有二神社
うにじんじゃ
明星神社 に合祀
所在地ボタン 社名ボタン















   【延喜式神名帳】有二神社 伊勢国 多気郡鎮座

   【現社名】明星神社に合祀
   【住所】三重県多気郡明和町大字明星985
       北緯34度31分32秒,東経136度38分11秒
   【祭神】建速須佐男命
       (配祀)熊野杼樟日命 天忍穗耳命 田心姫命 天穗日命 市杵嶋姫命
        活津彦根命 湍津姫命 天津彦根命 天照皇大神

   【例祭】
   【社格】
   【由緒】由緒不詳
       近世期すでに失われて所在不明となつていた
       江戸期に下有尓村字下出鎮座の八王子社を比定した
       明治2年八柱神社と改称
       明治41年6月29日明星神社に合祀

   【関係氏族】
   【鎮座地】江戸期に下有尓村字下出に鎮座し八王子社と称した
        明治41年6月29日明星神社に合祀

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「八王子社」と称していた
   【社殿】
       

   【境内社】

明星小学校校門前に鎮座する。式社としての表示はない。
有二神社は近世期すでに失われて所在不明となつていた。
江戸期に下有尓村字下出鎮座の八王子社を比定した。
八王子社は明治2年八柱神社と改称し、明治41年6月29日明星神社に合祀された。


有二神社神社由緒

当神社は旧無格社素盞鳴命神社と云い建速須佐之命を祭神として旧明星村大字下有尓字前985番地に鎮座しまして又牛頭天王とも称し命じ2年津島神社と改称し来しが何時の程より素盞鳴命神社と呼称し村中尊敬の社となれり。創立年歴不詳なりしが明治41年6月合祀祭を施行村社八柱神社、鳥墓神社、無格社水辺神社、牛場神社の4社を合祀し村社明星神社となれり。
昭和3年第1回遷座祭を施行本殿拝殿を始め水屋社務所等を完備し、境内を拡張、参道を新設す。
昭和20年12月神社制度の改革に伴い同21年6月分祀祭を施行、鳥墓神社の祭神を旧鳥墓神社に奉遷す。
昭和23年2月第2回遷座祭を施行、本殿玉垣を改築し社務所を増築す。
昭和44年2月第3回遷座祭を施行、拝殿玉垣を改築し祭器庫を新設し本殿、水屋、社務所を修理す。
平成元年2月第4回遷座祭を施行、本殿拝門、玉垣、水屋、社務所等を改築し新たに幣殿を新設し拝殿を修理す。
祭神は別掲の通り
平成元年2月吉日
宗教法人明星神社
第6代宮司 山中三雄

社頭掲示板



村社八柱神社

一、祭神天之忍穂耳命天之菩卑能命天津日子根命活津日子根命能野久須毘命多氣理毘売命市杵島比売命多岐都比売命
一、由緒 旧称八王子、明治2年官命ニヨリテ八柱神社ト改称ス、社傳二云ク、下有尓村建置ノ時ヨリ産神ト崇敬奉祀ス、延喜神名帳二多氣郡有尓神社ト唱へ、當村天力平賀二鎭座アリシヲ、文永年間今ノ字下出二奉遷シテ奉祭スルトアリ。

神社明細帳



明星神社

1月元日の新年祭は、厄年祈願祭も併用して斎行し、毎年数十名の厄年の老若男女が祈願されている。
由 緒
 当社の創始については不詳。旧来、津島社、牛頭天王社、または素戔鳴命神社と称し、建速須佐之男命を祭神とする。
 明治2年(1869)に津島神社と改称。同41年(1908)6月29日、下有爾(現、明星)字下出の八柱、水池、牛場とそれに蓑村の鳥墓の各神社を合祀して明星神社となった。
 昭和3年(1928)2月に第1回遷座祭を斎行、本殿・拝殿・玉垣をはじめ水屋、社務所、祭器庫等を完備、境内を村社にふさわしく888坪に拡張、参道を新設した。同21年6月9日に鳥墓神社を旧鎮座地に分祀。同23年(1948)第2回遷座祭、同44年(1969)第3回遷座祭を斎行した。
 平成元年(1989)2月の第4回遷座祭は好景気の時代を反映して大規模なものとなった。昭和3年に造られた社務所をはじめ、本殿・拝門・玉垣・手水舎の再建、拝殿の修復、さらに幄舎を新設した。
 平成21年(2009)2月に第5回遷座祭を斎行し、現在に至る

三重県神社庁



有貮神社

有貮は宇爾と訓べし、和名鈔(郷名部)有貮、(假宇上の如し)〇祭神詳ならず○有爾村に在す、(考証、俚諺)〇当郡宇爾神社あり

神社覈録



伊勢国INDEXへ        TOPページへ


順悠社