日前神宮
ひのくまじんぐう 所在地 社名















   【延喜式神名帳】日前神社(名神大 月次/相甞/新甞) 紀伊国 名草郡鎮座
          (旧地)浜宮

   【現社名】日前神宮
   【住所】和歌山県和歌山市秋月365
       北緯34度13分44秒、東経135度12分5秒
   【祭神】日前大神
       (相殿)思兼命・石凝姥命

   【例祭】94月26日 例祭
   【社格】旧官幣大社 紀伊国一宮
   【由緒】神武天皇宝鏡を御霊代として大神を祀
       崇神天皇51年名草浜の宮に遷座
       垂仁天皇16年名草の萬代の宮(現在の宮地)に鎭座
       朱雀元年(686)7月弊帛を奉
       持統天皇6年(691)5月また奉弊して新嘗
       大同元年(806)日前宮に神封56戸、国懸神に60戸
       建仁元年(1201)後鳥羽上皇藤原定家を以て奉幣
       嘉禎元年(1235)社殿造営
       応永13年(1406)10月社殿造営
       天正12年(1584)豊臣秀吉によって焼失
       寛永4年(1627)徳川頼宣再建
       明治4年官幣大社
       大正15年3月造営

   【関係氏族】紀氏
   【鎮座地】当初鎮座の地は紀伊国名草郡毛見郷に
        崇神天皇51年名草浜の宮に遷座
        垂仁天皇16年名草の萬代の宮(現在の宮地)に鎭座

   【祭祀対象】日像(ひかた)鏡を御霊代として祀る
   【祭祀】
   【公式HP】 日前神宮
   【社殿】本殿神明造
       拝殿・土藏・社務所

   【境内社】大神楽殿・総門・権殿・社務所・神饌所

古来、祭神が三種の神器につぐ宝鏡とされたため、平安時代以降伊勢神宮に次いで皇室から特別に扱われた。日前神宮、国懸神宮の両社は、同一境内に相並んで鎮座、西に鎮りますを日前神宮、東に鎮りますを国懸神宮と称し、ともに南面して鎮座してている。両社は各独立の別社のことであるが、由緒が共通の点が多く、別けて考え難い。
神代の昔、天の岩窟の変に際し、天照大神、素盞鳴尊の荒びを怒って天の岩戸に隠し時、思兼命思慮りて、大神の象を造りて招禧き奉るべしとて、石凝姥命を治工とし天の香山の銅を採って鋳造したが、神達の御意に合わず、再び鋳った鏡がその形状美麗なるによつて、これを五百箇真坂樹に懸けて大神を招き出した。その初度に鋳ったのが即ちこの両神宮の御霊代で、後の鏡は伊勢神宮の御霊代として祭祀しされている八咫鏡である(日本書紀)。
古来神階を奉られたことなく、勲位を授けられたこともなく、他社とその取扱いを異にされていた。また古来より、天道根命の裔たる紀伊国造によつて奉齋せられ、連綿として今に伝えている。
天正12年(1584)小牧山合戦の時、国造紀忠雄、徳川家康に味方して、郷民等を催し、根来の僧徒等と諜し合せ既に泉州に出陣していたが、豊臣秀吉怒つて紀伊に乱入し、根来寺を焼き、国造家累代の太田城を水攻めにし、社領を破却し、神領を没収したが、忠雄は両宮の神体を奉じ、神宝旧記を随身して、高野山麓、丹生神社の地に逃れられたが、軍兵退散の後、両宮を旧社地に奉安せられた。


日前神宮

元官幣大社
日前神宮
國懸神宮
御鎮座略記
日前國懸神宮(日前宮)御鎭座略記
和歌山市秋月鎭座
b 日前神宮
祭神 日前大神  相殿 思兼命・石凝姥命
國懸神宮
祭神 國懸大神  相殿 玉租命・明立天御影命・鈿女命
御由緒
謹みて按するに日前大神國懸大神は天照陽乃大神の前霊に座しまして其の稜威名状すべからさるなり太古 天照大神の天の岩窟に幽居ましゝ時群神憂ひ迷ひ手足措く所を知らず諸神思兼神の議に從ひて種々の幣帛を備へ大御心を慰め和はし奉るに當り石凝姥命天香山の銅を採りて大御神の御像を鋳造し奉る。
これ伊勢大神宮奉祀の八咫鏡 日前神宮奉祀の日像鏡 國懸神宮奉祀の日矛鏡となり而して天孫降臨し給ふに當り日像鏡日矛鏡を以て紀伊國造家肇祖天道根命に授け給ひ宝祚の無窮を祈らしめ神武天皇天道根命を以て紀伊國造となし給ふの時神鏡を名草郡毛見郷に奉祀す毛見の濱の宮是れなり 垂仁天皇16年神詰に據りて同郡萬代官に遷し奉り永く鎭座の地として今に至れり是を以て日前神宮奉祀の神の御名を日前大神と称へ奉り國懸神宮奉祀の神の御名を國懸大神と称へ奉る共に天照大神と御同体に座しますなり故に紀氏歴代奉仕し上下の尊崇殊に厚く一般には日前宮と称して親みを持ち今に至る。
然るに中世御炎上の事あり加ふるに天正の兵乱に侵されて境内神殿とも甚だしく荒廃したりしを南龍公入國の後廃を興し社殿を建立せられ明治四年神格の制を治定さらるゝや勅して官幣大社に列し以て敬神尊祖の大義を示し給へり然れとも社殿其の他の施設尚未だ往時を忍ぶに足らず大正八年國費を以て境内建物全部の改善工事を施工せられ大正15年3月を以て工を完うす。
御神徳
日前宮は紀伊之國一之宮にして天照陽乃大神を祀る日前國懸大神はその御別名にましまして太陽の御徳を蒙り生とし生ける凡てのものに御蔭を戴き生々発展をなし人々の縁を結びうけい(結婚)の徳をさずけ生活の基本を守り給ひ古来より深き信仰を持つ
境内摂末社
摂社  天道根神社
祭神  天道根命
御由緒
天孫御降臨の時天道根命從臣となり齋祭す 其の後神武天皇即位2年春2月天道根命に紀伊國を賜はり國造職に補せらる明治10年3月21日官命を以て日前國懸両神宮摂社に定めらる。
摂社 中言神社
祭神
名草姫命
名草彦命
御由緒
往古より境内に鎮座す國造家譜に曰く名草彦命は天道根命第5代大名草彦命並大名草姫命を祀り中言社と称す名草郡の地主の神なり 故に郡村の神社に此神を祭る最も多し明治10年3月26日官命を以て日前國懸両神宮摂社に定められ地主の神として尊崇さる
一、境内末社 20社
一、境内総坪数 約20000坪
祭儀
大祭
 祀年祭  2月17日
 例祭   9月26六日
 新嘗祭(新穀感謝祭) 11月23日
中祭
 歳旦祭  1月1日
 元始祭  1月3日
 紀元節祭 2月11日
 御鎭座祭 4月8日
 天長節祭 12月23日
小祭
 月次祭  毎月1日
 成人祭  1月15日
 節分祭  2月節分日
 大祓   6月30日
 夏祭   7月26日
 除夜祭  12月31日

由緒書



日前神宮

創建2600餘年を溯る日前神宮・國懸神宮は、同一境内に座します二社の大社をなしております。
日前神宮は日像鏡(ひがたのかがみ)を御神体として日前大神を奉祀し、國懸神宮は日矛鏡(ひぼこのかがみ)を御神体として國懸大神を奉祀しております。
神代、天照大御神が天の岩窟に御隠れになられた際、思兼命(おもいかねのみこと)の議(はかりごと)に従い種種の供物を供え、天照大御神の御心を慰め和んで頂くため、石凝姥命(いしこりどめのみこと)を治工とし、天香山(あめのかぐやま)から採取した銅を用いて天照大御神の御鏡(みかがみ)を鋳造しました。
その初度に鋳造された天照大御神の御鏡 前霊(さきみたま)を日前國懸両神宮の御神体として、後に鋳造された御鏡を伊勢の神宮の御神体として奉祀されたと『日本書紀』に記されております。
天孫降臨の際、三種の神器とともに両神宮の御神体も副えられ、神武天皇東征の後、紀伊國造家の肇祖に当たる天道根命(あめのみちねのみこと)を紀伊國造(きいのくにのみやつこ)に任命し、二つの神鏡を以て紀伊國名草郡毛見郷の地に奉祀せられたのが当宮の起源とされています。
その後、崇神天皇51年、名草郡濱ノ宮に遷宮され、垂仁天皇16年には名草郡萬代宮すなわち現在の場所に遷幸され、永きに渉り鎮座の地として今に至っております。
爾来、天道根命の末裔である紀氏(きいし)によって歴代奉祀され、両神宮の祭神が三種の神器に次ぐ宝鏡とされたために、伊勢の神宮に次いで朝廷からの崇敬も篤く、延喜の制には両社とも明神大社に列し、祈年(としごい)、月次(つきなみ)、相嘗(あいなめ)、新嘗(にいなめ)の祭祀には天皇から幣帛(御供)を賜るほどでありました。
また古くから紀伊國一之宮として一般の人々からも崇敬をあつめ、両神宮の総称を「日前宮」(にちぜんぐう)とし、親しみをもって呼ばれています。
戦国時代におきましては、豊臣秀吉の天正の兵乱により境内荒廃、社領没収の憂き目に逢いましたが、徳川の時代に入り紀州藩初代藩主、徳川頼宣(とくがわよりのぶ)が入国されるや社殿を再興され、明治4年太政官布告による神格の制が治定されると、官幣大社(かんぺいたいしゃ)に列し、敬神崇祖の大義を示すことと相成りました。
しかしながら、社殿や施設などは往時を忍ぶに及ばず、大正8年の国費による境内建物すべての改善工事によって旧観は一新され、大正15年3月の完成をもって現在の姿となっております。
日前宮は紀伊國一之宮にして天照大御神を奉祀しております。
日前國懸大神は、その御別名でありまして太陽の恩恵を蒙り、生とし生ける凡てのものに御蔭(神様の力添え)を戴き、日々の生活に活力を得、人々のえにし(良縁)を結び、うけい(結婚)の徳を授け、生活の基本を守る家内安全の御利益を賜ることから古来より深い信仰を持っております。

公式HP



日前神宮

祭神 (主祭神) 日前大神・囲懸大神
   (配祀神) 思兼命 石凝姥命 玉祖命 明立天御影命 細女命 天道根命 名草姫命 名草彦命 事代主神 野槌神 宇迦廼御魂命 大山咋命 松平頼雄命 誉田別命 武内宿爾 月夜見命
 境内社 天道根神社 中言神社 蛭子神社 深草神社 宇迦廼御魂神社 松尾神社 邦安神社 八幡神社 高良神社 月夜見神社 境内末社他に十四社 祭神座数百七十座合祀
例祭日 9月26日
宮司 紀 俊武 〒六四〇 和歌山市秋月365番地
権禰宜 富澤 昇 横田政巳
特殊神事 瓜祭(7月8日) 平瓮伏察(11月18日夜) 平瓮起祭 (12月19日夜)
社宝 目前国懸両宮縁起 日前宮恒例法式 日前宮年中神事記 日前国懸両大神宮書立 大神宮神記
主たる建造物
 本殿 (木造鋼瓦葺流入母屋造、67u)ニ社
 拝殿 (木造鋼瓦葺切妻造37u)
 摂社 (木造鋼瓦葦春日造5.5u)
 摂社 (木造銅瓦葺神明造6.7u)
 遥拝所 (木造瓦葦切妻造9.9u)
 神楽殿・絵馬殿 (木造瓦葦入母屋造163u) 手水舎(木造銅瓦葦切妻造13.8u)
 社務所 (木造瓦葺600u)
 鳥居(鉄筋コンクリート造明神鳥居)
 境内地 (50,000u)
  氏子地域・和歌山市・秋月・有家・太田・新中島・黒田・網走・新在家・北出島・南出島中島・杭ノ瀬・手乎・吹屋町・新生町・新留町・美園町 田中町・木広町・出水
 氏子戸数 8,000戸
 崇敬者数 10,000人
 由緒
 謹みて接するに日前大神国懸大神は、天照大神の前霊に座しまして、其の稜威名状すべからぎるなりと社伝にあります。太古天照大神が素盞嗚尊の行いを嘆き、天の岩窟に幽居ましてしまい、世界が闇となってしまった時、思兼命の教えに従い種々の弊吊を備え、大御心を慰め和めし奉るに当り、石凝姥命が、天の香山の金を採って大御神の御像を鋳造られました。『日本書紀』第一の書に、時に高産霊の息思兼神といふ者有り。思慮の智有り。乃ち思ひて白して曰さく、「彼の神の象を図し造りて招示壽ぎ奉らむ」とまうす。故、即ち石凝姥を似て冶工として、天香山の金を採りて、日矛を作らしむ。又真名鹿の皮を仝剥ぎて、天の羽輔に作る、此を用て造り奉る神は、是即ち紀伊国に所坐す日前なり。とあり、この時鋳造られたのが、伊勢神宮奉祀の八咫の鏡、日前神宮奉祀の日像鏡、国懸神宮奉祀の日矛鏡であります。『日前国懸両大神宮本紀大畧』によると、神鏡者則日前大前也日矛者則国懸大神也とあり、天照大神(日神)招示壽ぎ奉るのに鏡を用いたことが窺われます。御鎮座の次第は、天孫降臨の時、天道根命が日像日矛の両鏡を奉斎して持ち来り、神武天皇2年名草郡毛見郷浜宮に祀り、垂仁天皇16年名草万代之宮、すなわち現在の地に鎮座したと伝えられています。以来、天照大神の御神体として祀られており、八咫の鏡の御同体として、古代より朝廷の崇敬厚く、藤原定家が献弊使として神馬を奉った記録もあります。両神は天道根命の子孫である紀氏の手により代々奉斎され、平安時代には47年ごとの遷宮もされていたと伝えられています。『紀伊国造系図』によると、始祖は天御中主命にはじまり、高皇産霊尊を経てその子を天道根命とし、紀伊国造は天道根命が始祖といわれ現在に至っています。中世には御炎上のことありと記録に見え、天正の兵乱に侵され神域はなはだしく荒廃の時もありましたが、南龍公(徳川頼宜)により社殿は再建されました。日前国懸両神宮は、ともに延喜の制、名神大社、月次、相嘗、新嘗には案上の宮弊に預り紀伊国一の宮でありました。明治4年、神格の治定により両宮とも宮弊大社に列せられていました。尚現在の御社殿は大正14年に造営されています。

和歌山県神社誌



紀伊国INDEXへ        TOPページへ



順悠社