天手長男神社
あめのたながをじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】天手長男神社(名神大) 壱岐島 石田郡鎮座
   【延喜式神名帳】天手長比売神社(名神大) 壱岐島 石田郡鎮座 【合祀】
   【延喜式神名帳】物部布都神社 壱岐島 石田郡鎮座 【合祀】

          (天手長比売神社旧地)天手長比売神社旧地
          (物部布都神社旧地)物部布都神社旧地

   【現社名】天手長男神社
   【住所】長崎県壱岐市郷ノ浦町田中触733
       北緯33度45分50秒、東経129度42分8秒
   【祭神】手力男命 正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊 天宇豆女命
   【例祭】10月13日 例大祭
   【社格】旧村社 壱岐島一の宮
   【由緒】弘仁2年(811)創建
       元禄元年(1688〉宝殿拝殿造営
       元禄13年(1700)社領二石寄進
       元文4年(1739)8月加増十石
       宝永4年(1775)藩主松浦棟が鉾二振を寄進
       明治12年9月6日村社
       明治43年10月神饌幣帛料供進神社指定
       昭和40年天手長比売神社・物部布都神社を合祀

   【関係氏族】
   【鎮座地】移転の有無不詳

   【祭祀対象】
   【祭祀】元は「若宮祠」と称していた
   【社殿】本殿
       拝殿・社務所

   【境内社】

弘仁2年(811)に「天手長雄神社」(アメノタナガヲ)として創建された。その後、元寇により廃れてしまい、所在も不明となっていた。
延宝4年6月それまで「若宮」と呼ばれていた小祠を平戸藩の国学者、橘三喜が名神大社の天手長男神社に比定したものである。
橘三喜は『一宮巡詣記』に「天手長男神社は壱岐国宗廟たりといへども、跡かたもなく」とし、田中の城山竹薮の中に分け入り、神鏡1面、2座の石体を堀出し石社をつくり、後世に伝えるためにと記している。
竹薮から発掘した石仏が 当社の重文弥勒坐像である。この石造弥勒如来坐像(高さ54.3cm)には延久2年(1070)の銘があり、日本で三番目に古い石像として国の重要文化財になった。
宗像大社(福岡県)の『宗像大菩薩御縁起』によれば、神功皇后の三韓征伐に際し、宗大臣(宗像大社の神)が「御手長」という旗竿に武内宿禰が持っていた紅白2本の旗をつけ、これを上げ下げして敵を翻弄し、最後に息御嶋(玄界灘の沖ノ島)に立てたという。天手長男(と天手長比売)の社名はこの「御手長」に由来するという。
また。「壱岐国物語」中上史行著には、豊後からに壱岐嶋鬼退治に来た百合若大臣が、鬼は退治したが、帰る舟を失い島にとり残されてしまった。一匹残した小鬼が百合若大臣のためにまめまめしく仕え食料や住まいの世話をしたと言う。この鬼を祀ったのが天手長男神社だと伝えている。


天手長雄神社

壱岐一の宮
天手長男神社
祭神 天忍穗耳尊 天宇豆女命
    天手長男命
延喜式内名神大社にして神功皇后三韓征伐の御時功なし給い皇后親祭の由緒ある神社で、壱岐国一の宮と称し国中宗廟にして全島民の崇敬殊の外篤く天手長男神社、布都神社、天手長比売神社、若宮神社、宝満神社を合社し亦安産の神として霊験篤き粟島神社を境内に奉祀す。
昭和40年5月

社頭掲示板



村社 天手長男神社

鎭座地 柳田村大字物部田中触
祭神 天忍穂耳尊、天手力男命、天鈿女命
例祭日 11月16日 神幸式 大神楽 流鏑馬
特殊神事 12月16日 報賽祭、大神楽
6月16日 風止五穀成就祈願祭
境内地 175坪
〔由緒沿革〕
延喜式内名神大社ニシテ神功皇后三韓征伐ノ御時功ヲナシ給ヒ皐后親祭ノ由緒アル神社ナリ。
〔文徳実録二巻〕嘉祥3年10月乙丑詔以壱岐嶋天手長男、天手長比痘シ神例於官社トアリ。
以來神階ヲ進メラルゝ事次ノ如シ。
一、文徳天皇仁寿元年正月正六位上ニ叙セラル。
一、宇多天皇寛平9年12月
一、朱雀天皇天慶3年正月
一、白河天皇永保元年2月
一、崇徳天皇永治元年7月
一、高倉天皇治承4年12月
一、安徳天皇元暦2年3月
一、土御門天皇建仁元年2月
一、亀山天皇弘長元年2月
一、後宇多天皇建治元年7月
一、後円融天皇永徳元年2月各一階ヲ増進セラル。
文徳天皇天安元年2月 同2年4月
清和天皇貞観5年3月
醍醐天皇ニ泰元年7月各勅使ヲ遣ハシ奉幣アリ。
壱岐島式社考(文化10年江戸測量方ノ記録)ニ「天長男神社、石田郡物部村田中鉢形城ニアリ祭神ハ正哉吾勝々速月天忍穂耳尊、天手力雄命、天鈿女命(已上三神)ナリ御殿廊下拝殿石殿御饌殿御輿石階(74級)アリ社領十石、境内東西四十間、南北三十九間、周匝百四十間、山麓ノ周匝三百九十間アリ、定祭9月16日ナリ、サテ鉢形ト云ハ神功皇后三韓御征伐ノ時兜■ノ鉢ヲ取給フ処ナルニ因テ鉢形ト云、
延宝4年此処ヨリ古鏡三面ヲ掘出セ其ノ内一面ハ八咫鏡ナリ今二面ハ円鏡ナリ其ノ裏ニ湖州石家眞錬銅照子ノ九字アリ云々」二面共ニ神秘ノ神秘トシテ現存セリ。
当社ハ一國一宮ニシテ從來國中総社ト称シ國中人民一般崇敬ノ神社ナリ。
旧平戸藩ノ崇敬又格別ニシテ其ノ例左ノ如シ。
社領十石、年中祭祀料、玄米三石
例祭幣帛料、白銀一枚 神酒料、玄米六升六合
風留五穀成就祭
毎年壱岐国元二十四ケ村庄屋等ヨリ田植付済届出駐出ノ上吉日ヲ選ビ藩主名代ヲ参向セシメ祭祀執行ノ例ナリ
幣帛料白銀一枚祈年祭幣帛料白銀一枚
新嘗祭神饌料玄米三斗二升
壱岐島八ケ浦漁祭料白銀三枚
以上平戸藩供進
例祭料玄米一石同神賑料玄米三石
年中祭祀料玄米三石以上壱岐國供進
其ノ他疫癘、旱魃、驟雨等ノ節ハ藩命ヲ以テ臨時祈請祭ヲ執行スルヲ例トセリ。
又國主松浦氏ヨリ宝永4年神鉾二本献納。
宝延3庚午年春2月27日歌仙額献納アリ。
〔其箱ノ銘〕ニ曰
「人依神徳開運享福誠信夙夜齋干思性於壱州天手長男神社速賜冥護所願成就畢大哉神之威徳厳然虚霊不味欣喜之至心感之令山仙圖書本朝歌遷之像而其雅詠誠信手自筆焉都合三十六韻各左右謹啓奉懸宝前仰翼永垂光■」トアリ又石禿倉ニ曰
天手長男神社者、延喜式神名帳二十四座其一而所載于豊葦原一宮記也、物換事異而今存名而巳、因茲國主鎭信公、命遣両使瀧川彌一右衛門時盛、村松伊織正供再建立之可謂継絶挙廃之丹心矣 延宝4年丙辰6月朔日橘三喜謹誌トアリ
藩主ヨリ社殿造営毎ニ白銀七枚ヲ献ゼラルゝ例ニシテ祭日ニハ城代参向ノ格式アル社也。明治維新神社改制ノ際元物部村一村受持ノ神社トナリ、明治12年9月6日村社ニ列セラレ、同43年10月25五日、神饌幣帛斜供進神社ニ指定セラル。

壹岐國神社誌



壱岐島INDEXへ        TOPページへ



順悠社