穂高神社
ほたかじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】穂高神社 (名神大) 信濃国 安曇郡鎮座
          (奥宮)穂高神社【奥宮】

   【現社名】穂高神社
   【住所】長野県安曇野市穂高 6079
       北緯36度20分19秒,東経137度53分2秒
   【祭神】穗高見命 綿津見神 瓊瓊杵尊
   【例祭】9月26日 例祭
   【社格】旧国幣小社 信濃国三宮
   【由緒】貞観元年(859)2月11日正五位上
       明治5年11月郷社
       明治15年5月9日県社
       昭和15年国幣小社

   【関係氏族】安曇氏
   【鎮座地】古来よりこの地に鎮座

   【祭祀対象】氏祖
   【祭祀】江戸時代は「穗高宮」と称していた
   【公式HP】 穂高神社
   【社殿】本殿一間社流造
       勅使殿、左右翼廊、神饌所、鎭齋殿、神樂殿、透塀
       社務所、齋館、氏子参集所、手水舎

   【境内社】別宮神明社・摂社若宮社・諏訪社・別菅社穂高霊社
        秋葉社・子安社・事比羅社・保食社・四神社・鹿島社
        八坂社・八幡社・菅原社・疫神社

   【境内図】 境内図

里宮と奥宮があり、古くから信濃の大社として名高く、里宮は日本アルプスの総鎮守として、交通安全の守神として信仰を集めている。
奥宮は上高地、明神池畔に鎮座する。中部山岳国立公園内で明神岳の直下(穂高蓮山の一峰)風光明媚なところである。
安曇族は、北九州に起こり海運を司ることで早くから大陸との交渉を持ち、文化の高い氏族として栄えていた。その後豊かな土地を求め。いつしかこの地に移住した安曇族が海神を祀る穂高神社を創建したと伝えられている


穂高神社

穂高見命を御祭神に仰ぐ穂高神社は、信州の中心ともいうべき南安曇郡穂高町にあります。そしてその奥宮は、北アルプス穂高岳のふもとの上高地に祀られており、嶺宮は、北アルプスの主峰奥穂高岳の頂上に祀られています。穂高見命は海神族の親神であり、その後?であります安曇族は、もと北九州に栄え主として海運を司り、早くから大陸方面とも交渉をもち、文化の高い氏族であったようです。後醍醐天皇の延長5年(西暦924年)に選定された延喜式の神名帳には名神大社に列せられて古くから信濃における大社として朝廷の尊崇篤く殖産興業の神と崇め、信濃の国の開発に大功を樹てたと伝えられています。
御船祭(御船神事大祭)は、毎年9月27日です。
船型の山車に穂高人形を飾った大小5艘のお船が笛や太鼓の囃子にのり、町内から氏子衆によって神社へと曳き入れられます。勢揃いした御船のきらびやかな様子は、歴史絵巻を見るかの様です。境内を練り、神前を曳き廻るうちには、お船が激しくぶつかりあい、その壮大な迫力に、時のたつのも忘れてしまいます。
御船祭りのお船は、子供船と大人船とがあり、なるの新木を用いて毎年組み立てられます。
男腹、女腹には着物が何十枚も掛けられ船上には毎年こと穂高人形が飾られます。着物の持ち主は、一年間健康で過ごせると言う信仰も息づいています。
お船の起源は穂高神社の祭神が安曇族の祖神である海神をお祀りし古代北九州に本拠があった安曇族は海洋に親しみ海運を司っていたこと、大将軍安曇比羅夫の船師を率いての百済教援、又氏族の朝廷での活躍などで、平安時代の標山室町時代の神座の山車等に原形を見ることができます。
上高地明神池のお船神事(10月8日)
本宮
・中殿:穂高見神(ほたかみのかみ)
・左殿:錦津見神(わたつみのかみ)
・右殿:瓊瓊杵神(ににぎのかみ)
・別宮:天照大御神
・若宮:安曇連比羅夫命(あづみのむらじひらふのみこと)
・相殿:信濃中将 (御伽草子のものぐさ太郎)
奥宮
・ 穂高見神(ほたかみのかみ)
歳時記
●元旦(1月1日) 歳旦祭、聖寿万歳、氏子・崇敬者安全祈願
●1月1日〜8日 天下泰平、交通安全祈願大祭
(以後毎日祈祷)
●1月15日 厄除・八方除特別祈祷祭
●2月3日 節分祭
●3月17日 祈年祭、奉射祭(特別神事)
(農・工・商、産業振興祈願)
●4月20日 戦没者慰霊祭(平和祈願祭)
●6月30日 大祓式(悪事災難除け祈願)
●8月2日 祖霊祭
(先祖の偉業をたたえ、子孫繁栄祈願)
●9月27日 本宮例大祭
(御船神事、県選択無形文化財)
●10月8日 奥宮例大祭
(御船神事、日本アルプス遭難者慰霊祭)
●11月19日 新甞祭、列格記念祭
(農・工・商、産業発展感謝)
●12月31日 大祓式、除夜祭
(無事息災を感謝して新年を迎える)
●式年祭(御遷宮) 次年は平成14年(小)、さらに21年(大)に斎行。交互に7年後、6年後に各年次5月寅日寅刻に行う
穂高町神社奥宮
明神池の入口に鎮まる穂高神社奥宮。御祭神は穂高見命で、日本アルプスの総鎮守、海陸交通守護の神です、嶺宮は北アルプスの主峰、奥穂高岳の頂上に祀られています。
●峰宮
北アルプスの主峰奥穂高岳頂上(3190m)に鎮座
●明神池・御船神事
御船神事は毎年十月八日に穂高神社奥宮で行われる山の安全を神に感謝するお祭りです。雅楽の調べの中、龍頭鷁首(りゅうとうげきしゅ)の2艘のお船を池に浮かべ繰り広げらる光景は、まるで平安絵巻のようです。
●上高地・明神池
穂高神社奥宮の奥にあるのが荘厳なムード漂う明神池。ここは穂高神社の神域です。この針葉樹林に囲まれた神秘的な池はひょうたんの形をしていて、手前を一之池、奥を二之池と呼び、かつてはその奥に三之池がありました。池にはイチョウバイガモという珍しい水草が見られ、岩魚やマガモの姿も見られます。伏流水や湧水を集めた明神池は、氷結しないことで知られ、四季折々の風景が水面に映し出されます。
中沢義直作品集「聖なる明神池」より

公式HP



穂高神社

瓊々杵尊
天照大御神
一、 主祭典
奉 射 祭
例 祭 宵祭
(御船祭)本祭
式年遷宮祭 3月17日
9月26日
9月27日
一、 本殿建築様式
穂高造(一間社流造の変形で、勝男木・脇障子に特徴を見る)
一、 社 格
延喜式(927年選進)神名帳所載の式内名神大社
旧国幣小社、現神社本庁別表神社
一、 御神徳
海の幸と山の幸を兼備した御神徳は広大無辺、特に殖産興業、海陸交通安全の守護神として名高い。
○ 奥宮
嶺宮 上高地明神池畔に鎮座
奥穂高岳頂上に鎮座

社頭掲示板



阿曇比羅夫之像

解説
 大将軍大錦中阿曇連比羅夫は、天智元年(662年)天智天皇の命を受け、船師170艘を率いて百済の王子豊璋を百済に護送、救援し王位に即かす。天智2年、新羅・唐の連合軍と戦うも白村江(朝鮮半島の錦江)で破れ、8月申戌27日戦死する。
9月27日の例祭(御船祭)の起因であり、阿曇氏の英雄として若宮社に祀られ、英智の神と称えられている。
伝統芸術である穂高人形飾物は、阿曇比羅夫と一族の勇姿を形どったものに始まると伝えられる。

社頭石碑



穂高神社

穂高見命を御祭神に仰ぐ穂高神社は、信州の中心ともいうべき 安曇野市穂高にあります。 そしてその奥宮は、北アルプス穂高岳のふもとの上高地に祀られており、嶺宮は、北アルプスの主峰奥穂高岳の頂上に祀られています。 穂高見命は海神族 (かいしんぞく)の祖神(おやがみ)であり、その後裔(こうえい)であります安曇族は、もと北九州に栄え主として海運を司り、早くから大陸方面とも交渉をもち、文化の高い氏族であったようです。 醍醐天皇の延長五年(西暦九二七年)に選定された延喜式の神名帳には名神大社に列せられて古くから信濃における大社として朝廷の尊崇篤く殖産興業の神と崇め、信濃の国の開発に大功を樹てたと伝えられています。

長野県神社庁



信濃国INDEXへ        TOPページへ


学校DATA