八幡宮
はちまんぐう 所在地 社名















   【延喜式神名帳】山辺神社 石見国 那賀郡鎮座
          (境外末社)妙見神社

   【現社名】八幡宮
   【住所】島根県江津市敬川町1768-1
       北緯34度58分26秒、東経132度10分12秒
   【祭神】応神天皇 仲哀天皇 神功皇后 底筒男神 中筒男命 表筒男神 武内宿禰
   【例祭】10月13-14日 例祭
   【社格】旧村社
   【由緒】正和5年(1316)鶴岡八幡宮より勧請
       その後八幡山中腹に遷座
       応永7年(1400)造営
       慶長9年(1605)大森銀山奉行一石五斗寄進
       明治6年村社
       明治13年4月現在地ヘ奉遷

   【関係氏族】
   【鎮座地】当初鎮座の地宇屋川に沿っていた丘陵の裾野の森
        その後八幡山中腹に遷座
        明治13年4月現在地ヘ奉遷

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「敬川八幡宮」と称していた
   【社殿】本殿
       拝殿・神楽殿・手水舎・神輿庫

   【境内社】妙見神社・黒木神社

敬川八幡宮と称している。
花園天皇御宇正和5年(1316)宇屋川に沿っていた丘陵の裾野の森に鶴岡八幡宮より勧請


由緒

八幡宮沿革
一、鎮座地、江津市敬川(うやがわ)町壱千七百六拾八番地ノ壱
一、神社名、八幡宮
一、御祭神、応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、底筒男神、中筒男神、表筒男神、武内宿彌一、境内社、荒神々社、大歳神社、恵比須神社、客大明神神社、黒木神社、妙見神社
一、御由緒、花園天皇御宇正和五年皇紀壱千九百七拾六年西紀壱千参百拾六年宇屋川ニ沿ッテイタ丘陵ノ裾野ノ森ニ鶴岡八幡宮ヨリ勧請セシト傳フ(今ヨリ六百四拾九年前)ソノ後大洪水ニヨリ社殿鳥居ノ一部流失セシタメ社地ヲ中腹(今ノ八幡山)ニ遷座ス後小松天皇応永七年以来再建又ハ修復ス。
後陽成天皇慶長九年大森銀山奉行ヨリ社領トシテ壱石五斗寄進
明治天皇御宇明治六年村社ニ列ス同十三年四月現在地ヘ奉遷ス。
後同四十年五月末皇太子殿下山陰道行啓ノ際御便殿(今ノ斎館)ニ御小憩猶東郷海軍大将ノ記念ノ松現存。
昭和二十一年神社本庁ニ所属現在ニ及ブ。
昭和四十年五穀豊穣祈願祭吉日

全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年



敬川八幡宮

敬川八幡宮沿革
鎮座地 江津市敬川 1768-1
神社名 敬川八幡宮
祭神 仲哀天皇・神功皇后・応神天皇・底筒男神・中筒男神・表筒男神・武内宿禰
例祭日 10月4日
御由緒
花園天皇御宇正和5年皇紀1976年西暦1316年宇屋川に沿っていた丘陵の裾野の森に鶴岡八幡宮より勧請せしと伝う(今より686年前)その後大洪水により社殿鳥居の一部流出せし為社地を中腹に遷座(今の八幡山)後小松天皇応永7年以来数度再建す又は修復す。後陽成天皇慶長9年大森銀山奉行より社領として一石五斗寄進、明治天皇御宇明治6年村社に列す。同13年4月現在地に奉遷後同40年5月末皇太子殿下山陰道行啓の際御便殿(今の斎館)に御小憩東郷大将の記念の松植樹す(昭和50年松食い虫被害により伐採)、昭和58年山陰豪雨の被害により昭和61年11月本殿・拝殿・神楽殿・神輿庫新築造営す。
平成14年 五穀豊穣祈願祭
奉納者 後山石材店後山登

社頭石碑



石見国INDEXへ        TOPページへ



順悠社