大前神社(旧地)
おおまえじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】大前神社 下野国 都賀郡鎮座
          (現在地)大前神社

   【現社名】大前神社(旧地)
   【住所】栃木県下都賀郡藤岡町大前383
       北緯36度16分38秒、東経139度39分4秒
   【祭神】
   【例祭】
   【社格】
   【由緒】創立年代詳ならず
       天慶2年(993)平将門の乱で兵火焼失
       戦国時代祭祀を廃する
       天正19年(1591)徳川家康入府の際再建
       明治5年11月郷社
       明治12年4月現在地に移転

   【関係氏族】
   【鎮座地】明治12年四月に移転
        旧社地の字北前は現在社地より北々西に約400m
        旧社地にあった碑を耕地整理で現在地へ移転

   【祭祀対象】
   【祭祀】
   【社殿】
       

   【境内社】

磯城宮と称したと伝う。
現在の鎭座地は、明治12年4月に移転したもので、旧社地の字北前は現在地より北々西に約400m程離れた地である。旧社地には記念碑があつたが、その碑も土地改良のため移転され、現在では鎭座地の北々西約100m程の畑中にある。


由緒

当神社は創立時代未詳であるが、人皇60代醍醐天皇の勅撰に蒙り延喜5年8月式内社に列せられ延喜式内の称号をたまわり下野十一社の一社として神名帳に登載されている。
社伝によれば天慶3年(993)平将門の乱の際、村中ことごとく兵火に焼かれ当社も焼失したが間もなく再建された。
而して室町時代再度の火災により社運が衰い祭祀も廃すること百年に及んだと云う。
天正19年(1591)徳川家康入府の際再建され、元和8年(1622)当地が古河領となり領主永井直勝は社地五段百歩田四段七畝を寄進し、永井氏佐倉に移封された後も武の神として近隣近郷の崇敬があったという。明治3年栃木県管轄となり近郷の総鎮守とされ、明治5年11月郷社に列せられた。

全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年




下野国INDEXへ        TOPページへ


認定こども園