櫃倉神社
ひつくらじんじゃ
畠田神社 に合祀
所在地ボタン 社名ボタン















   【延喜式神名帳】櫃倉神社 伊勢国 多気郡鎮座

   【現社名】畠田神社に合祀
   【住所】三重県多気郡明和町大字中村1029
       北緯34度35分12秒,東経136度37分9秒
   【祭神】土御神/宇賀魂神
       『延喜式神名帳僻案集』『考証』宇賀魂神
       『神名帳考証再考』倉稻魂
       『明治期の神社明細帳』宇賀魂禰
       『神社要録』根倉甕星神

   【例祭】
   【社格】
   【由緒】由緒不詳
       元は御魂社と称して多気郡根倉村字豆垣外にあった
       明治5年に櫃倉神社と改称
       明治41年3月27日に北藤原鎭座畠田神社に合祀

   【関係氏族】
   【鎮座地】元は根倉村字豆垣外に鎮座
        明治41年3月27日に北藤原鎭座畠田神社に合祀
        同年8月13日明和町大字中村へ移転

   【旧地】 根倉神社旧地
   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「八王子神社」と称していた
   【社殿】
       

   【境内社】

元は御魂社と称して多気郡根倉村字豆垣外にあったが、明治5年に櫃倉神社と改称。
明治41年3月27日に北藤原鎭座畠田神社に合祀され、同社はさらに、同年8月13日中村(明和町大字中村)へ移転した。
旧社地は、近鉄斎宮駅から北北東4.6kmの地点にあり、「国乃御神社」と同じ境内に鎭座していたらしく、「延喜式内国乃御神社」「延喜式内根倉神社」の石標が並び建つている。社殿の跡地には、小祠が建てられ、鳥居、石燈籠はそのまま残されている。


由緒

此社ハ元御魂社ト称セシヲ明治5年ニ改称セシナリ。サルハ外宮延暦儀式帳云根倉物忌无位石部稲依女右人行事年別從春時始忌敬弖根倉乃御刀代御田乎佃奉弖共御田稲乎神酒造奉弖神嘗祭両二所太神湯貴乃大御饒供奉。父无位石部吉縄右人行事與物忌其副齋敬仕奉又根倉社二所神殿造理掃清弖年別祭供奉トアル根倉乃御刀代田ハ今猶村西ニ宮田ト称スル田アリ。今ハ村ヨリ北ニアリ。又根倉社二所神殿トアルハ当社ト八王子社ト俗称セシ祠トヲ謂ナルヘシ。然シテ本社ヲミタマ社ト称スルルハ御鎭座傳記ニ眞名鶴所化縣神トアル懸税霊ヲ界シテ霊神社ト称スルナラム。共鎭祭ノ起源ハ年中行事秘抄引戴ノ旧記及倭姫命世記ニ詳ナリ。垂仁天皇24年倭姫皇女皇大神ヲ奉戴シ御舟ニ乗シ佐々津ニ向ヒ御舟ヲ留メ坐ス時眞名鶴天翔從來テ日夜不止翔鳴キ倭姫皇女異給遣人共鶴ノ行方ヲ不見メ便給フニ佐々牟江ノ葦原中ニ還行テ八握穗ノ瑞稲ヲ作捧テ鳴キ使人見顯ス時鳴聲ヲ止ム。其旨ヲ以テ復言セシカバ皇女歓給テ竹連吉比古等ニ仰テ其稲ヲ苅採テ懸税ニ供シ神嘗祭ノ祭ニ権輿ス。其鶴ヲ大歳神又ハ懸税霊ト称シ其住処ノ葦原ニ八握穗社ヲ造テ鎭祭ストアリ。其社即チ當社ナリ。後其嘉例ヲ傳へ葦原ヲ開墾シテ根倉ノ御刀代ト號シ根倉物忌ヲ置キ神酒ヲ造ラシメ其父二社ヲ修理洒掃セシム。然シテ八握穗社ノ號ハ後称スルコナク葦原ニ在ルヲ以テ葦原ノ社ト唱ヘツラム。内宮延暦儀式帳末宮帳社ノ内ニ葭原社大歳神児佐々津比古命ト戴ス。其後文徳天皇實録ニ天安2年2月丙戎在伊勢國正六位上葭原神預官社トアリテ延喜式神名帳ニハ萩原神社ニ作レリ。共ニ當社ノコナラムカ。

明治11年根倉神社由緒

根倉神社

根倉は禰久良と訓べし〇祭神根倉甕星神○根倉村に在す、(考証俚諺)○御鎮座本紀云、以大土祖宇賀魂神為根倉甕星神、〇儀式帳、(神宮院行事事條)多氣佐々牟延宮坐支、彼時竹首吉此古乎、汝國名何問賜支、即櫛田根倉神御田進支、」外宮儀式帳(職掌事條)根倉物忌父、根倉社、二所神殿造理掃浄奉、

神社覈録






伊勢国INDEXへ        TOPページへ


順悠社