田の中の島状の地。良く目立つ。 当地は古来より長井御厨として神宮と所縁がある。 所在地に異論はない。 創祀年代は詳らかではないが、明治6年3月に村列格、同39年12月には三重縣より神饌幣帛料供進社に指定される。 |
井手神社の由来 ●康保4年(967) 延喜式神名帳に列せられる 延喜式神祇九 神名上 伊勢国朝明郡弐四坐井手(ヰテノ)神社 ●寛仁元年(1017)頃 神明宮を歓請か? ●貞享元年(1684)9月 鹿嶋大明神一宇所造立(棟札) ●享保11年(1726)10月 神明宮守護所造営(棟札) ●明和8年(1771)正月 三社上屋造建(棟札) ●安永3年(1774)11月 鹿嶋大明神を井手神社と改称す『検録』 ●安永8年(1779)7月『背書國誌』 井手神社 埴安神・水分神 ●天明4年(1784)2月 八幡大菩薩造宮(棟札) ●寛政10年(1798)9月 神明宮・鹿嶋大明神・八幡宮造営(棟札) ●天保9年(1838)御巡見御道筋手控 辻家 氏神 式内井手神社 鹿嶋大明神・正八幡宮・神明宮 相殿 山神 弐社 ●明治6年(1873)3月 村社に列格 ●明治12年(1879)明細帳調製 祭神 大霊貴尊 一神 ●明治39年(1906)12月 神饌幣帛料供進社として指定される ●明治41年(1908)3月23日 字西畑無格社山神社「祭神大山祇命」 字東浦無格社山神社「祭神大山祇命」とを井手神社に合祀、 社名を井手神社の単称する許可を得る ●明治42年(1909)2月6日 右記弐社を合祀する ●大正4年(1915)1月23日 祭神 武甕槌神・誉田別尊増加の件、申請書提出 ●大正4年(1915)5月11日 祭神 武甕槌神・誉田別尊の二柱の件、許可せらる ●昭和21年(1946)2月 勅令第71号により社格廃止 仝70号による宗教法人令により宗教法人となる 社頭掲示板 |
井手神杜 井手は假字也○祭神詳ならず〇永井村に在す、(考証、俚諺)今神明社と称す、(考証) 北勢古志云、此神社は徴古録、古谷双紙、俚諺抄ともに永井村に在と云が如し、されど今此村内に神明社、云々、四社ある其内、何か井出神社ならんいまだ得考へず、猶よく尋ねて知べき事也、此村の名を永井と云、又井出郷ともいへば、いづれにまれ右四社の内にはあるべき也、さて祭神を古谷双紙、俚諺抄には水分神也といひ、又或書には埴安神といへる、共に例の拠を知らず、水分とは井につきての推当なるべし、 神社覈録 |