服織神社
はとりじんじゃ 所在地ボタン 社名ボタン















   【現社名】服織神社
   【住所】三重県安芸郡河芸町大字久知野1781
       北緯34度48分3秒,東経136度32分5秒
   【祭神】大日霊貴尊
       (合祀)誉田別尊 建速須佐之男命 伊邪那美命 木花開耶姫命 大山津見神

   【例祭】10月10日 例祭
   【社格】
   【由緒】由緒不詳
       永正12(1515)福徳寺が火災に罹り焼滅
       明治41年5月地区にあった他の7社と共に上野神社に合祀
       昭和3年1月再び分祀、現地に社殿を建立
       昭和26年3月独立

   【関係氏族】
   【鎮座地】往古は当地の南西社宮地にあった
        永正12(1515)福徳寺が火災で地区西端に建立
        昭和3年1月現地に社殿を建立

   【祭祀対象】機織
   【祭祀】江戸時代は「服織社」「扇神」と称していた
   【社殿】本殿 神明造
       拝殿

   【境内社】

集落の北、山裾に鎮座する。
隣が福徳寺であり、拝殿は寺のつくりである。
往古は当地の南西社300m宮地というところにあったが、いつ頃か社殿が潰廃して、別当寺の観音堂福徳寺へご神体を移した。
永正12(1515)福徳寺が火災に罹り焼滅したので社殿を地区西端に近いところに建立して「服織社」と称し「扇神」と云った。
その後明治41年5月地区にあった他の7社と共に上野神社に合祀、昭和3年1月再び分祀、今の地に、他の7社も合祀して社殿を建立した。


服織神社

この神社は延喜式内社で、庵芸郡13座のT座である。服織りは機織りの義で、天照皇大神は農業養蚕機織りを奨励され、天の服織り女をして神衣を織らしめ給うたにより、祭神として奉祀したのであろう。
往古は当地の南西社宮地というところにあり、当地方服部郷の信奉の社であった。
いつ頃か社殿が潰廃して、別当寺の観音堂徳寺へご神体を移した。
永正12(1515)福徳寺が火災に罹り焼滅したので社殿を地区西端に近いところに建立して「服織社」と称し「扇神」と云った。
その後明治41年5月地区にあった他の7社と共に上野神社に合祀、昭和3年1月再び分祀、今の地に、他の7社も合祀して社殿を建立した。
式内社の当時は「羽織社」と称えていたことが石碑にみえ、付近に衣手谷(きぬてだに)、服反田(はだんだ)、社宮神(しゃぐじん)などの地名が残っており、その信仰は今の社にも受け継がれ「扇神」「扇さん」「オオギリさん」と慕われている。

社頭掲示板



伊勢国INDEXへ        TOPページへ


学校情報