井手神社
いでじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】井手神社 伊勢国 朝明郡鎮座

   【現社名】井手神社
   【住所】三重県三重郡菰野町永井338
       北緯35度3分23秒,東経136度31分36秒
   【祭神】大日霊貴尊 (合祀)武甕槌神 品陀別尊
       『再考』水霊
       『古屋草紙』『勢陽俚諺』『背書國誌』埴安姫神

       「井手は田の堰傳なり」との社名起源説をとれば、水分神とか周象女命とか埴安姫神が祀神であつたことも考えられるが、未だ詳らかではない。

   【例祭】10月10日 例祭
   【社格】旧村社
   【由緒】創祀年代は詳らかではない
       明治6年3月村列
       同39年12月神饌幣帛料供進社

   【関係氏族】
   【鎮座地】当地は古来より長井御厨として神宮と所縁があり
         所在地に異論はない

   【祭祀対象】本来は水の神という
   【祭祀】
   【参考HP】 片葉の葦
   【社殿】本殿片流造
       拝殿・手水舎・社務所・参籠所・倉庫

   【境内社】

田の中の島状の地。良く目立つ。
当地は古来より長井御厨として神宮と所縁がある。
所在地に異論はない。
創祀年代は詳らかではないが、明治6年3月に村列格、同39年12月には三重縣より神饌幣帛料供進社に指定される。


井手神社の由来

●康保4年(967)
 延喜式神名帳に列せられる
 延喜式神祇九 神名上 伊勢国朝明郡弐四坐井手(ヰテノ)神社
●寛仁元年(1017)頃
 神明宮を歓請か?
●貞享元年(1684)9月
 鹿嶋大明神一宇所造立(棟札)
●享保11年(1726)10月
 神明宮守護所造営(棟札)
●明和8年(1771)正月
 三社上屋造建(棟札)
●安永3年(1774)11月
 鹿嶋大明神を井手神社と改称す『検録』
●安永8年(1779)7月『背書國誌』
 井手神社 埴安神・水分神
●天明4年(1784)2月
 八幡大菩薩造宮(棟札)
●寛政10年(1798)9月
 神明宮・鹿嶋大明神・八幡宮造営(棟札)
●天保9年(1838)御巡見御道筋手控 辻家
 氏神 式内井手神社
 鹿嶋大明神・正八幡宮・神明宮 相殿 山神 弐社
●明治6年(1873)3月
 村社に列格
●明治12年(1879)明細帳調製
 祭神 大霊貴尊 一神
●明治39年(1906)12月
 神饌幣帛料供進社として指定される
●明治41年(1908)3月23日
 字西畑無格社山神社「祭神大山祇命」
 字東浦無格社山神社「祭神大山祇命」とを井手神社に合祀、 社名を井手神社の単称する許可を得る
●明治42年(1909)2月6日
 右記弐社を合祀する
●大正4年(1915)1月23日
 祭神 武甕槌神・誉田別尊増加の件、申請書提出
●大正4年(1915)5月11日
 祭神 武甕槌神・誉田別尊の二柱の件、許可せらる
●昭和21年(1946)2月
 勅令第71号により社格廃止
 仝70号による宗教法人令により宗教法人となる

社頭掲示板



井手神杜

井手は假字也○祭神詳ならず〇永井村に在す、(考証、俚諺)今神明社と称す、(考証)
北勢古志云、此神社は徴古録、古谷双紙、俚諺抄ともに永井村に在と云が如し、されど今此村内に神明社、云々、四社ある其内、何か井出神社ならんいまだ得考へず、猶よく尋ねて知べき事也、此村の名を永井と云、又井出郷ともいへば、いづれにまれ右四社の内にはあるべき也、さて祭神を古谷双紙、俚諺抄には水分神也といひ、又或書には埴安神といへる、共に例の拠を知らず、水分とは井につきての推当なるべし、

神社覈録



伊勢国INDEXへ        TOPページへ


学校データ