止止井神社
とといじんじゃ 所在地 社名

















   【延喜式神名帳】止止井神社 陸奥国 膽澤郡鎮座
          (旧地)止止井神社【旧地】

   【現社名】止止井神社
   【住所】岩手県奥州市前沢区古城野中51
       北緯39度4分1秒、東経141度8分39秒
   【祭神】天湯河棚命
       (配祀)大日靈命 迩迩藝命 大山祇命 水波夜女命 伊邪那岐命

   【例祭】9月社日 例大祭
   【社格】旧村社
   【由緒】仁和元年(885)創建
       文政13年5月零落していたのを再興
       明治4年10月23日村社

   【関係氏族】
   【鎮座地】古く都鳥村にあつた
        その後現在の地に

   【祭祀対象】
   【祭祀】
   【社殿】本殿流造
       幣殿・拝殿

   【境内社】

古く都鳥村にあつたとする、その地は現在の胆澤町南都田地区に当たる。
止止井は都鳥(止止利)の地名に由来し、祭神は地主神で、用水に関わる井河・堰河などの語の当たる水神であろう。


とゝゐの神社

延喜式内神社陸奥國ニ一百座アリ
内胆沢郷ニ七座アリ 当神社ノ祭神天湯河棚命ハ姓氏録鳥取角凝魂神ノ三世孫也
此ノ神格の高イ止止井神社ノ祭リハ征夷大将軍田村麿ノ東北開拓移民団ノ氏神トシテ祀セルモノト推考サレ茲ニ胆沢郷ノ大庄屋菅原忠作翁ノ信仰ヲ中心トセル地方開発ノ治世的信念ヲ多トシテ偲ベバ 文政十三年五月止止井社ノ零落跡ヲ再興 文政十三年七月御棟札ヲ神祇伯ニ殿ニ願奉同八月二十五日許可到看尓来中畑郷ニ鎮座ス

社頭掲示板



社殿の薬

陸奥國胆沢郡止止井神社二所伝之方也
保天利津与久渇久者二用流薬
美々良受 多捕比土乎去洗煎弖
其上乃澄他流所乎与不礼婆汗出弖愈由
又摺弖水二和衣其上澄乎飲須毛与之

陸奥國胆沢郡の止止井神社に伝わっている処方とされております。
火照り強く(高熱が続いて)渇く(のどが渇く)者に用いる薬で
ミミズを多く捕らえて、土を取って、良く洗って、それを煎じて、その上澄みを与えれば、汗がでて治る。また、摺(す)って水に混合してその上澄みを飲ますのもよし

大同類聚方



止止井神社

往古の由来は不詳である。
 社伝による縁起文ー延喜式内社陸奥国に百座あり、内胆沢郷に七座あり。当社の祭神天湯河桁命は、姓氏録鳥取角凝魂神の三世孫也。此の神格の高い止々井神社の祭りは、征夷大将軍坂上田村麻呂の東北開拓移民団の氏神として祀せるものと推考され、ここに胆沢郷の大庄屋菅原忠作翁の信仰を忠とせる地方開発の沿世的信仰を多として、偲えば文政13年(1830)5月、止々井社の零落跡を再興、同年7月、御棟札を神祇官統領白川殿下に願い奉り、同8月25日許可到着、以来中畑郷(現在地)に遷座す。

岩手県神社庁



陸奥国INDEXへ        TOPページへ


学校DATA