AppleGYM
阿須波神
あすはのかみ 所在地ボタン 社名ボタン















   【延喜式神名帳】座摩巫祭神五座 並大。月次。新嘗

   【現社名】宮中三殿 神殿
   【住所】東京都千代田区千代田1−1
       北緯35度40分54秒,東経139度44分59秒
   【祭神】阿須波神
   【例祭】春季神殿祭 春分日   秋季神殿祭 秋分日
   【社格】
   【由緒】貞観元年阿須波神従四位上
       「神殿」の「天神地祇」中に祀られていると見るべきである

   【関係氏族】
   【鎮座地】当初は宮中に祀られる

   【祭祀対象】
   【祭祀】継続しているか不詳
   【社殿】本殿
       

   【境内社】

座摩神五座は、宮廷の井水と敷地とを守り坐す神である。摂津国西成郡に式内社坐摩神社(大、月次・新嘗)がある。元の官幣中社、大阪市東区渡邊町に鎭座するが、これは、難波之高津宮(仁徳天皇)に奉齋された座摩神の遺址に起るものと傳えられている。
座摩神五座は西院の神祇官北庁に祭られていた。
八神以外の座摩巫祭神・御門巫祭神・生島巫祭神、宮内省・大膳職・造酒司・主水司に坐す神が、東京奠都後も宮中に祀られたかどうかについては、「祭紀録」等には徴すべきものがないが、「神殿」の「天神地祇」中に祀られていると見るべきである(元掌典川出清彦氏教示)。


宮中三殿 神殿

旧神祇官八神殿の祭神と天神地祇を祀る。
明治に再興された神祇官(のち神祇省)は付属の神殿を創建し、天神地祇および古代の律令制での神祇官の八神殿で祀られた八神を祀った。八神殿の八神とは延喜式によると「神産日神・高御産日神・玉積産日神・生産日神・足産日神・大宮売神・御食津神・事代主神」とされる。神祇省の廃止に伴い、宮中に遷座して、神殿と改称した。




阿須波神

阿須波神の名義については明解がないが、『古事記傳』には、足場(足庭)の意で、足踏み立つる所を守り給う神であろうという。



御巫たちの神殿奉祀

延喜式神名帳に「神祇官西院坐御巫等祭神廿三坐」とされる神々に奉祀する御巫とは神に奉仕する童女とされ7歳以上の女子が任ぜられ嫁ぐときに(15〜6歳か)交代したという。
「御巫祭神八坐」に奉祀する御巫は「大御巫」と呼ばれ、2人は大和国造から出したと言われている。
また「座摩巫祭五座」の御巫は「都下の国造(難波の国造か)」から出したと言われている。
「御巫の遷替ごとに神殿以下を改め換えよ」とされ、御巫が交代するたびに建物をすっかり建て替えていたようである。



阿須波神

阿須波は假字也○祭神明か也○古事記、(神代段)大年神、又娶天知迦流美豆比売、生子、次阿須波神、次波比岐神、(旧事紀亦同)
前件二柱は、大嘗曾悠紀主基の齋郡にても、八神の中に祭れり、萬葉集廿、上総國防人歌に、爾波奈加能、阿須波乃加美爾、古志波佐之、阿例波伊波々牟、加倍利久麻但爾、とよめるにても、阿須波神の庭中を護う給ふことは明か也、連胤按るに、坐摩以下の御巫の祭れる神、悉く本社あり、阿須波神は越前国足羽郡足羽神社也、然るに波比伎神を重に祭れる所を知らず、故つらつら考るに、伯耆國河村郡波々伎神社は、即ち國名神號ともに波比伎の転訛にて、(調度の縛といふ物の名も、此神號によれるにや、宣長が波比岐ちふ名義の、強■に從ひがたけれど、伯耆の名義は、■より出れる由などあるにや、といへるにいと近きこゝちす、)此神も庭中を掃清むる事を、もはらとせるより、阿須波神と等しく祭るにぞ有べき、猶考ふべし、
神位
三代実録、貞観元年正月27日甲申、奉授神祇官無位波比祇神、阿須披神、並從四位上、
前件五柱の神を祭れる事は、当時すら明かなるを、旧事紀に、大宮地之霊とのみありて、此神號を戴せざるは、故ある事なるべし、大宮地之霊とは、即ち水土をいふなるべし、此神は摂津國西生郡坐摩神社(大、月次、新嘗)が本社也といふ、されど五座とはなければ、恐らくは井の神を祭れるが初にて、阿須波神波比伎神は、後に合せたるにもやあらむ、また和泉國和泉郡積川神社五座も、此五柱の神也とぞ、
○因に云、此五神を祭らせ給ふ濫觴は、御巫祭神八座と同じく、御川水祭ぞ起源なるべき、さて後に祈年にも祭らせらるゝ也、神祇令、儀式等に載せられねば、当時に近き頃までは、いかが有けむ志られねど、そは鎮魂祭などとは、軽易なれば洩せるにもあらん、されど四時祭式に加へられて、根本は此祭にあれば、其式文をもこゝに挙て志らしむ、また9月神嘗祭あり、
御川水祭
四時祭式曰、四月祭
御川水祭、(十二月准此、中宮亦同、)五色帛各二丈五尺、施二丈五尺、綿五屯、倭文二尺、糸五絢、木綿麻各五斤、紙一百張、布五端、銭八十文、鍬五口、酒二斗、米糟各五斗、大豆小豆各一斗、粳米三斗、稲五束、鮎五隻、鰒堅魚海藻各二斤、塩五顆、明櫃二合、杯五十口、食薦五枚、席薦各二枚、折櫃五合、輦籠一脚、■一俵、■五柄、
右御川水祭坐摩巫、行事、
掃部寮式曰、神祇官諸祭料、狭席、御川水神春秋祭料四枚、食薦十枚、
神嘗祭(9月11日)
四時祭式曰、坐摩巫奉斎神祭、絶一疋二丈五尺、五色帛各二丈五尺、総二絢、綿三屯、倭文二(中略)
右御巫以下諸祭、並於神祇官齋院祭之、

神社覈録



詳細ボタン

宮中INDEXへ        TOPページへ



順悠社