櫛田神社
くしだじんじゃ 所在地ボタン 社名ボタン















   【延喜式神名帳】櫛田神社 伊勢国 多気郡鎮座
          (論社)櫛田槻本神社

   【現社名】櫛田神社
   【住所】三重県松阪市櫛田町 724
       北緯34度32分59秒,東経136度35分19秒
   【祭神】大若子命・櫛玉命・須佐之男・天忍穂耳・市杵島姫
       『外宮正殿別宮諸末社敷地間数』『三國地誌』『背書國誌』『伊勢國誌』『布留屋草紙』『勢陽五鈴遺響』大若子命
       『神名帳考証』『延喜式神名帳僻案集』『勢陽俚諺』『神名帳考証土代』『勢図見聞集』『神三郡神社参詣記』櫛玉命

   【例祭】1月11日 例祭
   【社格】旧村社
   【由緒】垂仁天皇の22年、皇女倭姫命が定祝
       延久4年(1072)12月11日度会神主常季の労社となつている
       応永9年(1402)8月社殿有り
       明暦2年(1656)「其在所は有れども、社もなく絶へ失せ」
       享保年中に再興
       明治40年2月27日櫛田村各社を合祀し字室垣内に移転、大櫛田神社と改称
       同41年2月松阪市山添町の神山神社へ合祀された
       昭和8年2月1日氏子の総意により旧須賀神社の跡地である現社地へ分祠

   【関係氏族】
   【鎮座地】旧社地は現地の西北約750mの飯野郡櫛田村字社
        水田の中に「式内大櫛田社 奉合祀神山神社明治41年」の碑がある
        明治40年2月27日移転合祀
        昭和8年2月1日現社地へ再建

   【祭祀対象】
   【祭祀】中世廃絶
   【社殿】本殿神明造銅板葺
       拝殿・神饌所・倉庫・手水舎

   【境内社】

櫛田川北岸近くに鎮座する。
垂仁天皇の御代に、皇太神をいただいて伊勢遷幸を続けてこられた倭姫命が御櫛を落された地に、当社を創建されたという。これは後世斎王の京出発にあたり、天皇御自から、別れの御櫛を齋王の髪にさされるというしきたりに結びついているものと思われる。
江戸時代の明暦頃には、社も絶ヘ失せ所在不詳となつていたが、享保年中に再興されたが、その後二度にわたる開墾で、社地は狭められた。
この時再建された地は現社地の西北約750mの地で、水田の中に「式内大櫛田社 奉合祀神山神社明治41年2月11日」と記した石柱が建つている。
明治40年2月27日、各社を合祀し字室垣内の地に移転し大櫛田神社と改称。
同41年2月11日、松阪市山添町の神山神社へ合祀された。
昭和8年2月1日、氏子の総意により、旧須賀神社の跡地である現社地へ分祠された。
昭和29年、故地字南出の地に小祠が再興され、櫛田・櫛田槻本両社が神山神社より分祀されて、櫛田神社一社として祀られている。
山笠で有名な福岡市博多区上川端町所在の櫛田神社は、天平宝字元年(757)に当社を勧請して創建したものという。


由緒

人皇第11代垂仁天皇の22年、皇女倭姫命が皇祖天照大神御鎮座の地を求められて、当地にお成りの節、御案内役として顕著なお働きをされた大若子命を当地の守護神としてお祀りするよう御下命になりました。
之が櫛田神社の起源で、中略、当社の社格は高く皇太神宮の所管で宮七院社十二社の巻頭三位に位置し櫛田の西方に櫛田大社として鎮座されました。
今も此の地を社と呼びます。長い歴史の中、幾多の変遷がありましたが、 明治41年12月神社合祀令により一時神山神社に合祀されました。
然し敬神深き氏子民の願望により昭和8年2月3日当野中垣内724番地にお迎え鎮座されましたのであります。

社頭石碑




櫛田神社

村社 式内櫛田神社
祭神 大若子命・櫛玉命・須佐之男・天忍穂耳・市杵島姫命
本社は延喜式所載の神社にして祭神は大若子命(或る2・3の古書に櫛玉命ともあり)里俗大社と号す。
創建の年代を尋ぬるに人皇11代垂仁天皇御世22年癸丑年皇女倭姫命天照大神を奉載せられ此所に行幸の節大若子命に汝の国名を何問賜白佐久百張蘇我国五百枝刺竹田之国止白支。
其時倭姫命湯津爪櫛を川に落し給い流れ行くを大若子命に早く取揚よと宣ひ大若子命馬を早め馳付き櫛を取揚奉る。
倭姫命最喜悦給い茲に櫛田神社を定めて其の処を櫛田と改称し其の川を櫛田川と号け其の瀬を早馬瀬と仰せ玉いしとあり。
故に往古は内宮の所管にして大神宮御造替の年毎に使判宮主典各一人を遣し神税を以て修造し玉えり。則ち近暦儀式帳に見える如く宮七院社十二社とある其の一なれば大神宮所摂神社の中にも取別け尊き神社たり、故に古来は社地頗る広く大に其体載定まりしか、物変り星移りて今の形に至りしなり、其証は今に本社の周囲の耕地等皆な字を社と云えり。

社頭掲示板



櫛まつり

9月3日、櫛田神社(三重県松阪市櫛田町)で、県美容業生活衛生同業組合が主催の「櫛まつり」があり、大勢の美容師らが長年使った櫛やブラシ多数持参。宮司からお祓いを受けた後、関係者が玉串を奉奠(ほうてん)して、使い終わった櫛への感謝と美容技術の向上を願った。

新聞記事より



櫛田神社

由緒欄に記載の通り、当社は伊勢の神宮に縁も深く、大若子命は外宮代々の禰宜であった度会氏の祖先神です。博多の総鎮守櫛田神社は当社の分社で、平成19年に創建1250年祭が執り行われました。当社では恒例祭典の他、毎年9月に倭姫命の櫛に因んで三重県美容業生活衛生同業組合主催の「櫛まつり」を、特殊神事として執り行っています。
由 緒
 人皇第11代垂仁天皇の御代22年(紀元前8年)皇女倭姫命が 天照大神 を奉戴され、ご鎮座の地を探し求めて行幸された時、津あたりから伊勢志摩方面までを当地に在りし大若子命が道案内をされ、伊勢にご鎮座されるまで倭姫命の手となり足となって働かれました。同25年(紀元前5年)倭姫命は飯野高宮に居られましたが、ある時、田の中に櫛を落され、大若子命が拾ってさし上げました。倭姫命はその地を櫛田と名付けられ、櫛田の社を定められました。その後も大若子命は武人として数々の功績を残され、倭姫命は大若子命を櫛田神社のご祭神としてお祀りするようご命じになりました。大若子命は後に大幡主命と改名されております。 当社は皇大神宮(外宮)所管で、宮七院・社十二の内巻頭第三位の格式を持ち、当時は櫛田大社と呼ばれておりました。時代が移り明治41年12月、時の政府の一村一社制の司令により、飯野高宮神山神社に統合されましたが、敬神の念厚き氏子の運動により、昭和8年2月3日現在の地に再建されました。

三重県神社庁



櫛田神社

櫛田は久之多と訓べし、和名鈔、(郷名部)櫛田、(仮字上の如し)○祭神櫛玉命○櫛田村に在ず、(考証)今飯野郡に属す、(儀式解、俚諺)○式四、(伊勢大神宮)凡大神宮年限満応修造者、遣使孟冬始作之、神宮七院、社十二処、櫛田社、〇倭姫世記云、大若子命爾、汝國名何問賜、其処爾御櫛落給支、其処乎櫛田止號給、櫛田社定賜支」又云、出雲神子出雲建子命、一名伊勢都彦神、一名神櫛玉命、』儀式帳、(神宮院行事條)多氣佐々牟延宮坐支、彼時竹首吉比古乎、汝國名何問賜支、即櫛田根椋神御田進支、
伴信友云、清在神主云、井口村ノ長云、古ノ櫛田社今ハ絶タリ、然シテ字ニ櫛田ト号スル処アリ、近辺ニ小祠七ツアリ、皆櫛田社ト称ス、連胤按るに、然らば櫛田村なるを以て、暫く式内社として可也、

神社覈録



伊勢国INDEXへ        TOPページへ


順悠社