足羽神社
あすわじんじゃ 所在地 社名

















   【延喜式神名帳】足羽神社 越前国 足羽郡鎮座
   【延喜式神名帳】土輪神社 越前国 足羽郡鎮座(合祀)
   【延喜式神名帳】山方神社 越前国 足羽郡鎮座(合祀)
   【延喜式神名帳】御門神社 越前国 足羽郡鎮座(合祀)
   【延喜式神名帳】於神社 越前国 足羽郡鎮座(合祀)
   【延喜式神名帳】都那高志神社 越前国 足羽郡鎮座(合祀)
   【延喜式神名帳】枚岡神社 越前国 坂井郡鎮座(合祀)
          (枚岡神社旧地)秋葉神社


   【現社名】足羽神社
   【住所】福井県福井市足羽1-8-25
       北緯36度3分30秒、東経136度12分34秒
   【祭神】継体天皇 生井神 福井神 綱長井神 阿須波神 波比岐神
       (合祀)大穴持像石神 事代主命 少彦名命 柿本人麿 耳皇子
       武小廣國押楯命 宇多天皇 天國排開廣庭命 素盞嗚尊
       阿須波神『神社覈録』・『特選神名牒』

   【例祭】5月15日 例祭 9月20日 秋季例祭 9月20日
       式年祭(50年に一度)

   【社格】旧県社
   【由緒】男大迩天皇足羽山に建立
       延暦10年(791)従五位下(日本続紀)
       仁寿元年(851)従四位下(文徳実録)
       天慶3年(940)従三位
       明治4年郷社
       明治8年県社
       明治41年神饌幣帛料供進神社指定
       明治43年焼失
       昭和10年再建
       昭和20年7月空襲で焼失

   【関係氏族】「阿須波臣」「足羽臣」
   【鎮座地】移転の記録はない

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「善住大明神」と称していた
   【公式HP】 足羽神社
   【社殿】本殿
       拝殿・社務所

   【境内社】枚岡神社・日吉神社・氷川神社・御館地主神社
         大上后神社・弓筈神社・谷影稻荷神社・神宝神社


足羽神社は、越前祖神として信仰をあつめる式内の古社で、継体天皇と座摩五神を祭神とする。社家・馬来田氏は、継体天皇の皇女馬来田皇女の後衛と伝えられる。
祭神は中央に人皇26代継体天皇を祀り、左の相殿に生井神、福井神、綱長井神、右の相殿に阿須波神、波比祇神を祀る
また、境内社の中に、式内社・枚岡神社があると『式内社調査報告』に記載されているが、現地になく、足羽神社公式サイトでは、未確認となっている。
枚岡神社の旧社地は志比口2丁目の県立病院裏手、長松寺、秋葉神社の付近という。


足羽神社

足羽神社は、越前祖神として信仰をあつめる式内の古社で、継体天皇と座摩五神を祭神とする。社家・馬来田氏は、継体天皇の皇女馬来田皇女の後裔と伝えられる。境内のしだれ桜・もみじは市指定の天然記念物である。

社頭掲示板



足羽神社

足羽神社由緒
御創立 福井市足羽山鎮座、式内・足羽神社は人皇26代継体天皇と大宮地之霊又は坐摩神(生井神、福井神、綱長井神、阿須波神、波比岐神)五座を祭祀る神社です。天皇御自創の特徴と御創立以来実に千五百有余年という越前最古の歴史を有する神社です。
継体天皇と社歴 継体天皇は、応神天皇六世の皇孫で、御名を男大迹王といわれ御母の里高向(現・丸岡町南部)でお育ちになり、大変徳の高い御方に成長されました。その頃の越前の国は、沼地で人の住むにも限られた土地しかない国でしたので、男大迹王は大変心を痛められ、足羽山に土地を卜して御社殿を建て、大宮地之霊を祀って、神前に誓い、地の理を調べて現在の九頭龍・足羽・日野の三大川を作り、三国に水門を開き、諸水を海に流されて越前平野が出来ました。これにより農業が盛んになったばかりでなく、川を利用して舟で荷を運べるようになりました。その他、道を作り人々の住居を定め、耕種、養蚕、採石、製紙、その他諸産業興隆の道を教えられ、昔より越前開闢の御祖神と称え崇め尊ばれてきました。
 時恰も、25代武烈天皇が崩御され、皇嗣ぎが居られなかったので、諸大臣が相談し幾度となく男大迹王を天皇として御迎えに参り、遂に26代天皇の御位に即かれました。
 此の時天皇は、越前の国を離れるに当たり、この地を慕い、また後に残す人々のことを心配されるあまりに、「末永く此の国の守神に成ろう」と、自ら御生霊の此の宮に鎮め、御子馬来田皇女を斎主とされ、都に立たれました。皇女は天皇の御霊を大宮地之霊を守護り、阿須波の神名により足羽宮と称え奉ることになさいました。福井、足羽郡、足羽川等の名も皆、御神名に起縁している訳です。
御神徳 多くの人が何事によらず御報告申し上げ、お願いやお祈りして御守り頂きますが、昔より左記に関する祈願には特に尊い御恵を頂けるとされています。
継体天皇 越前開闢之祖神、産業開発興隆、商売繁盛、工事安全、子授け、安産、子孫繁栄
大宮地之霊 朝廷宮中の守護神
生井神、福井神、綱長井神 井戸の神、水の神
阿須波神 足場の神、旅行・交通守神、工事安全守神
波比岐神 門の神、人の出入りを守護、災難除守神
脇殿の神 天満宮、愛宕神(火の神)、えびす神、大黒神、薬師神
神宝神社 足羽神社に合祀。明治維新の元勲由利公正子爵が拝領した明治天皇が御即位式に御着用の刀、束帯と御鏡を祀り、明治天皇の御聖徳を称え奉る。
人麻呂神社 足羽神社に合祀。万葉歌人柿本人麻呂命を祀り、文字の上達、文学、学問の守神

社頭掲示板



足羽神社

神 社 概 要
【 御 祭 神 】
 福井市足羽山鎮座、式内・足羽神社は、 継体天皇御自創の特徴と御創立以来実に千五百有余年という越前地方最古の歴史を有する神社です。
 第26代継体天皇(けいたいてんのう)
 大宮地之霊 (おおみやどころのみたま)
    生井神  (いくいのかみ)   
    福井神  (さくいのかみ)   
    綱長井神(つながいのかみ)   
    阿須波神(あすはのかみ)   
    波比岐神(はひきのかみ)
【 御 神 徳 】
 多くの人が何事によらず御奉告し、お願いや御守りを頂きますが、下記に関する祈願には特に尊い御恵(ご利益)を戴けるとされています。
継体天皇 越前開闢之祖神(えちぜんかいびゃくのみおやがみ)
産業開発興隆、商売繁盛、工事安全
子授け、安産、子孫繁栄
大宮地之霊 朝廷宮中の守護神。坐摩神(いかすりのかみ)五柱.
生井神、福井神、綱長井神 井戸の神、水の神
阿須波神 足場の神、工事安全守神、交通安全・旅行守神
波比岐神 門の神、人の出入りを守護、災難除・厄除け
脇殿の神 天満宮(菅原道真公)、えびす神、大黒神、薬師神、大穴持像石神、事代主命、少彦名命、耳皇子、武小廣國押楯命、宇多天皇、天國排開廣庭命、素盞嗚尊
愛宕神社 足羽神社に合祀。
火の神、火伏せ、鎮火 天正4年(1576)北庄城主・柴田勝家が、一乗谷から愛宕大権現社を足羽山に移した。 神宝神社 足羽神社に合祀。
明治維新の元勲由利公正子爵(ゆりこうせいししゃく)が拝領した明治天皇が御即位式に御着用の刀、束帯(そくたい)と御鏡を祀り、明治天皇の御聖徳を称え奉る。
人麻呂神社 足羽神社に合祀。
万葉歌人・柿本人麻呂命(かきのもとのひとまろのみこと)を祀り、文字の上達、文学・学問の守神。
式内社(合祀) 土輪神社(ツチノワ)、山方神社(ヤマカタ)、御門神社(ミカト)、
於神社(ウヘ)、都那高志神社(ツナコシ)
未確認 枚岡神社(ヒラオカ)

公式HP



足羽神社

足羽神社ハ抑々男大迩天皇御幼年三年ヨリ越ノ國二御在座ノ節、國中ノ泥水満漂シ流落スル水門ナクシテ水害ノ多キヲ深ク御憂患アラセラレ、足羽山二一社宇ヲ御建立大宮地之霊ヲ遷シ祭祀セラル、是レ生井福井綱長井阿須波波比岐ヲ併称シ足羽ト唱フ後二郡名ト爲タリ、既二信露貴足羽九頭龍ノ三大川ヲ堀セラレ三國今ノ阪井港二水門ヲ開キ汎濫ヲ防止シ郡郷ノ境界ヲ定メ溝沮ノ制ヲ立テ以邦家ノ大業ヲ定メ給フ、然リ而テ武烈帝崩御シ玉ヒ皇統絶サセ給フニヨリ諸大臣策議シテ鳳駕ヲ越ノ高向二迎ヒ奉ル、帝攣輿ノ発スルニ臨ミテ御身自ラ御活霊ヲ當社二合祀セラレ御子ノ内馬來田皇女二詔アリ、足羽ノ神事ヲ授ケサセラレ途二樟葉宮ニテ宝柞二即キ給フ、以後馬來田皇女継体天皇ヲ中央二祭祀シ足羽神社ト称奉ル

神社明細帳



詳細ボタン

越前国INDEXへ        TOPページへ


学校データ