狭山堤神社(狭山神社の境内社)
さやまつつみじんじゃ           . 所在地ボタン 社名ボタン















   【延喜式神名帳】狭山堤神社(大 月次/新嘗)河内国 丹比郡鎮座
          狭山神社  の境内社

   【現社名】狭山堤神社
   【住所】大阪府大阪狭山市半田 223
       北緯34度29分41秒,東経135度33分24秒
   【祭神】五十色入彦尊
       『神社明細帳』五十色入彦尊
       『神社覈録』「祭神詳ならず」
       『河内国式神私考』五十瓊敷入彦命

       池沼築造の神として五十色入彦尊を祭神とするのは動かし難い

   【例祭】
   【社格】旧村社
   【由緒】崇神天皇の時狭山池完成により五十色入彦尊を勧請した
       天平宝字6年(762)4月狭山池決壊
       貞観元年(859)正月27日従五位上『三大実録』
       明治5年(1872)村社
       同40年12月26日に郷社狭山神社に移転境内社に

   【関係氏族】
   【鎮座地】旧地は狭山池の東、明神山に鎮座していた。元の狭山遊園地の中のグリルのところ
        同40年12月26日に郷社狭山神社に移転境内社に

   【祭祀対象】堤
   【祭祀】
   【社殿】本殿
       

   【境内社】

狭山神社の境内神社。狭山神社拝殿の向つて左側に鎮座している。
もとは狭山池の東、明神山に鎮座していた。
旧地は現在の狭山遊園地の中のグリルのところ(宮司に直接伺った話であるが、当日は旧地に行けなくて後日と考えていたら、狭山遊園地そのものが廃園となり旧地がどこだか不明となってしまった)
後日調査したところ北緯34度30分8秒 東経135度33分9秒付近ではないかと思われる、現在は高層マンションが建っている。
古事記に「印色入日子命は、血沼(チヌ)池を作り、また狭山池を作り、また日下之高津池を作りたまひき云々」(垂仁記)とあり、池沼築造の神として五十色入彦尊を祭神とするのは動かし難いものである。


狭山神社

祭神天照大神、素盞鳴命を祀り、狭山の郷の鎮守として崇敬されてきた社格の高い式内社(平安時代の初め、醍醐天皇の命により編纂された「延喜式」神名帳に記載された神社)である。創建は狭山池の築造以前といわれるが、南北朝の動乱により社殿が焼けたために室町時代に再建されたものと伝えられる。
狭山神社の境内に合祀されてある狭山堤神社は、狭山池の守護神として奉祀されたが、合祀前は現在の狭山遊園地内の池に面した松林の中に鎮座していた。
狭山堤の神は狭山池築造に功績を遺した印日子命を祭神とし、狭山神社と同じく延喜式内社である。

社頭掲示板




狭山堤神社 大月次新嘗

狭山は佐夜萬と訓べし、和名鈔、(郷名部)挾山、(假字上の如し)堤は豆々美と訓べし、和名鈔、(河海類)堤、(假字上の如し)○祭神詳ならず○丹南郡狭山南明神山に在す、(河内志、同名所図会)、例祭4月15日、〇日本紀、崇神天皇62年7月乙卯朔丙辰、詔曰、河内狭山埴田水少、是以、其國百姓怠於農事、其多開池溝、以寛民業、」古事記、(垂仁段)作狭山池、」続日本紀、天平宝字6年4月丁巳、河内国狭山池堤決、以単功八万三千人修造、
古事記伝二十四巻に、此は此池の堤を守り坐スために祭れる神にやあちむと云り、尤然るべし、
神位
三代実録、貞観元年正月27日甲申、奉授河内国從五位下狡山堤神從五位上、

神社覈録



河内国INDEXへ        TOPページへ



順悠社