麻続神社
おおみじんじゃ 所在地ボタン 社名ボタン















   【延喜式神名帳】麻続神社 伊勢国 多気郡鎮座

   【現社名】麻続神社
   【住所】三重県多気郡明和町大字中海87
       北緯34度33分24秒,東経136度36分47秒
   【祭神】豊城入彦命
       (配祀)豊鍬入姫命 須佐之男命 応神天皇 大己貴命 宇迦之御魂神
        豊受比売神
       『勢陽雑記』『神名帳考証再考』『勢陽里諺』『神名帳考証土代』麻続屋姫神
       『神祇宝典』『伊勢國誌』長白羽神
       『勢國見聞集』『神社要録』麻続屋姫神
       『神名帳考証』天八坂彦命
       『伊勢式内神社検録』『特選神名牒』『神祇志料』『式内社の研究』豊城入姫命
       『背書國誌』『伊勢國誌』棚機姫命・天羽槌命
       『布留屋草紙』天羽槌雄命
       『式内社検録』三狐(サンコ)神
       『勢陽五鈴遺響』未詳

   【例祭】11月3日 例祭
   【社格】旧郷社
   【由緒】創祀年代不詳。あるいは垂仁天皇の御代か
       現存する史料にみえず、
       江戸時代には八王子と称す
       明治2年麻続神社に比定
       明治初年中麻続神社と改称
       明治5年村社(のち郷社)
       同39年12月神饌幣帛料供進社
       同45年4月11麻続神社と改称

   【関係氏族】中麻続氏
   【鎮座地】移転の記録はない

   【祭祀対象】氏祖
   【祭祀】江戸時代は「八王子」と称していた
   【社殿】本殿神明造板葺
       拝殿・社務所

   【境内社】

中海集落の西南隅に位置する。祓川下流右岸の標高7m程の自然堤防上に立地する。
平地の神社。叢林は薄い。真福寺隣に鎮座。
神麻続機殿神社は、機殿の鎮守神を祀る社であり、それに対して麻続神社は中麻続氏の祖神を祀る社であるとする。
中海を中心とする麻続郷の地域から、三宅郷の推定域内に麻続神社は存在したのであろうが。延喜式当時の社地は、不明である。


麻續神社

当神社は国史跡『斎宮跡』の北に広がる田園地帯に鎮座する。近くを歴代斎王の禊の場、祓川が静かに流れており、斎宮歴史博物館やいつきの宮体験館等もほど近く、毎年6月の斎王まつりには内外から多くの人が訪れている。
由 緒
 創始は不詳であるが、上代まで遡るものと思われる。明治45年に豊城入彦命を祀る式内社の中麻續神社に村内の坂本神社、粟須美神社、美里神社、宇気比神社が合祀され、その際に麻續神社と改称した。昭和43年11月に坂本神社は分祀し現在に至っている。

三重県神社庁



麻積神社

麻積は乎乎宇美と訓べし、和名鈔、(郷名部)麻積、(仮字上の如し)○祭神大神御霊麻積屋姫命歟○井手郷井口村に在す、今飯野郡に属す、(儀式解)〇倭姫世記云、垂仁天皇25年3月、伊勢百船渡会國、玉綴伊蘇國仁入坐、即建神服織社、令織太神之御服、麻積機殿神服社是也、』又云、神服織殿、倭姫命入座飯野高丘宮、作之機屋、命織太神之御服、從高宮而入坐礒宮、因立社於其地、曰名服織社、號麻積郷者、郡北在神、此奉大宮神荒衣々、神麻積氏人等別居此村、因以為名也、』 機殿儀式帳云、纏向珠城朝廷、(垂仁)倭姫皇女壮奉太神斎奉飯野高宮、于時機殿立長田郷、是処立社號麻積社、亦名河崎社、是太神宮御霊也、称麻積屋姫命、
連胤按るに、旧事紀(天神本紀)に、天八坂彦命、伊勢神麻積連等祖、」古語拾遺に、長白羽神、伊勢國麻積祖とあるは、即ち神麻積連麻積等の祖神たるのみにて、当社に祭る所にはあらざるべし、』儀式解に、麻積神社は麻積機殿の鎭守にて、即ち機殿の傍にありと云り、
氏人
日本紀、崇神天皇7年8月、伊勢麻積君、続日本紀、庚子年9月麻積豊足、神護景雲3年2月に、正六位上神麻積連足麻呂、

神社覈録



伊勢国INDEXへ        TOPページへ



順悠社