服部伊刀麻神社
はとりいとまじんじゃ
二十五柱神社 に合祀
所在地ボタン 社名ボタン















   【延喜式神名帳】服部伊刀麻神社 伊勢国 多気郡鎮座
          (旧地)服部伊刀麻神社旧地

   【現社名】二十五柱神社
   【住所】三重県松阪市柿木原町 52
       北緯34度35分24秒,東経136度35分59秒
   【祭神】(二十五柱神社)誉田別命 埴安比売神 大山咋神 庭高津日神
       天鈿女神 天忍穗耳命 熊野久須毘命 天津彦根命 活津彦根神
       多岐津比売神 市杵島比売命 天之穗日之命 奧津島命
       延経の『考証』飯豊比売
       『考証再考』『五鈴遺響』天八千々姫命
       明治11年『神社明細帳』大命津(食カ)姫命
       『多気郡合祀濟神社明細帳』速佐須良比売神

   【例祭】(二十五柱神社)9月15日 例祭
   【社格】
   【由緒】創立不詳
       宝徳3年(1451)正月存在
       天文15年(1546)2月存在
       明治41年4月7日宇気比神社(二十五柱神社と単称)に合祀

   【関係氏族】
   【鎮座地】旧地:出門村字社前
        田の中に石碑あり
        明治41年4月7日宇気比神社(二十五柱神社と単称)に合祀

   【祭祀対象】
   【祭祀】
   【社殿
       

   【境内社】

国道23号線の北、東黒部小学校の東に鎮座する。
旧地は広い田の中に石碑がある。
明治41年4月7日、松阪市柿木原町52番地の宇気比神社(二十五柱神社と単称)に合祀された。
出間集落の東方に旧社地がある。旧社地には、昭和4年9月15日に「式内服部伊刀麻神社旧地」の石碑が建てられている。


二十五柱神社

当社は、明治41年9月30日、当氏子地域の神社25社を合祀して創建された神社である。しかし、合祀される前の神社の中には『延喜式神名帳』の多気郡中に登録されている式内社も含まれている。すなわち、出間里中の服部伊刀麻神社・林神社、土古路里中の国の御神社、牛草の牛庭神社、垣内田里本殿の須麻漏売神社・麻刀方神社の合計6社がそれである。

三重県神社庁



二十五柱神社

25柱神社 合祀前の神社
・村 社 宇気比神社(南出薬師境内)
・村 社 須賀神社(陽光寺境内)
・無格社 山神社(陽光寺境内)
・村 社 浜神社(現在天理教会になっているところ〕
・村 社 事代主神(現在天理教会になっているところ)
・村 社 高之宮神社(大垣内地内)
・無格社 八幡宮(大垣内地内)
・無格社 神明神社(天照)(大垣内地内)
・村 社 林神社(出間地内)(延喜式内社)
・村 社 服部伊刀麻神社(はとりいとま)(出聞地内)(延喜式内社)
・無格社 田中神社(出間地内)
・無格社 菅原神祉(出間地内)
・村 社 字気比(うきひ) 本来は盟ひ(うけひ)神社(垣内田地内)
・無格社 (延喜式内社) 須麻漏売(すまろめ)神社(垣内田地内)
・無格社 (延喜式内社) 松方(まつかた)神社
     本来は麻刀方(まとかた)神社(垣内田地内)
・村 社 宇気比神社(柿木原地内)
・無格社 事代主神社(柿木原地内)
・無格社 冨士専僊花(せんげ)社 冨士浅間社(柿木原地内)
・村 社 字気比神社(土古路地内)
     (延喜式内社 國乃御(くにのみ)神社(土古路地内)
・村 社 上流田(かみながれた)神社(神守地内)
・無格社 八幡神社(神守地内)
・村 社 牛庭(うしにわ)神社(牛草地内)(延喜式内社)
・材 社 宇気比神社(蓮花寺地内〕
・村 社 宇気比神社(乙部地内)



服部伊刀麻神社

服部は波止利と訓べし、伊刀麻は假字也、〇祭神(欠く)○御糸郷出間村に在す(考証解) 神名秘書伝、神服部機殿、三狐神、」皇字沙汰文云、抑気津神、機殿坐、服部磯殿北也、

神社覈録



伊勢国INDEXへ        TOPページへ


順悠社