夜都岐神社
よとぎじんじゃ 所在地ボタン 社名ボタン















   【延喜式神名帳】夜都伎神社 大和国 山辺郡鎮座

   【現社名】夜都岐神社
   【住所】奈良県天理市乙木町765
       北緯34度35分0秒,東経135度50分53秒
   【祭神】武甕槌神 (合祀)経津主命 比売大神 天児屋根命
       『明治十五年調書』建御雷神
       『大和名所旧蹟案内』健伊賀津知命
       『明細帳』春日神四柱
       『信友神名帳考証』『神社覈録』屋就神
       『延経・神名帳考証』箭就宿禰
       『石上振神宮略抄』『山辺郡誌』夜都留伎神

       現在の社殿構成が春日四神を祀るものであり、夜都伎神社に相当する社殿がないことから
       夜都伎神社本来の祭神は不詳とするのが妥当であろう

   【例祭】10月13日 例大祭
   【社格】旧村社
   【由緒】文永2年(1265)乙木荘條里坪付図に記載あり
       明治39年(1906)指定神社となる

   【関係氏族】
   【鎮座地】当社は元来春日神社
        三間塚池と十二神社地を交換し、当社を夜都岐神社とした

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「春日神社」と称していた
   【社殿】本殿春日造桧皮葺
       拝殿・土藏・社務所

   【境内社】金比羅社・牛頭天王社・鬼子母神社

東海自然歩道の山の辺道沿いにあり、社地は宮山(たいこ山)と呼ぶ前方後円墳で、現拝殿前附近は土をならして平面にしたという。
当社は元来春日神社で、竹之内町の十二神社が本来の夜都伎神社であつた。
現社地は乙木荘が大乗院・春日社の荘園であつた爲、居村の近くに春日神社を勧請したものであろう。
竹之内領の三間塚池と乙木領の十二神社地(現在地)を交換し春日神社に夜都岐神社を合祀して、夜都岐神社と改称したという。
末社八阪神社(牛頭天王)を式内夜都岐神社とするという説もあるが、八阪神社はもと薬師堂境内にあつたが、明治8年頃廃堂の際。現在地に奉遷したという。
当社は昔から奈良春日神社に縁故深く明治維新までは当社から蓮の御供と称する神饌を献供し春日から若宮社殿と鳥居を下げられるのが例となっていると伝える。
現在の本殿は、明治39年(1906年)改築したもので春日造桧皮葺高欄浜床向拝 付彩色の華麗な同形の4社殿が並列して美観を呈している。


夜都岐神社

天理市乙木町の北方、集落からやや離れた宮山(たいこ山ともいう)に鎮座し俗に春日神社といい春日の四神を祀る。
乙木にはもと夜都岐神社と春日神社の二社があったが夜都岐神社の社地を竹之内の三間塚池と交換、春日神社一社にし社名のみを変えたのが現在の夜都岐神社である。当社は昔から奈良春日神社に縁故深く明治維新までは当社から蓮の御供と称する神饌を献供し春日から若宮社殿と鳥居を下げられるのが例となっていると伝える。
現在の本殿は、明治39年(1906年)改築したもので春日造檜皮葺高欄浜床向拝付彩色7種の華麗な同形の4社殿が末社の琴平神社と並列して美観を呈する。
拝殿は萱葺でこの地方では珍しい神社建築である。鳥居は嘉永元年(1848年)4月奈良若宮から下げられたものという。

全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年




夜都伎神社

夜都伎は假字也○祭神詳ならず〇乙木村に在す、今乙木大明神と称す、(大和志、同名所図会)、
連胤按るに、当社は十市郡多神皇子屋就命を祭れるならん、

神社覈録



大和国INDEXへ        TOPページへ


学校一覧 学校一覧 高精度の学校住所録