真木尾神社
まきおじんじゃ
亀山神社 に合祀
所在地 社名















   【延喜式神名帳】真木尾神社 伊勢国 鈴鹿郡鎮座

   【現社名】亀山神社に合祀
   【住所】三重県亀山市西丸町570-1
       北緯34度51分23秒,東経136度26分58秒
   【祭神】句々廼遅神(真木尾神社)
   【例祭】
   【社格】
   【由緒】いずれも明治41年亀山神社に合祀

   【関係氏族】
   【鎮座地】旧地2説
        (A)阿野田町の真木尾神社
        (B)天神町の天満神社

   【祭祀対象】
   【祭祀】
   【社殿】
       

   【境内社】

式内真木尾神社の伝承地は亀山市阿野田町の真木尾神社とする説と亀山市天神町の天満神社とする説があったが現在はいずれも亀山神社に合祀されている。
(A)阿野田町の真木尾神社
上垣内集落の西の現在では畑地になつている所に鎮座していた。(跡地の詳細不詳)
当社は伊勢の神宮の御神領地に祀られた御厨社と考えられるもので、この地には豊田御厨・安乃田御厨の二つが置かれていた。
古くは俗に榊堂・榊宮社・御厨大明神等の名で呼ばれていて、明治初年に村社に列格、同41年5月に亀山神社に合祀され現在に至つている。
(B)天神町の天満神社
バス停天神の東側にあたる竹森製材所の位置に鎮座していた。
明治41年に亀山神社に合祀されるに至つたが、社地跡の竹森氏の庭内には、現在でも小さな天神の祠をお祀りしている。
明治には天満神社と公称したが、古くは赤子尾天神・天満天神・菅神社等の名称で呼ばれた。
明治初年に真木尾神社に合祀、同41年に亀山神社に合祀された。


眞木尾神社

眞木尾は麻岐乃哀と訓べし○祭神彌豆麻岐神、(考証、俚諺)○阿野田村に在す、(同上国史)今神宮と称す、
内山真寵云、真木山ハ、伊賀伊勢近江マデ廣クイフ、甲賀越ノ道ニテ、近江卜伊賀ニ通ズ、鈴鹿郡加太ノ山也、神社ヲ阿野田村ニアリト云フハ、移シテ今云ナルベシ、然ルベシ、続日本紀、天平17年4月乙未、伊賀国真木山火、三四日不滅、延焼数百余町、即仰山背伊賀近江等国撲滅之、」伊賀国阿拝郡真木山神社、

神社覈録



郷社亀山神社

祭神
 石川氏数世之霊 速玉之男命 伊邪那美大神
 大山津見命 泉津事解之男命 宇迦之御魂命
合殿 保食神 猿田彦命 句々廼遅命
当亀山神社は旧郷赴真徴神社及び旧郷社亀山皇太神社とを明治41年合併せし以来の名称にして、其真徴神社は、延享元年石川総慶の備中国松山より移封の後、始祖陸奥守源義慶六男左衛門督義時以来数世の神霊を城内に祭祀せるに始まり、明治4年城北若山へ遷座せしを、同9年貴族士族の願に依り旧城地本丸地字奮館へ奉遷し、同年村社に列せられ、其後亀山南町村研稻荷神社及び亀山北山神社を合併す、又亀山皇太神杜は、祭神伊邪那美大神、速玉之男命、泉津事解之男命、大山津見命、保食神等を祀り、文永年中の勧請にして、社伝によれば、亀山天皇の御宇、平清盛の後胤関左近衛將監実忠、紀伊国熊野大神を働請し産土神として齋き奉る、其子四郎盛種亀山城を築きて後城内の鎮護神とし、代々崇敬厚く、或は宮殿の営繕或は奉幣寄進等怠ること無し、文化8年氏子の請願に由り正一位の神階を授けらる、而して当社は旧來亀山権現と称へりしが、明治元年亀山皇太神社と改称し、同4年亀山縣々社並に同縣第一区郷社と定められ、同6年三重縣第六大区十五小区の郷社に列せらる、同41年に至り村社稻荷神社、同白山神社、同三池神社、同眞木尾神社、同天満神社、同横倉神社、同春日八幡神社、外無格社二十四社及び真徴神社等と共に合併し、以て亀山神社と称するに至る。
杜殿は神殿、拝殿、参籠舎、玉垣等具備し、境内坪数212坪(民有地第二種)にして、古松欝々として林立し眺望頗る絶佳なり。

明治神社誌料



伊勢国INDEXへ        TOPページへ


学校名簿