

全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年




志波彦神社

志波彦神社は鹽竃の神に協力された神と伝えられ、国土開発・産業振興・農耕守護の神として信仰されている。当神社はもと、仙台市岩切冠川(七北田川)の畔に鎮座され、陸奥国延喜式内社百座のうち名神大社として、朝廷の厚い信仰があった。明治4年5月国幣中社に列格されたが、境内も狭く満足な祭典を行うことが不可能な為に、明治天皇の御思召により、明治7年12月24日に鹽竃神社の別宮に遷し祀られた。さらに、昭和7年国費を以って御造営することになり、昭和9年現社地に工事を起し、明治・大正・昭和三代にわたる神社建築の粋を集め竣工し、昭和1年9月に遷座した。本殿・拝殿何れも朱漆塗り、彫刻部分は極彩色漆塗りで、昭和38年塩竈市の文化財に指定された。

社頭掲示板



鹽竈神社

塩竃神社は、一森山と名付けられる海抜57m、総面積27ヘクタールの小山に鎮座している。神社の創祀については古く、明証される記録の弘仁・主悦式(820年)後に延喜・主税式にもその名が見え、祭祀料一万束を寄せられたことも記され、国土開発・海上守護・安産守護・武徳の神として全国に知られている。
塩釜神社は別宮に塩土老翁神・左宮に武甕槌神、右宮に経津主神の御三神をお祀りしている。武甕槌神と気津主神は、武神である。社伝によれば、常陸の国(現・茨城県)下総国(現・千葉県)よりこの二神を塩土老翁神が案内して、海路をわたってこの地に上陸し、この東北を開発したので、奥州一宮と尊称されている。
塩土老翁神は、いまは安産の神として全国に知られている。もともとこの神は、「岐神」の別名があり、海上安全・大漁の神として、漁業従事者の信仰を集めている。また「しおつちのおじのかみ」とあるように、塩のつくり方を教えた神であると伝えられる。
当社は古くから東北鎮護・陸奥一宮として、朝廷をはじめ庶民の崇敬を集めて今日に至っている。古くは、東北を治めた国司をはじめ平泉の藤原氏・陸奥国の留守職であった伊沢氏等武将・豪族の崇敬も並々ならぬものがあった。殊に伊達氏は慶長5年政宗公が玉造部岩出山から仙台に居城を移し、慶長11年6月社殿を造営し奉斎の誠を捧げて以来歴代藩主は社領・太刀・神馬等を寄進し自ら参詣して神前に祈願された。
現在の社殿は、第4代藩主伊達綱村公が元禄8年神社御造営の計画をたてて工事に着手し、第5代藩主吉村公の宝永元年(1704)まで九ヶ年の歳月をかけて竣工されたもので、拝殿の擬宝珠には当時の藩主・普請奉行等関係者の名前が彫り刻まれている。本殿三社とも木造素木流造桧葺、三方に勾欄の縁を巡す。別宮並びに左右宮の拝殿は何れも朱漆入母屋造鋼板葺で、宝永以降20年に一度の御屋根葺替の式年遷宮の制度が設けられ現在に至っている。昭和34年本殿・拝殿・唐門・廻廊・楼門・石鳥居などが宮城県重要文化財に指定された。
塩竃市教育委員会

社頭掲示板



詳細ボタン


陸奥国INDEXへ        TOPページへ


学校DATA