生産日神
いくむすびのかみ 所在地ボタン 社名ボタン















   【延喜式神名帳】御巫祭神八座 並大。月次。新嘗。中宮。東宮御巫亦同

   【現社名】宮中三殿 神殿
   【住所】東京都千代田区千代田1−1
       北緯35度40分54秒,東経139度44分59秒
   【祭神】生産日神
   【例祭】春季神殿祭 春分日   秋季神殿祭 秋分日
   【社格】
   【由緒】応仁の頃には、内野では神祇官・大内を残す、と記され
       文明の頃には、本官(神祇官)旧跡と見え、全く廃絶に帰した
       天正18年(1590)神樂岡吉田神社の内に八神殿を祀った
       慶長14年(1609)吉田神社をもつて神祇官代とせられた
       明治元年(1868)閏4月、神舐官を桜田門内に再輿
       明治2年(1869)12月八神殿(仮神殿)を神祇官内に造営
         同時に白川・吉田両家に奉齋されていた八神殿の霊代を奉献させた
         神殿の中央に八神を、東座に天神地祇を、西座に歴代皇霊を奉齋した
       明治5年(1872)11月八神殿の称を廃して単に神殿と称した
         八神・天神・地祇を三座として奉斎
       同六年(1873)皇居炎上、よつて赤坂の仮皇居内に遷座
       同27年(1889)赤坂の仮皇居から新三殿(宮中三殿)に移御

   【関係氏族】
   【鎮座地】当初は宮中神祇官西院に祀られる

   【祭祀対象】
   【祭祀】継続して祭祀されてきた
   【社殿】本殿
       

   【境内社】

神祇官西院の西北に八神殿として八社南北に東面して並んでいた。生産日神は第四殿に鎮座していた。
古図(伯家部類)によると各社殿は独立しており、南北十丈、東西三丈、朱(あけ)の玉垣を東南北の三方に囲らし、東面三か所(北第一殿、第五殿、第八殿の前)に鳥居を設けていた。
各殿内には御体はなく、ただ賢木(榊)をおいたという。
現在は宮中三殿の内の神殿に祀られている。


宮中三殿 神殿

旧神祇官八神殿の祭神と天神地祇を祀る。
明治に再興された神祇官(のち神祇省)は付属の神殿を創建し、天神地祇および古代の律令制での神祇官の八神殿で祀られた八神を祀った。八神殿の八神とは延喜式によると「神産日神・高御産日神・玉積産日神・生産日神・足産日神・大宮売神・御食津神・事代主神」とされる。神祇省の廃止に伴い、宮中に遷座して、神殿と改称した。




生産日神

生産日神は、霊魂を生々活動させる徳ある神の意



御巫たちの神殿奉祀

延喜式神名帳に「神祇官西院坐御巫等祭神廿三坐」とされる神々に奉祀する御巫とは神に奉仕する童女とされ7歳以上の女子が任ぜられ嫁ぐときに(15〜6歳か)交代したという。
「御巫祭神八坐」に奉祀する御巫は「大御巫」と呼ばれ、2人は大和国造から出したと言われている。
また「座摩巫祭五座」の御巫は「都下の国造(難波の国造か)」から出したと言われている。
「御巫の遷替ごとに神殿以下を改め換えよ」とされ、御巫が交代するたびに建物をすっかり建て替えていたようである。



生産日神

生産日は伊久武須毘と訓べし、」四時祭式、(鎮魂祭條)祝詞式(祈年祭祝詞)等には、生魂と書り、○祭神詳ならず(連胤按るに、十種神宝の一なる生玉の霊なるべし、上に同じ、)
祝詞考に、古事記に、大年神、娶活須毘神之女、生大國御魂神、と見え、且其生魂神は、神魂命の御子也と、或ものに書しは、さぞ有なむ、足魂は、右の生魂神の和魂なるべし、といひ、」古事記伝三の巻、活杙神の注に、活杙は、生動き初る山の御名なり、神祇官坐御巫祭八神中の生産日神は、此神なるベし、と云り、連胤按るに、此説覚束なし、猶前後にいふを考ヘ合すべし、
神位
三代実録貞観元年正月27日甲申、奉授神祇官無位生産日神從一位、
連胤按るに、上なる神産日神、高御産日神、玉積産日神、下なる足産日神等は、同年2月奉授正一位とあるに、此神のみ遺りたるはいぶかし、恐らくは脱文にもやあらむ、

神社覈録



詳細ボタン

宮中INDEXへ        TOPページへ



順悠社