神倉神社
かみくらじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】熊野早玉神社(大) 紀伊国 牟婁郡鎮座
          (本社)熊野速玉大社

   【現社名】神倉神社
   【住所】和歌山県新宮市神倉
       北緯33度43分20秒  東経135度58分59秒
   【祭神】高倉下命 (配祀)天照大神
   【例祭】2月6日 お燈祭
   【社格】
   【由緒】この地は熊野三所大神(早玉、結、家津美御子)が天降り給うた霊所
       建長3年(1251)2月14日火災消失
       応永34年(1427)足利義満の側室北野殿参
       延徳元年(1489)妙心尼寺の妙順尼神倉神社再興のための勧進
       天正16年(1588)豊臣秀長の兵災境内ことごとく焼失
       慶長7年(1602)浅野氏より社領として63石寄進
       明治3年台風で社殿倒壊
       明治40年7月熊野速玉大社に合祀
       大正7年岩下に祠を再建

   【関係氏族】
   【鎮座地】この地は熊野三所大神(早玉、結、家津美御子)が天降り給うた霊所
        鎮座地の変遷はない

   【祭祀対象】岩
   【祭祀】
   【公式HP】 摂社神倉神社
   【社殿】本殿
       

   【境内社】

神倉山の峻崖は、日本書紀にある神武天皇が登った天磐盾(あめのいわたて)であると伝えられ、山上の巨岩ゴトビキ岩を神の依り代と仰ぐ原始信仰であり、更に熊野三所大神(早玉、結、家津美御子)が天降り給うた霊所でもある。
神倉山は古代より熊野の祭礼場として神聖視され、熊野の根本であるといわれる。
古記録によると、社殿の外の峻崖上に拝殿があり、御供所、満山社、子安社、中ノ地蔵堂などがあった。明治3年(1870)の台風で拝殿は倒壊、明治40年7月に熊野速玉大社に合祀されたこともあったが、大正7年岩下に小祠を再建、昭和に入ってから社務所、神橋、大鳥居(山麓)など建築され、社殿、玉垣、鳥居(山上)、鈴門などを新築し今日に至っている。
山麓から山上に至る自然石の積み上げによる石段は、源頼朝公の寄進と伝えられ、鎌倉時代の貴重な遺物として知られている。
毎年2月6日の夜急な石段を千数百人の祈願者が松明を掲げて一斉に駆け下りる。



神倉神社

神倉山とお燈祭り
「日本書紀」に記された「天の磐盾」と伝えられる岩上に鎮座する「神倉神社」。原始時代の巨岩信仰から始まるが、神武東征の折、窮地に立たされた神武軍を救出したと神話が伝える高倉下命を祭る。
明治期の神社合祀令で、一時速玉神社に合祀されたこともあるが、まもなく摂社に。神仏習合が一般的であった頃、山上に張り出した「籠り堂」としてのお堂があった。明治期の台風禍と廃仏毅釈運動によって、壊されたまま打ち捨てられ、今日、わずかに礎石のみを残す。
例祭のお燈祭りは旧暦1月の行事であったのが、今では2月6日に執り行われ、俳句の季語としても定着、中上健次が「火まつり」と呼んだことから「火まつり」の呼称も広くゆきわたるようになった。

社頭掲示板



神倉神社

御祭神
高倉下命
天照大神
例祭 2月6日夜
御灯祭りと言う古儀の特殊神事として名高い。白装束に身を固めた祈願者が神火を松明にうけて、急坂(源頼朝公御寄進の鎌倉式石段)を馳下る壮観な火祭である。
御由緒
熊野権現として有名な熊野速玉大社の摂社である。熊野三山(速玉・那智・本宮)の主神降臨の霊地、熊野信仰の根本と申すべき所である。
御祭神高倉下命は建国の功臣、熊野三党(宇井・鈴木・榎本)の祖として知られ、農業漁業の守護神として御神徳が高い。

社頭掲示板



神倉神社

史跡熊野三山(権現山)
市内西方にそびえる権現山(神倉山)は、神が降臨する神体山として崇められてきました。
主峰は千穂ヶ峰(253m)で「鎮護ヶ峰」とも記されたように神仏が鎮まり守護してくれる山です。古くから熊野速玉大社の神降臨の神域として重要でした。権現山の南、高さ100m近い断崖絶壁には神倉神社があり「天磐盾」とみなされてきました。また、ここには神が鎮座する磐座があり「ゴトビキ岩」と呼ばれています。
古来から霊域として、また修験者の行場として栄えてきたことがわかります。

社頭掲示板



熊野速玉大社お燈まつり

ご神体ゴトビキ岩から炎の激流 熊野速玉大社お燈まつり
白装束の男衆がたいまつを手に急な石段を駆け下りる「お燈(とう)まつり」が6日夜、和歌山県新宮市にある熊野速玉大社の元宮・神倉神社であった。地元の新宮節に「山は火の滝、下り竜」と歌われる勇壮さで知られる火祭りで、国の重要無形民俗文化財。自然をおそれ敬う原始信仰の形を色濃く残している。
 腰に荒縄を巻いた約1700人の男たちは夕方、538段の石段を上り、山腹にあるご神体の巨岩「ゴトビキ岩」の周囲へ。そこでそれぞれのたいまつに火を移し、午後8時に山門が開くと同時に勢いよく山を駆け下った。(東孝司)

朝日新聞デジタル2019年2月6日



鎌倉積

平家との戦勝祝いに源頼朝が寄進したと言われる石段は鎌倉積とも言われ、急峻で、自然石を無造作に設計図無しで雑然と積み上げたように、勾配が不規則で、右端と左端では同じ高さまで登っても段数が違うという、特別仕様の石段です。段数が538段と言われますが、何処を数えるとその段数になるのか不思議で仕方ありません。
何とか登れても、足がすくんで降りられないと言う人を見かけたり、登れないから横の山道を使いお参りする人があるくらい上り下りしにくい階段です。他に例を見ないこの階段は必見に値します。

山遊釣魚人の熊野ガイド



摂社神倉神社

神倉神社は、熊野大神が熊野三山として祀られる以前に一番最初に降臨された聖地です。天ノ磐盾という峻崖の上にあり、熊野古道中の古道といわれる五百数十段の仰ぎ見るような自然石の石段を登りつめた所に御神体のゴトビキ岩があります。
熊野速玉大社は、まだ社殿がない原始信仰、自然信仰時代の神倉山から、初めて真新しい社殿を麓に建てて神々を祀ったことから、この神倉神社に対して「新宮社」と呼ばれています。
2月6日には、奇祭「お燈祭」が行われます。
※お願い 神倉神社の石段は急勾配なので、御年配の方は下の鳥居でご参拝下さい。
また、飲酒者や踵の高い靴での登拝は、危険防止上、お止め下さい。

公式HP



紀伊国INDEXへ        TOPページへ



順悠社