布施夷神社
ふせえびすじんじゃ 所在地 社名

















   【延喜式神名帳】都留弥神社 河内国 渋川郡鎮座
          (本社)都留弥神社

   【現社名】布施夷神社
   【住所】大阪府大阪市足代1丁目
       北緯34度39分44秒、東経135度33分40秒
   【祭神】戎大神(ひるこの尊)
   【例祭】1月 例祭
   【社格】
   【由緒】この地には都留弥神社が祀られていた
       明治18年(1885)の淀川大洪水で流失
       明治40年(1907)都留弥神社は現在地に遷
       昭和29年(1954)布施戎神社として祭祀

   【関係氏族】
   【鎮座地】この地には都留弥神社が祀られていた
        明治18年(1885)の淀川大洪水で流失
        明治40年(1907)都留弥神社は現在地に遷
        昭和29年(1954)布施戎神社として祭祀

   【祭祀対象】
   【祭祀】
   【公式HP】 布施夷神社
   【社殿】本殿
       社務所・神楽殿・手水舎

   【境内社】

布施駅南西の商店街の中に鎮座している。
本殿戎神社の向かって右に都留彌神社の御旅所の社殿が鎮座している。境内南東隅に「都留彌神社跡地」の石碑がある。
足代村にあった神社で元の名は都留彌神社であったが大正3年に統合され荒川村に移転した。
その神社跡に昭和20年初期に布施戎神社と改名し、布施の戎さんとして、親しまれている。


布施夷神社

布施戎神社の歴吏
この地は、その昔、足代村の氏神として廷喜式(927)の神名帳にみえる都留彌神社(祭神速秋津日子紳・速秋津比売神)がまつられていました。
江戸時代後期の「河内名所図会」亨和元年(1801)刊には、都留弥神社、足代村にありとみえています。
明治18年(1885)の淀川大洪水により、神社は、神殿・宝物・古文書などすべてを流失し、その後、村民の手により再建されて、足代村の氏神社としてまつられてきました。
都留弥神社は、明治40年(1907)から始まった、国の神社合併により、近隣の荒川・長堂・岸田堂などの神社と合併して、この地から東方約1qの現境内地に移転し祭られて居りますが、この時に当境内地は、地元足代の有志へ払下げられ、民有共有地として保管されて来ました。
この由緒ある境内地跡に、地元の要望に従い、昭和29年(1954)西宮神社から戎大神(ひるこの尊)の御霊代を勧請申し上げ、布施戎神社の祭祀が始まりました。周辺地域が商業地として発展するにともない、更に昭和63年(1988)には大阪の今宮戎神社(事代主命)を勧請申し上げ、以来厳粛な祭祀を執行し、広大な御神徳を仰いでいます。
参拝者も飛躍的に増加し、毎年1月9日、10日、11日の十日戎には商売繁盛を願う参拝者が群れをなし、境内地は身動きができないほどの賑わいとなります。
平成9年2月吉日    布施夷神社

社頭掲示板



河内国INDEXへ        TOPページへ



順悠社