酒殿神社
さかどのじんじゃ 所在地ボタン 社名ボタン















   【延喜式神名帳】酒殿神社二座 並小

   【現社名】宮中三殿 神殿
   【住所】東京都千代田区千代田1−1
       北緯35度40分54秒,東経139度44分59秒
   【祭神】酒彌豆男神  酒彌豆女神

   【例祭】春季神殿祭 春分日   秋季神殿祭 秋分日
   【社格】
   【由緒】「神殿」の「天神地祇」中に祀られていると見るべきである
       貞観元年(859)酒殿神に従五位下
       同3年(861)造酒司の酒美豆男神・酒美豆女神に従五位上

   【関係氏族】
   【鎮座地】造酒司は、豊樂院の東南、典藥寮の西隣に在る。

   【祭祀対象】
   【祭祀】継続しているか不詳
   【社殿】本殿
       

   【境内社】

造酒司は、豊樂院の東南、典藥寮の西隣に在る。ここに鎮座した。
「酒彌豆男神」「酒彌豆女神」は、「酒水(さかみづ)」(酒を醸すに最要の浄水)を守ります神を男女二神とたたえて醸酒所に祭つたのであろう。
八神以外の座摩巫祭神・御門巫祭神・生島巫祭神、宮内省・大膳職・造酒司・主水司に坐す神が、東京奠都後も宮中に祀られたかどうかについては、「祭紀録」等には徴すべきものがないが、「神殿」の「天神地祇」中に祀られていると見るべきである(元掌典川出清彦氏教示)。
伊勢神宮の御神酒を造る神である酒見神社を宮中に勧請して、当社が成立したとする見方もある。


宮中三殿 神殿

旧神祇官八神殿の祭神と天神地祇を祀る。
明治に再興された神祇官(のち神祇省)は付属の神殿を創建し、天神地祇および古代の律令制での神祇官の八神殿で祀られた八神を祀った。八神殿の八神とは延喜式によると「神産日神・高御産日神・玉積産日神・生産日神・足産日神・大宮売神・御食津神・事代主神」とされる。神祇省の廃止に伴い、宮中に遷座して、神殿と改称した。




酒殿神社二座 並小

酒殿は佐加止乃と訓べし、
酒彌豆男神
酒彌豆女神
酒彌豆男は佐加美都哀、」酒彌豆女は佐加美郡売と訓べし、○祭神明か也〇神皇実録に、造酒司坐神、(黒御酒白御酒甕腹作満奉饗也)酒彌豆女神、(黒御酒作神)酒彌豆女神、(白御酒作神)件二神根倉神子也、(大年神苗裔大土祖孫也)
連胤按るに、神樂歌の中に、酒殿の歌といふあり、こはもと酒を醸す時に、謡へる歌なるが、竟に神樂歌ともなれるならん、酒は清浄潔白に製するは更にて、酔てはかなてうちたはるゝまでになるものなれば、神にさゝけいさむるにも、此歌を、加へて謡ひ上げたるが、後世まで佳例とはなりしなるべし、歌は爰に要なければ挙ず、
神位
三代実録、貞観元年正月27日甲申、奉授造酒司無位酒殿神從五位下、同3年10月11日辛亥、造酒司從五位下酒美豆男神、酒美豆女神並授從五位上、

神社覈録



詳細ボタン

宮中INDEXへ        TOPページへ




順悠社