宇留布都神社
うるふつじんじゃ 所在地ボタン 社名ボタン















   【延喜式神名帳】宇留布都神社 伊勢国 多気郡鎮座

   【現社名】宇留布都神社
   【住所】三重県松阪市腹太町 658-3
       北緯34度34分6秒,東経136度36分49秒
   【祭神】埴安姫命・大綿津見命
       『延喜式神名帳僻案集』『背書國誌』『伊勢國誌』埴安神
       『布留屋草紙』、勢陽五鈴遺響』『勢國見聞集』埴安神
       度会『神名帳考証』土霊
       『神名帳考証再考』泥土煮尊

   【例祭】3月22日 例祭
   【社格】
   【由緒】由緒不詳
       江戸時代は八王子と称
       明治40年7月30日宇留布津神社と単称
       同42年2月2日六根所在の大国玉神社(式内社)へ合祀
       昭和10年3月27日元の社地へ分祀

   【関係氏族】
   【鎮座地】この地が当初鎮座の地か
        同42年2月2日六根所在の大国玉神社(式内社)へ合祀
        昭和10年3月27日元の社地へ分祀

   【祭祀対象】本来は土を祀る
   【祭祀】江戸時代は「八王子祠」と称していた
   【社殿】本殿神明造
       拝殿・玉垣門・社務所・手水舎

   【境内社】

腹太集落の北端に位置する。標高は、4m程で、祓川の自然堤防上にある。
宇留布都(うるふつ)は湿潤な所の意味で土に関わる神を祀ったと思われる。
「宇留布都(ウルフツ)」が「腹太(ハフラト)」に転じたとして当社が式内社に比定された。
江戸時代は八王子と称され、明治40年7月30日無格社佐々波神社を合祀して宇留布津神社と単称した。同42年2月2日には、大字六根所在の大国玉神社(式内社)へ合祀され、昭和10年3月27日に、氏子の総意によつて、元の社地へ分祀された。


宇留布都神社

宇留布都は假字也○祭神詳ならず〇腹太村に在す、(考証、俚諺)今飯野郡に属す、

神社覈録



伊勢国INDEXへ        TOPページへ


順悠社