水主神社
みずしじんじゃ 所在地ボタン 社名ボタン

















   【延喜式神名帳】水主神社十座(並大 月次/新甞) 山城国 久世郡鎮座
           就中同水主坐天照御魂神。水主坐山背大國魂命神二座。預相嘗祭。
   【延喜式神名帳】樺井月神社 山城国 久世郡鎮座(境内社)


   【現社名】水主神社
   【住所】京都府城陽市水主宮馬場1
       北緯34度50分36秒,東経135度45分41秒
   【祭神】天照御魂神 天香語山命 山城大國魂命 (合祀)大縫命 小縫命
   【例祭】11月中旬日曜日 新嘗祭
   【社格】旧府社
   【由緒】承和11年5月甲辰水主神授従五位下『続日本後紀』
       天安2年(858)7月12日雨乞
       貞観元年(859)正月27日に從四位下 三代實録
       貞観元年(859)9月8日に風雨祈祷
       貞観8年(866)11月20日に從四位上
       貞観9年(867)9月11日「五穀豊饒祈祷」
       慶長3年(1598)本殿修理
       寛文10年(1670)改築
       明治6年に村社
       明治10年に式内社と認定される
       明治36年に府社に昇格

   【関係氏族】水主直、榎室連
   【鎮座地】当初鎮座の地である。

   【祭祀対象】古代豪族の水主直、榎室連の祖
   【祭祀】社名の変化もなく、地名も同じであり継承している

京奈自動車道城陽IC南すぐ。木津川の東岸辺の神社。
平地の島。よく目立つ。鉄格子に守られており本殿域には入れない。
延喜式で十座となっている神社はここ以外にない。
現在十座の神が紀られている。天照御魂神、天香語山神、天村雲神、天忍男神、建額赤命、建筒草命、建多背命、建諸隅命、倭得玉彦命、山背大國魂命。
ただし「全国神社祭祀祭礼総合調査」には【祭神】として、天照御魂神・天香語山命・山背大国魂命・大縫命・小縫命の5柱が挙げられている。


府社水主神社並衣縫大神略由緒緒

水主神社の祭神は、天照國照彦天火明櫛玉饒速日尊(天照大神の御孫にして天照御魂神とも申し奉る)をはじめ、其御子孫天香語山命、天村雲命、天忍男命、建額赤命、建筒草命、建田背命、建諸隅命、倭得玉彦命、山脊大國魂命の十柱の神々と、大縫命、小縫命の二柱の比盗_にまします。
天孫饒速日尊の第十世、山脊大國魂命は山脊(やましろ)の國造として国土経営に功あり其子孫代々此地に廟食して国土を統治す、この故に山脊大國魂命または山代根古命とも尊称す、大國魂とは国土経営を賛称し、根古とは其民統治の謂なり。
人皇10代崇神天皇の御代、豊鋤入姫命をして大殿裏に奉祀の天照大神を倭笠縫邑に遷祀せしめ給ひしが、また別に淳名城入姫命をして、日本大国魂命ならびに山脊大國魂命を倭、山脊(やましろ)の二国に神籬を建て、齊き祭らしめ給う、水主神社はその一社なり、我国神社多しと雖も国土経営の功徳をもって上古以来子孫永くその土地に住み、祖神祭祀を営みたる当社の如きは稀なりと謂うべきなり。
この故をもって仁明天皇の承和以来たびたび神位を進められ、延喜式によれば、朝廷より毎年四度幣帛を賜り、特に天照御魂神、山脊大國魂神の二座は相嘗祭に預れり、また加茂両神社、松尾神社、住吉神社とともに天災除疫五穀豊饒祈年祈雨等に就き朝廷より奉幣祈願ありしことしばしばなりき。
大縫命、小縫命の二柱の比盗_は、天香語山命の御子天村雲命九世の御孫にして人皇13代成務天皇の御宇志賀高穴穂宮に仕え奉り、糸縫針の職を掌り給いしにより其子孫に衣縫の氏を給う(新撰姓氏録参照)、故に此神を衣縫の祖大神、衣縫の宮、衣縫大神として敬称し奉る。
境内に樺井月神社あり、月読命を祭神とし古来より牛馬の神として参詣する者少なからず。

全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年




水主神社

水主神社は往古より世にきこえた名神大社なり。其の祭神は天照御魂神(暁速日尊)、天香語山神、天村雲神、天忍男神、建額赤神、建諸隅命、建筒草命、建多背命、倭得玉彦命、山背大国魂命の十柱にして天照御魂神は即ち火明命にて氏の高祖なり第十世山背大国魂命にいたり山背に移り大に其の国に功烈あり之を尊みて山背大国魂命という。その子山城水主連となり世々其の祀を奉せしものなり延喜式には水主社十座並大月次新嘗と定められ、特に天照御魂神と山背大国魂命とは四季祭相嘗祭に預かり又祈雨大神の内に加わり仁寿貞観のころ加茂両社松尾稲荷住吉大社等諸社と共に新年祈雨の奉幣あり朝家御崇敬上下帰依信仰尤も厚しという。
樺井月神社
 祭神は月読命にて、今より1250年前、文武天皇大宝元年に神稲を賜り、貞観元年従五位上に進叙せらる。承和一二年五月京畿に牛疫流行。殊に綴喜相楽兩郡弊死して、殆んど盡きんとするや、当社に奉幣祈禳行われ日ならずして止む。延喜式には大社に列し、四度宮幣祈雨祭に預れる事、国史に見ゆ。古来朝廷より牛馬の守護神とて祈願奉幣と賜るは、当社以外に類を見ず。尚当社は綴喜郡に鎮座せしも、度重なる木津川洪水のため、280年前、当地に遷座す。
 衣縫神社と申すは、天地ひらけ豊組野尊の御神穂にして、天照大神の時より衣類の女神の仕業として世に備れり。左右に座する二柱の神達は、神代天香語山命の御子天村雲命より九世の孫にて、人皇13代成務天皇の御宇淡海国、志賀の高穴穂の宮に仕え奉り、糸縫針の職業を主宰し給う故に、末代の今に至るまで其職たる人達は、此の大神と祖神として敬い奉り給う。
  昭和54年11月
  水主神社

社頭掲示板



詳細ボタン


山城国INDEXへ        TOPページへ