静間神社
しずまじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】静間神社 石見国 安濃郡鎮座
          (旧地)静間神社【旧地】

   【現社名】静間神社
   【住所】島根県大田市静間町垂水1765
       北緯35度12分7秒、東経132度27分20秒
   【祭神】大己貴命 少彦名命
       (配祀)田寸津姫命 田心姫命 市杵島姫命

   【例祭】4月15日 例大祭
   【社格】旧郷社
   【由緒】仁和2年(886)鎭座
       寛平3年(891)被授神位
       延宝2年(1674)6月27日大洪水で山崖崩壊
       享保19年(1734)造営
       寛政2年(1790)静間神社と称
       明治8年7月28日郷社
       明治44年2月神饌幣帛料供進神社指定

   【関係氏族】
   【鎮座地】当初静之窟の中に祭られていた
        その後附近の魚津部落に移り
        延宝2年(1674)6月27日大洪水山崖崩壊し現在の地に

   【祭祀対象】本来は岩窟を祀る
   【祭祀】江戸時代は「静間厳島大明神」「静間八幡宮」と称していた
   【社殿】本殿春日造
       拝殿・社務所

   【境内社】大年神社・枯木神社

もと静之窟の中に祭られていたが、附近の魚津部落に移り、延宝2年(1674)6月27日の大洪水のため山崖崩壊し、社殿破損の故に、五町ばかり離れた現社地へ再遷座した。


沿革由緒

静間神社は、第58代光孝天皇の御代仁和2年(886年)2月8日に創建されました。昔は魚津の静ノ窟に鎮座していましたが、明暦2年魚津滝の前に遷座し、さらに延宝2年(1674年)6月27日、現在地に遷し祀られました。
大己貴命、少彦名命の2柱の神は農民に鋤、鍬を与え、水稲の種子をまいて、田作りの方法を教えられました。
また、人間の病気はもとより、家畜の病気治療にも当たられた神々として、今の世でも日本各地で、病める人たちの深い信仰を集めています。

社頭掲示板



石見国INDEXへ        TOPページへ



順悠社