本来の祭神は詳かでない。 桓武天皇の頃、東方よりの光が田村(旧神足)の池中に降り立ち、自らを神足遊戯神道と称したという。(「神足大明神縁起」 緩やかな南斜面にある。竹の叢林がある。祭神は「舎人親王(天武天皇の子)」であるといわれている。 この付近は古来より開かれた地域で縄文時代の遺跡や弥生時代の石剣・管玉などが出土している。 |
神足神社 旧神足村の産土神。式内社で「延喜式」にのる乙訓十九座の一で「神足神社」(こうたにのじんじゃ)とみえる。また、文徳天皇の斉衡元年(854)に国の官社にあげられる。祭神は「舎人親王(天武天皇の子)」であるといわれている。 当社には「桓武天皇の夢」として次のような伝説が残っている。「田村(神足村の旧名)の池に天から神が降り立ち、宮中を南から襲おうとした悪霊を防いでおられた夢を見られたと言う。天皇は目覚められ、田村にこの神を祭る社を建てさせ太刀と絹を秘蔵させた。」以後、この社は「神足神社」と田村は「神足村」と呼ばれるようになったと言われる。 全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年 |
神足神社 旧神足村の産土神(うぶすなかみ)。式内社で「延喜式」にのる乙訓(おとくに)十九座の一つで「神足神社(こうたにのじんじゃ)」とみえる。また、文徳天皇の斉衡元年(八五四)に国の官社にあげられている。 祭神は「舎人親王(とねりしんのう)(天武天皇の子)」であるといわれている。 当社には「桓武天皇の夢」として次のような伝説が残っている。〈田村(神足村の旧名)の池に天から神が降り立ち、宮中を南から襲おうとした悪霊を防いでおられた夢を見られたと言う。天皇は目覚められ、田村にこの神を祭る社を建てさせ、太刀と絹を秘蔵させた。〉以後、この社は「神足神社」と、田村は「神足村」と呼ばれるようになったと言われる。 長岡京市観光協会 (社)京都府観光連盟 社頭掲示板 |
勝龍寺城の土塁と空堀 現存する土塁(どるい)と空堀(からぼり)は、細川藤孝(ふじたか)が元亀2年(1571)に城の大改修で造営したものです。土塁と空堀の他、土橋と横矢(よこや)の掛る土塁が残されています。神足(こうたり)神社の東側は、昭和59年に消滅しましたが、発掘調査で土塁と空堀の比高が約6mあること、新たに土塁下から6世紀後半の方墳である神足古墳が確認されました。 勝龍寺城外郭に位置する神足屋敷は、藤孝が国人(こくじん)神足氏の居館である神足城を勝龍寺城に組み込んだものと考えられます。 平成12年の調査では、土塁の手前で止まる南北方向の堀と、土塁を開削する溝を確認しました。絵図にない堀はこれまでにも見つかっていますが、新たな堀の発見は城の細部を明らかにする上で貴重な手がかりとなります。このほか、菊一稲荷社で使われたとみられる灯明皿と狐の土人形が空堀から出土しています。 平成13年3月 長岡市教育委員会 社頭掲示板 |