比売許曽神社
ひめこそじんじゃ 所在地ボタン 社名ボタン















   【延喜式神名帳】比売許曽神社(名神大 月次/相嘗/新嘗) 摂津国 東生郡鎮座
          (旧地)産湯稲荷神社

   【現社名】比売許曽神社
   【住所】大阪府大阪市東成区東小橋3-8-14
       北緯34度40分1秒,東経135度32分3秒
   【祭神】下照比売命
       (配祀)速素盞嗚命 味耜高彦根命 大小橋命 大鷦鷯命 橘豊日命

   【例祭】10月15日 例祭
   【社格】旧村社
   【由緒】垂仁天皇2年7月創祀
       顯宗天皇の御宇に社殿を造営、
       推古天皇15年正月行幸・聖徳太子も供奉
       白鳳6年春正月12日舎人親王奉幣
       大同元年(806)摂津国封一戸
       貞観元年(859)従四位下
       將軍足利義晴社殿を再興
       天正年間に織田氏の石山本願寺攻めの兵火で焼失
       明治5年(1872)村社
       明治35年6月12日に「比売許曾神社」と改称
       大正4年4月神饌幣帛料供進指定
       昭和4年社殿改築

   【関係氏族】
   【鎮座地】当初鎮座の地は高津宮内社(大阪市南区内)
        真田山(一名姫山とも言う、大阪市天王寺区内)
        崇禅寺馬場(大阪市東淀川区内)
        姫島(大阪市西淀川区内)
        三十歩神社(大阪市東住吉区内)
        波牟許曽神社(東大阪市蛇草(ハミクサ)内)などに比定される
        天明8年(1788)に再興

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「牛頭天王」と称していた
   【社殿】本殿流造銅板葺
       幣殿・拝殿・社務所・手水舎・神輿庫・倉庫

   【境内社】大国主社・白玉稻荷社

延喜式巻二四時祭下には「下照比売社一座」とあり、同巻三臨時祭名神條には「比売許曾神社一座」と註記するように、「下照比売社」とも呼んだ。
東小橋小学校の東、住宅地の中に鎮座している。当社を含む周辺地域は非戦災地区のため、昔風の民家が境内地に隣接している。
当社の創祀は垂仁天皇2年7月、愛来目山(現在の大阪市天王寺区小橋東之町一帯の丘陵地「宝藏山」)に下照比売命を祀り、高津天皇と号したことを起源とする。
天正年間に織田氏の石山本願寺攻めの兵火に遭い、焼失し、祭神は辛くも難を避け、摂社であつたこの地の牛頭天王社に遷座したと伝えるが不詳。
天正以後荒廃して所在沿革不詳となったが、天明8年(1788)に或者が旧記神宝を発見したと唱え、これに基いて、比売許曽神社の縁起を編纂し、牛頭天王社を延喜式内の比売許曽神社に当てた。


由緒

当神社は人皇第11代垂仁天皇の御代(今より約二千年前)、愛久目山(今の天王寺区小橋町一帯の高台)に下照比賣命を祀って高津天神と呼ばれたのが起源であると伝えられ、その後第23代顯宗天皇の御代、社殿の御造営あり、3年春正月12日、正遷宮に際して天皇の行幸があり宮原縣主が奉幣を承ったといわれ、又第33代推古天皇15年春正月12日、正遷宮の際、聖徳太子供奉されて太子自ら神供を奉り難波惣社古宇豆天神宮と称し楼門に額を下賜され、第40代天武天皇白鳳6年春正月12日の正遷宮には、舎人親王御参りの上奉幣せられたと伝えられています。
第51代平城天皇大同元年には、摂津国封一戸を賜り、第56代清和天皇貞観元年に、神階を従四位下に進められました。当社は延喜式内名神大社であり、月次、新嘗、相嘗の御祭に奉幣がありました。元弘年中、兵火にかかり以後漸次衰頽しましたが、第104代後柏原天皇の御代、将軍足利義晴に命じ社殿を再建致しました。大永2年3月、勅使中納言日野内光が参向し、将軍の代参には大町宗成がお参りしました。是に於て社殿の造営が具備しましたが、天正年間、織田信長が石山本願寺を攻めた時、またまた兵火にかかりました。この時東西両小橋村の宮座本座の人達が御神体を奉護して摂社牛頭天王社即ち現今の社地に奉遷しました。
明治5年、村社に列し、同44年11月、会計指定を受け大正4年4月、神饌幣帛料供進の指定を受けました。その後昭和3年秋、御大典記念事業として同4年3月9日、社殿社務所改築の許可を受け、同5年7月13日、本殿遷座祭を挙行しました。
当神社は前記のごとく創建以来皇室の御尊崇武家の崇敬共に極めて厚く、源頼朝は挾技荘の一部を寄進し、足利尊氏は瓊見嶋郷の一部、又足利義晴は新開荘の一部も寄進せられた等の事実もあります。社地も第45代聖武天皇の御代には、八町四方と称せられ中世に至って東西五町南北三町となり東小橋村大小橋命胞衣塚古跡の地四畝廿三歩と共に除地でありましたが、天正以後になって神領悉く廃されて、慶長12年10月の検地に際して大部分が年貢地となり御旧地の実情も明らかでないようになり、又社地も摂社牛頭天王社の境内地のみとなり御神体も同社の相殿に奉祀し後に御主神となられました。

全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年



比売許曽神社

比売許曽神社 名神大月次相嘗新嘗
比売許曽は假字也○祭神阿加流比売神、(古事記○今按るに、臨時祭式に、又下照比売と號すとあり、但日本紀神代巻云、顕国垂女下照姫にはあらず、阿加流比売の別名也、おもひまがふ事なかれ、○俗に仁徳天皇社と称へるも誤也、志に後配祀仁徳天皇、とあるは然るべし、また志に、御幸記謂之郡戸王子、といヘり、)○西高津町に在す、今西成郡に隷す、(摂陽群談、摂津志、)○式二、(四時祭下)相嘗祭神七十一座、下照比売社一座、(或號比売許曽社○坐摂津國、)同三、(臨時祭)名神祭二百八十五座、摂津国比売許曽社一座、(亦号下照比売)○日本紀垂仁天皇巻曰、云、初都怒我阿羅斯等、有国之時、黄牛負田器、將往田舎、黄牛忽失、則尋迹寛之、跡留一郡家中、時有一老夫曰、汝所求牛者、入於此郡家中、然縣公等曰、由牛所負物而推之、必設殺食、若其主覚至、則以物償耳、即殺食也、若問牛直欲得何物、莫望財物、便欲得郡内祭神、云爾、俄而郡公等到之曰、牛直欲得何物、対如老父之教、其所祭神、是白石也、以白石授温牛直、因以将来置于寝中、其神石化美麗童女、於是阿羅斯等大歓之欲合、然阿羅斯等去他処之間、童女忽失也、阿羅斯等大驚之、問己婦曰、童女何処去矣、対曰、向東方、則尋追求、遂遣浮海、以入日本國、所求童女者、詣于難波、為此売許曽社神、且至豊國國前郡、復為比売語曽社神、並二処見祭焉、」また古事記(応神段)云、昔者新羅国主之子、名謂天之日矛、是人参渡來也、所以参渡来者、新羅国有一沼、名謂阿具奴摩、此沼之辺、一賎女昼寝、於是日輝如虹、指其陰上、亦有一賎失、思異其状、恒伺其女人之行、故是女人、自其昼寝時妊身、生赤玉、爾其所伺賎夫、乞取其玉、恒裏著腰、此人営田於山谷之間故、耕人等之飲食負一牛而、入山谷之中、過逢其國主之子天之日矛、爾問其人曰、何汝飲食負牛、入山谷、汝必殺食是牛、即捕其人、将入獄囚、其人答曰、吾非殺牛、唯送田人之食耳、然猶不赦爾、解其腰之玉、幣其国主之子、故赦其賎夫、將來其玉、置於床邊、即化美麗嬢子、仍婚為嫡妻、爾其嬢子、常設種々之珍味、恒食其夫、故其國主之子心奔置妻、其女人言、凡吾者、非応為汝妻之女、将行吾祖之國、即篇梁小船、逃遁渡來、留于難波、(此者坐離波之比売碁曽社、謂阿加流比売神者也、)また摂津國風土記云、(続日本祀所引用)比売島松原者、昔軽島豊阿岐羅宮御宇天皇之世、新羅國有女神、遁去其夫來、暫住築紫國伊波比乃比売島、(地名)乃曰此島者猶不是遠、若居此島、男神尋來、乃更遷来停此島、故取本所住之地名、以為嶋號、
神位
三代実録、貞観元年正月廿七日甲申、奉授摂津國從五位下勲八等下照比女神從四位下、

神社覈録




摂津国INDEXへ        TOPページへ



順悠社