弥牟居神社
みむこじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】弥牟居神社 伊勢国 鈴鹿郡鎮座

   【現社名】弥牟居神社
   【住所】三重県亀山市両尾町3414
       北緯34度53分51秒,東経136度26分41秒
   【祭神】建速須佐之男命 (合祀)伊邪那岐大神 保食神 大事忍男神
       火之夜芸速男命 八重事代主神 大名牟遅神 菅原道真 水波之女神
       大山津見神 息長帶比売命 御食津神 天菩日命 天照大御神 帶中津日子命
       和久産巣日神 天児屋命 木花佐久夜比売命 品陀和気命 宇迦之御魂神
       大雀命 火之迦具土神 速玉之男命 久久理比売命 大山咋神

   【例祭】10月10日 例祭
   【社格】旧村社
   【由緒】由緒不詳
       貞享4年(1687)11月26日神道裁許状
       明治12年9月26日村社
       同41年神社合祀の際天王山に社殿を造営弥牟居神と単称

   【関係氏族】
   【鎮座地】移転の記録はない

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「牛頭天王・尾崎天王」と称していた
   【社殿】本殿神明造
       拝殿・手水舎・社務所

   【境内社】

集落の東、安楽川北岸の小高い岡の上に鎮座している。
俗に天王・牛頭天王・尾崎天王の名で呼称されていた。
ミは水の事をいいムケは「深」即ちフケでありミブケと称していたのがいつの間にかミムコとなった。
貞享4年の古文書にすでに式内社として彌牟居神社の名があった。明治になって村社に列せられた。
水沢町の足見田神社とする説もある。


彌牟居神社

彌牟居は假字也〇祭神詳ならず○平尾村に在す、(俚諺)
考証云、今三津子山、或人云、今は片山神社の傍に社あり、風土記に、山の半腹に社ありと云へるこれ也、と云り、

神社覈録



伊勢国INDEXへ        TOPページへ



順悠社