宇奈己呂和気神社
うなころわけじんじゃ 所在地 社名

















   【延喜式神名帳】宇奈己呂和気神社(名神大) 陸奥国 安積郡鎮座
          (奥宮)宇奈己呂和気神社奥宮

   【現社名】宇奈己呂和気神社
   【住所】福島県郡山市三穂田町八幡上ノ台76
       北緯37度21分35秒、東経140度17分18秒
   【祭神】瀬織津姫命 (配祀)譽田別命
       度会延経『神名帳考証』「海童素盞鳴尊」
       『特選神名牒』祭神 宇奈己呂和気神

   【例祭】4月2日 春季例祭 9月18日 秋季例祭
   【社格】旧郷社
   【由緒】承和14年(847)11月4日従五位下「続日本後紀」
       貞観11年(869)2月正五位下
       宝永4年(1707)造営
       明治15年郷社

   【関係氏族】
   【鎮座地】元は宮の西高幡山に鎮座していた
        延暦3年(784)現在地に遷

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「相殿八幡神社」と称していた
   【社殿】本殿流造木羽葺
       幣殿・拝殿

   【境内社】
   【別当】真言宗古義派八幡山護國寺であつた

創祀由緒は2説ある。
@延暦元年(782)、陸奥出羽按察使・鎮守府将軍に任命され下向した大伴家持が、高旗山山頂で蝦夷平定の祈念を行い、その後平定することができたため神恩に感謝し奉斎したことに始まり、延暦3年(784)に現在地に遷座したとする。
A欽明天皇11年(550)、高旗山山頂に瀬織津比売命が顕現したことに始まり、延暦3年(784)蝦夷征伐にあたって神助があり、誉田別尊をも勧請して現地に遷。
初鎭地については、高幡山説・下守屋村三ン森峠八幡台説・三森峠八幡平説の諸説がある。


宇奈己呂和気神社

當社ノ儀ハ、往古安積郡高幡山ニ御鎭座ノ処、延暦3年按察使藤原朝臣小黒丸、征東大將軍大伴宿禰家持蝦夷誅伐ノ御立願アリ。霊験新ナルニ依テ、両郷奏シテ安積臣継守二命セラレ、神教ヲ伺ヒ奉ルニ、高幡山前後ノ川ノ落合山崎地二社殿御造営ス。此時、弓箭ノ神ナルニ依テ八幡大神ヲ相殿二奉祀ス。則今ノ社地是ナリ。

明治11年神社明細帳



陸奥国INDEXへ        TOPページへ


学校DATA