志波彦神社(志波彦神社塩竃神社 別宮)
しわひこじんじゃ


戻るボタン





【由緒】

志波彦神社の御由緒
当社はもと宮城郡岩切村(仙台市岩切)の冠川の畔に鎮座され、「延喜式」に収められている陸奥国百社の名神大社として、朝廷の尊信殊の外厚いものがありました。明治4年5月国幣中社に列格され、明治7年12月24日に鹽竈神社の別宮本殿に遷祀されました。さらに昭和7年当時の内閣に陳情請願し国費を以て御造営することとなり、昭和9年現在地に工事を起し、明治・大正・昭和三代に亘る神社建築の粋を集めて竣工し、昭和13年9月御遷座申し上げました。本殿・拝殿何れも朱黒の極彩色漆塗りで、昭和38年塩竈市の文化財に指定されました。
志波彦神社拝殿
比較的装飾を抑えた鹽竈神社とは趣を異にする朱黒の極彩色漆塗りで、拝殿は桁行5間、梁間3間。内部は石敷きで、左右と背面には高欄付きの廻縁をもつ。屋根は入母屋造り、銅板葺き。秋には拝殿前の金木犀の花が香り、白萩が咲き乱れます。
歴史
志波彦神社は志波彦大神をお祀りしております。あまり馴染みのない御神名ですが、『延喜式』の神名帳に記載されている2861社の中でもわずか225社しかない「名神大社」と言う格別の崇敬を朝廷より受けていた神社です。
元々は東山道より多賀城に至る交通の要所宮城郡岩切村(現仙台市宮城野区岩切)の冠川の辺(現八坂神社境内)に鎮座しておりましたが、中世以降衰微の一途を辿り境内も狭隘だったため、明治4年の国幣中社列格の際に社殿造営の事が検討され、明治7年12月24日この地を離れ鹽竈神社別宮に遷座され、この際の御祭文に後日鹽竈神社境内に社殿を造営する旨が奏上されました。
大正11年当時の宮司山下三次が政府に造営の陳情をしましたが、翌年の関東大震災発生にて効を奏せず、次代古川左京宮司が時の政府に強く訴えかけてようやく昭和9年に着手、明治・大正・昭和の神社建築の粋を集め昭和13年に完成したのが現社殿です。造営前の社殿地には2階建て社務所が建っておりましたが現在の場所に降ろし、その場所に志波彦神社を建立しております。
鹽竈神社とは趣を別にし、本殿・拝殿ともに朱黒漆塗りの極彩色社殿となっております。又全額国費を以て造られた最後の神社とも言われております。
御祭神の謎
記紀を始め各書にも神話伝承の見えない志波彦大神とは如何なる神様なのでしょうか。 そのヒントが御神名であり志波とは「物のシワ」つまり端を指す言葉で、仙台市内に志波町、栗原市志波姫に志波姫神社(式内社)、岩手県紫波郡に志波城跡、志和稲荷神社・志和古稲荷神社とシワの名を持つ所が点在します。これは大和朝廷の統治範囲が北進するにつれ、シワの地(朝廷勢力圏の端)が遷っていったと思われ、この地方で信仰されていた国津神(土着神)を志波彦神或いは志波姫神と呼んだものと考えられますが詳らかにはなっておりません。但し農耕守護・殖産・国土開発の神としての信仰が伝わっており、農耕を生業としていた人々の守護神だったのでしょう。
志波彦神社が鹽竈神社境内に遷された理由には、鹿島・香取両神宮の御祭神(鹽竈神社左右宮御祭神)の東北地方平定に協力された御神縁に拠るものと言われております。
こぼれ話
志波彦神社の遷座は明治天皇の思し召しによるものと言われておりますが、時の政府に社殿造営の陳情に行った古川左京宮司は、陳情者が列を為す中、「天下の一大事である。直ぐに取り次ぐべし」として乗り込み、勢いに圧された係官が取り次ぐと、担当大臣は「天下の一大事とは何事」と問いただしました。そこで古川宮司は「明治帝の思し召しでもある志波彦神社の社殿造営を何時まで放置しているのか」とはなしました。すると大臣は「天下の一大事と言うから何事かと思えばその様なことか」と答じました。そこで古川宮司「神様の事と明治帝の御意志をおいてこれに勝る一大事があるか」と一喝。漸く政府は重い腰を上げたという逸話が残っています。

公式HP



【由緒】

創立年月不詳、神階貞観元年従四位下、延喜式内陸奥国宮城郡志波彦神社。国史所載、貞観元年正月27日甲申、奉授正五位上勲四等志波彦神従四位下。旧社格国幣中社、明治4年5月14日列格。当社は延喜の制、名神大社に列し、神位は貞観元年従四位下に昇叙、志波彦神を祀る。此の神は国土開発の神に坐し、殖産興業、就中農耕の守護神として尊崇せらる。当社はもと仙台市岩切の冠川の畔に鎮座せられた。蓋しこの地は中仙道より多賀城に入る要路に当っていた。中世以降社運陵夷し、江戸時代初期には牛頭天王社の狭小の地に同社と併祀せられ冠川明神と称せらる。明治4年5月14日国幣中社に列せられしも社地社殿狭小にして祭事執行し難きため明治7年12月5日新宮竣功の日迄、鹽竈神社に遷座仰出され同月24日勅使参向して、同社別宮殿内に奉遷した。爾来六十有餘年を経過し、宮司古川左京氏時の政府要路に訴え町民また一致協力して猛運動を起し政府も遂にその熱意を容れ、昭和9年以降新殿の造営に着手、同13年8月竣功を見、9月28日本殿遷座の儀を執行して今日に及ぶ。昭和49年9月29日岩切より御奉遷百年に当るを以て御奉遷百年祭を盛大に執行した。神社本庁別表神社指定。 



戻るボタン


陸奥国INDEXへ        TOPページへ


学校一覧 学校一覧 高精度の学校住所録