石津太神社
いしづたじんじゃ 所在地ボタン 社名ボタン















   【延喜式神名帳】石津太社神社 和泉国 大鳥郡鎮座

   【現社名】石津太神社
   【住所】大阪府堺市西区浜寺石津町中 4-501
       北緯34度33分24秒,東経135度27分12秒
   【祭神】蛭子命 八重事代主命 天穗日命
       (配祀)天照大神 (合祀)建御名方富命

       延喜式当時は、石津連がその祖神・天穂日命を祀った氏神社だったと思われる

   【例祭】10月5日に近い土曜日 秋季例大祭
   【社格】旧村社
   【由緒】孝照天皇7壬8月10日勅して創建
       白雉3年(652)孝徳天皇御幸
       天平勝宝元年(749)孝謙天皇御幸
       平宝字元年(757)5月神主紀伊守に藤原朝臣姓を給う
       後醍醐天皇御幸
       元和年間以後数度の兵火に罹る
       豊太閤は大阪城築城に際し当社を裏鬼門の鎭守神として崇敬
       明和6年(1769)2月江戸湯島天神へ出開帳
       明治5年(1872)村社

   【関係氏族】石津連
   【鎮座地】移転の記録はない

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「戎」と称していた
   【社殿】本殿二殿春日造桧皮葺
       拝殿・社務所・手水舎

   【境内社】磐山稲荷社・八幡神社・白蛇社

石津川北岸近くの住宅地の中に鎮座する。楠の大樹が目標である。
この地は元は浜辺であったとする。
日本最古の戎社といい。蛭子命がこの地の海岸に漂着し、命が携えてきた五色の神石をこの地に置いたことから石津という。孝昭天皇の代に創祀という。
12月14日は「ヤッサイ・ホッサイ」という火祭りが行われる。
この神事は蛭児命が舟で漂着した時凍死寸前だったので浜の漁師たちが百八のわら束を積み、火を付けて命の身体を暖めて助けた故事から八束、百束が「ヤッサイ・ホッサイ」に転じたという。
『泉州志』(在下石津村河側)、『和泉志』(在下石津村)、『神祇史料』は当社を式社とする。
上石津にある石津神社とともに戎神を祭ってある。「延喜式」に「石津太神社一座」とあり、どちらかが本社であり、御旅所であったのであろう。


石津太神社

延喜式内社にして、我が国最古の戎社と称せられる当社は、伊奘諾命、伊奘册命夫婦となり、蛭子命をお生みになられたが、命三才に成られても尚、立ち給ふこと能はざりしかば、天磐樟船に乗せて順風に放ち棄て給ひしに、船は波に従い飄々として海岸に漂着し命は其の携へ来りし五色の神石をここに置き給い、此の地を石津といい、其の船の着きし所を石津の磐山という。後遥に年を経て、五代孝照天皇7年8月10日初めて、宮柱太しく建て給ひて、蛭子命を祀り更に、八重事代主命、天穂日命を合祀する。平安朝以後、朝廷の御幸幾度かあり、神階も加増せられ、境内は八町四方を有し、社殿は甍を並べる壮観さを呈していたが、元和年間以後数度の兵火に罹り社殿は悉く烏有に帰した。のちに、豊太閤は大阪城築城に際し、当社を裏鬼門の鎮守神として崇敬し、木村重成は社殿復興のために黄金金若干を寄進したと伝える。全国に崇敬者あり、明和6年、江戸湯島天神へ、同年8月に坐摩神社で出開帳し、又、前年には神札頒布について、西宮神社との係争が和解したという記あり。明治41年12月諏訪神社を合祀する。

全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年




堺市指定有形文化財

石津太神社
北本殿・南本殿・拝殿・一の鳥居・二の鳥居
▼所在地:堺市石津町中4丁12−7
▼所有者:(宗)石津太神社
▼建物の構造と時代
 ◎北本殿:一間社流造 17世紀中期
 ◎南本殿:一間社春日造 17世紀中期
 ◎拝殿:桁行八間、梁間二間、入母屋造 18世紀後期
 ◎一の鳥居:石造明神鳥居 寛永19(1642)年
 ◎二の鳥居:石造明神鳥居 嘉永2(1849)年
▼指定年月日:平成9年12月15日
▼説 明
 本殿は、屋根のかたちを流造(ながれづくり)、春日造(かすがづくり)と違えていますが、破風(はふ)などで装飾をおこない正面から見ると全く同じ形としていることが大変特徴的です。
 17世紀の中頃に建てられたと考えられ、同時代の本殿が2殿とも現存し、拝殿は馬道(めどう)という通路が二つある珍しいものです。  一の鳥居は石造の鳥居で寛永19年(1642)の銘文が柱に刻まれていることから建てられた年代がわかり、市内で最も古い鳥居のひとつといえます。二の鳥居にも銘文があり、神社境内の変遷や建設に関わった人々を知ることができます。
 このように石津太(いわつた)神社は本殿、拝殿、鳥居という江戸時代の神社境内の構成要素がよく残り、また都市部の中では緑豊かな歴史的な空間として貴重です

 



石津太神社

日本最古の戎社
石津太神社御由緒略記
(通称石津の戎さん)
石津太神社社務所
〒592堺市浜寺石津町中4-12-7
TELO722-41-5640
鎮座地 堺市浜寺石津町中4丁12番7号
祭神  蛭子命(戎さん)
    八重事代主命(戎さん)
    天穂日命(石津連の祖先)
    建御名方富命(諏訪神社)
    誉田別命(八幡さん)
    靱大神宮(神宮奉齋会大阪本都)
由緒 廷喜式内社にして、我国最古の戎社と称せられる当社は、伊弉諾命、伊弉冉命夫婦となり、蛭子命をお生みになられたが、命三歳に成られても尚、立ち給ふこと能はざりしかば、天磐樟船に乗せて順風に放ち棄て給ひしに、船は波に従ひ飄々として海岸に漂着し命は其の携へ来りし五色の神石を此に置き給い、此の地を石津といい、其の船の着きし所を石津の磐山という。後遥に年を経て、五代孝照天皇7年8月10日初めて、宮柱太しく建て給ひて、蛭子命を祀り更に、八重事代主命、天穂日命を合祀する。平安朝以後、朝廷の御幸幾度か有り、神階も加増せられ、境内は八町四方を有し、社殿は甍を並べる壮観さを呈していたが、元和年間以後数度の兵火に罹り社殿は悉く鳥有に帰した。のちに、豊太閤は大阪城築城に際し、当社を裏鬼門の鎮守神として崇敬し、木村重成は社殿復興のために黄金金若干を寄進したと伝える。全国に崇敬者あり、明和6年、江戸湯島天神へ、同年八月に坐摩神社で出開帳し、又、前年には神札領布について、西宮神社との係争が和解したという記あり。明治41年12月諏訪神社を合祀する。
御社殿・境内 本殿は二殿あり、共に江戸時代前期の造営で、北殿は一間社流造り(蛭子命、八重事代主命、天穂日命をお祀り)南殿は一間社春日造り(建御名方富命、靱大神宮をお祀り)両殿に共有する割拝殿(宝暦ごろ)は、横長の間口十間、奥行二間の入母屋造りで珍らしい造作である。大楠で囲まれた境内地は680坪を有している。
境内末社
一、磐山稲荷社 (弘化4年3月勧請)
一、八幡神社  (明治41年12月勧請)
一、白蛇社   (不詳)
石津太神社御旅所(発祥の地)
石津川北岸、元の海岸近くにあり、大古当社の主祭神であります。蛭子命が天磐樟船に乗せられ漂着された御所(石津浦)と伝承される聖地であります。
(通称磐山と呼ばれている)
主な祭日
元旦祭1月1日
十日戎1月10日
節分星祭 2月
磐山稲荷社 初午祭4月
夏祭り7月17日
秋祭り(八幡祭)10月5日
冬季例大祭12月14日
ヤッサイホッサイ祭り
特殊神事
ヤッサイホッサイ祭り
12月14日に行なわれる火渡神事で往古蛭子命が、石津浦に漂着の際浦人等は、篝火を焚いて迎えたと云う古儀に則るもので、現在は参道中央に108束の薪を積み、初更これに点火、次に戎神に仮装した神人一人を舁ぎ、火渡を三度繰返し、社地を三周する。この時、掛声が「ヤッサイホッサイ」で、俗称の起源となる。

 



石津太神社

石津太神社は、元文2年(1737)の復興の勧進帳に添えられていたと思われる、「日本笑姿初 泉州石津太略記」によると、孝昭天皇7年8月にこの神社は建てられ、恵比須大神(蛭子命)を祭っています。孝徳天皇が白雉3年(653)、孝謙天皇も天平勝宝元年(749)当社に詣でられました。後、兵火に焼かれたものの、この大神は、武運長久・国民安全・五穀豊穣・売買利潤・海上釣漁守護の徳をもっているので人々はあがめ祭ったと記されています。
現在は蛭子命・八重事代主命・天穗日命・建御名方富命・誉田別命・天照大神・豊受大神・伊弉諾大神・伊弉美大神をおまつりしています。
毎年12月14日に行われている火渡神事(ヤッサイ ホッサイ祭)は、むかし蛭子命がここに流され石津太神社発祥之地(御旅所)に着いた時、浜の人々が108束の藁を集め火を焚いて暖めて迎えたという伝説によるものです。
堺市

社頭掲示板 



石津太神社

当社は延喜式内社で、社伝によると、孝昭天皇7年(紀元前469年)に創建され、蛭子命(戎大神)、八重事代主命をはじめとする諸神が祀られています。
孝徳天皇が白雉3年(653)、孝謙天皇も天平勝宝元年(749)に当社を参拝しました。
毎年12月14日に、当社で行なわれている火渡神事〔やっさいほっさい)は、むかし蛭子命が石津川河口部北岸(現在の御旅所で石津太神社発祥之地)に流れ着いた時、漁師の人々が108束の薪を集め、火を焚いて暖めて迎えたという伝説によるものです。
北本殿、南本殿、拝殿、一の鳥居、二の鳥居は、江戸時代に建築され、堺市指定有形文化財となっています。特に、一の鳥居は寛永19年(1642)の銘文が柱に刻まれている、市内で最も古い鳥居です。

社頭掲示板



由緒

当社は、第5代孝昭天皇7年に創建せられ和泉大鳥郡二十四座の延喜式内社の一座にして我国最古の戎神社と称せられる。往時、境域は八丁四方を有し七堂伽藍、舞楽殿、文庫、楼門等で壮麗を極め、白雉3年(652)孝徳天皇の行幸、爾来歴代朝廷の御尊崇篤く又、武門として豊太閤、木村長門守重成等の崇敬厚かりしが、元和改元の兵乱、数度の兵火に遇い本殿を残し一宇もに凝らず損亡する。
明治6六年、故太政太臣三条実美公参拝の折り社号染筆を奉納せられ、現在一の鳥居に掲げられている(今回の事業で修理)また、往時戎大神降臨の節、村人篝火を焚きて奉仕したる故事により12月14日に火産祭(やっさいほっさい)が執行されている。
この祭は泉州の奇祭にして全国に知られでいる。
石津太神社

社頭掲示板



五色の石

この地は、八町四方あったと言われる境内の本殿の跡だったといわれ、蛭子の命が石津の浜に流れ着いた時、天磐樟船に蛭子の命と一緒に積んであった五色の宝石(神社の御神体)を埋めてある場所と言われている。
(鳥居前の紀州街道を隔てた所に石が置かれていて、傍らに「五色の石」と刻んだ石標が立っている)

社頭石碑



石津ノ太ノ杜神社

石津は以之都と訓べし、和名鈔、(郷名武)石津、(假字上の如し」)太は意富と訓べし、(国内神名帳に多ノ字を用ふ、大和國多ノ社艦太ノ字を用ひたる同例歟、」)杜は衍字歟、(出雲本考異の説に從ふ)〇祭神分明ならず、(惣國風土記に天穂日命、式社考に蛭子尊といふ)○石津郷下石津村に在す、(和泉志)今天神と称す、(泉州志、式社考、)
泉州志云、孝昭天皇七壬申年8月10日、始建社、後合祭天神、陸野氏代々為神主、(縁起)按、当訓以之都意富神社、然則與大和國十市郡太坐彌志理都比古社同神也、今號天神乃此神歟、連胤云、今天神といふは合祭る多神かと、石橋直之がいへるは臆断なれど、後勘の為に挙ぐ、
神位
國内神名帳云、從五位上石津多社、

神社覈録



詳細ボタン


和泉国INDEXへ        TOPページへ



順悠社