水主神社
みずしじんじゃ


戻るボタン





【祭神】

式内社調査報告では「現在十座の神が紀られている。天照御魂神、天香語山神、天村雲神、天忍男神、建額赤命、建筒草命、建多背命、建諸隅命、倭得玉彦命、山背大国魂命の都合十神である。延喜式神名帳に記す天照御魂神と山背大国魂命神の二神は、それぞれ天照国照彦火明命、玉勝山代根古命にあたり、いづれも水主直の祖とみなされる」とある。
『神名帳考証』はこの地の古代豪族の水主直、榎室連の祖は火明命であり、火明命こそ本社の祭神の中、天照御魂神にあたり、また火明命の九世孫の玉勝山代根古命は山背大国魂命神にあたり、本社の祭神十座は火明命以下玉勝山代根古命に至る水主直の十世の霊を祀るものであろうと推定している


【関係氏族】

水主氏は栗隈溝の開さくに尽力した一族といわれ、また古麻呂という人物も同様に栗隈溝の開さく工事に功をあげ、その家の前に大きな榎があつて雨をも漏らさない室のような姿をしていたので、ついに聖徳太子より榎室連という姓を賜つたと『新撰姓氏録』にある。


府社 水主神社

本社は創建年月詳ならす、國史を按するに、続日本後紀に「承和11年水主神綬後五位下」、神名帳に水主神社 十座とありて、並大月次新嘗、就中同水主坐天照御魂神、水主坐山背大国魂命神、二座預相嘗祭也」覈録に「祭神二座は明か也(八座詳ならず)、今別雷明神と称す(山城志)」とあれど、考証に拠れば社記にいふ十柱に同じ、志料に「蓋水主直の祖神也(天孫本紀、新撰姓氏録)云々天照御魂神は蓋天津彦火瓊々杵尊の皇子天照國照彦天火明命に坐し(日本書紀、旧事本紀)山背大国魂命神は蓋火明命九世孫玉勝山代根古命にして、並に山城水主直の租也(旧事本紀、新撰姓氏禄)仁明天皇承和11年5月甲辰水主神に從五位下を綬け(続日本後紀)文徳天皇天安2年7月宣命を奉て雨を祈らしむ(文徳実録)清和天皇貞観元年正月従四位下に進め、9月風雨を祈る為に幣を奉り、8年11月從四位上に叙され、9年9月五穀を祈奉りし報賽に使を遣し幣を捧げしむ(三代実録)醍醐天皇延喜の制並大社に列り、月次新嘗祈年案上及祈雨の幣に預り、水主坐天照御魂神、水主坐山背大国魂命神二座は相嘗祭に預る(延喜式)」三代実録に、「天安2年宣命、祈雨水主神、貞観元年為祈風雨奉幣水主神、9年祈五穀水主神、と見ゆ、社殿は本殿、拝殿等ありて、境内1205坪(官有地第一種)を有す。明治6年村社と定められ、同10年式内水主神社と決定し、尋いで35年府社に昇格す。
樺井月神社は延喜式綴喜郡に属す、樺井社ともいふ、旧水主村の西北に在りしを後洪水に依りて水主神社の境内に移す、(山城志、山城式社考)蓋天月神命を祭る、志料に月読神とあり、清和天皇貞観元年正月從五位下樺井神に従五位上を授け、9月風雨の御祈にて幣を奉らしむ、(三代実録)延喜の制大社に列り、月次新嘗祈年案上及祈雨の奉幣に預かる、続日本紀に大宝元年4月勅して、樺井社の神稲を以て中臣氏に給せられしことあり、今此地を亀這というは樺井より来りたる者にして、古名カンバヰなるべしといふ。

明治神社志料



水主神社十座 並大月次新嘗

水主神社十座 並大月次新嘗就中同水主坐天照御魂神、水主坐山背大国魂命神二庭預相嘗祭
水主は美奴志と訓べし、○祭神二座は明か也、(八座詳ならず)○水主村に在す、今綴喜郡に属す、今別雷明神と称す(山城志)〇式二(四時祭下)相嘗祭神七十一座、水主二座、」同三、(臨時祭)祈雨祭神八十五座、(並大)云々、水主社十座、○旧事紀(天孫本紀)玉勝山代根古命、山代、水主、雀部連等祖、」姓氏録(左京神別)榎室連、火明命十七世孫呉足尼之後也、于時古麻呂家、在山城国久世郡水主村去々、」同、(山城国神)別水主直、火明命之後也、
考証云、按自火明至山代根古都十世、其神名天照國照彦火明尊(天照御魂神)次天香語山命、次天村雲命、次天忍男命、次建額赤命、次建筒草命、次建田背命、次建諸隅命、次倭得玉彦命、次玉勝山代根古命、(山背大国魂命神)巳上十座歟と云り、猶考ふべし、
神位
続日本後紀、承和11年5月甲辰、奉授山城國水主神從五位下、三代実録貞観元年正月27日甲申、奉授山城国從五位上水主神從四位下、同8年11月20日辛酉、授從四位下水主神從四位上、
官幣
三代実録、貞観元年9月8日庚申、山城國水主神.遣使奉幣、為風雨祈焉、同8年7月14日丙辰、班幣水主神賽前日祷、兼祈嘉樹也、9年11月12日丁未、遣使於水主神社、奉幣、先月祈五穀、令以賽焉、元慶2年6月3日丁卯、自去年至此、抗陽不雨、名山大川能興雲致雨、班幣祈雨、水主社是也
社職
経俊卿紀、正嘉元年3月16日、資宣奏、資緒申水主社神主職事云々、

神社覈録



戻るボタン


山城国INDEXへ        TOPページへ