八剣宮 (熱田神宮別宮)
はっけんぐう 所在地 社名















   【延喜式神名帳】八剣神社 尾張国 愛智郡鎮座
          熱田神宮別宮

   【現社名】八剣宮
   【住所】名古屋市熱田区神宮 1-1-1
       北緯35度7分26秒,東経136度54分29秒
   【祭神】熱田大神
       (配祀)天照大神 素盞嗚尊 日本武尊 宮簀媛命 建稻種命
       『神名秘抄』『平家物語剣巻』草薙剣と七剣霊を併せた八剣
       『諸国神名帳』『神祇宝典』草薙剣
       『東国陣道記』『大日本史』日本武尊

   【例祭】6月5日 例祭
   【社格】熱田神宮別宮
   【由緒】和銅元年(708)9月奉齋
       治承4年8月18日記載『吾妻鏡』
       天正3年(1575)5月13日信長長篠陣修造を命じる『信長公記』
       慶長4年(1599)8月家康は淺野長政をもつて本殿を造営
       寛永7年(1630)尾張藩主徳川義直造営
       貞享3年(1686)幕府が修造
       天保10年(1839)正月19日賊に当宮御神体の神剣を奪われる
       明治元年9月27日明治天皇東幸際内侍所が当宮仮殿に泊御
       同13年1月別宮となる

   【関係氏族】尾張氏
   【鎮座地】もとは、現在地よりやや東方に鎮座
        明治26年の改造の際、現位置に移された

   【祭祀対象】神剣
   【祭祀】江戸時代は「八剣名神」「八剣大明神」と称していた
   【公式HP】 熱田神宮
   【社殿】本殿神明造りの銅板葺
       祭文殿・拝殿・樂所・御饌殿

   【境内社】徹社(楠御前社の北)・八子社

草薙剣を祀る神社。本宮正面参道西に鎮座する。
古来摂社の筆頭として祀られており、現在は別宮と称されている。
元明天皇の和銅元年(708)9月に朝廷より熱田神宮に勅使が差遣せられ、西夷降伏の祈願がなされた。その際、新造の宝劒が奉納せられ、この時に八剣宮が奉齋されたという。
もとは、現在地よりやや東方に鎮座されていたが、明治26年の改造の際、現位置に移された。
古来の祭儀は、祈年祭・新嘗祭の二度を除いて、本宮に先立つて行われており、この事実は当宮を理解する上で看過できない。


八剣宮

別宮・八剣宮(べっくう・はっけんぐう)
 元明天皇和銅元年(708)9月9日に勅命により神剣をつくり、境内に社を建てて、これをお納め祀ったことが御鎮座の創始であります。
 建築様式をはじめ、年間の祭典・神事に到るまで全て本宮に準じて執り行われます。古来より武家の信仰が殊に篤く、天正3年織田信長は長篠に出兵の際社殿の修造を命じ、又慶長4年家康は拝殿・回廊・築地の修造を、貞享3年将軍綱吉は本殿の造替を行った等の記録が残っています。
 本宮の参拝を終えられたら、少し足を伸ばして是非参拝されることをお勧めします。

HP



八劒神社

八劔は夜都留岐と訓べし○祭神草薙及七劒霊歟○熟田宮南に在す、或下宮と称す、(集説)
張州府志に、謹按、神名秘書、有道行為奸後、造加七柄劒為八劒宮之説、然亦異於社伝而巳、天智天皇7年戊辰外賊盗草薙劒、未鳥元年還座日造別祠、此劒徳以爲八洲鎮、名称八劒神社、一説、元明天皇和銅元年戊申9月9日、新造宝劔蔵之、多治比真人池守為勅使奉祀、云々、源平盛衰記説云、造具神劒四口立社頭裏、」禰宜教授一人時有以五指差示之糠、自余人不知本劒新劔云々、是謂本宮歟、抑謂八劒社歟、不可得知焉、凡依八劔之名世以八口劔者非也、倭姫世記、謂草薙八劒則非八之劒、又細川藤高東國陣道記曰、当社中八劒宮者為日本武尊由有演説云々、然則不異本宮歟、凡諸祭以台盤十面、」集説に、和銅元年9月鎮坐、素戔鳴尊和魂也、按、日本紀曰、蛇頭尾各有八岐云々、斬至尾有一劒、(名草薙八劔)神名式曰、出雲國大原郡八口神社、(風土記八作矢)杵築社記曰、大原郡斐伊郷中簸川辺有杉八本祭蛇頭、仁田郡(田当作多)尾原村祭蛇尾、乃石壺大明神、(風土記未官知社石壷云々)由此見之、則八口称頭有八岐也、八劒称尾有八岐也、神劒出於出雲國奉尾張國、謂此熱田上宮、和銅帝建別宮称下宮者蓋有故歟、又当社所摂有八子神社、疑移祭出雲國八口神以為頭尾配合乎、其實共崇素戔鳴尊霊徳者也、と云るは即ち八口劔の説也、
神位
國内神名帳云、從三位八劒明神、

神社覈録



尾張国INDEXへ        TOPページへ


学校情報