木葉神社
このはじんじゃ 所在地ボタン 社名ボタン





















   【延喜式神名帳】川俣神社 三座(並大 月次/新嘗)大和国 高市郡鎮座

   【現社名】木葉神社
   【住所】奈良県橿原市雲梯町512
       北緯34度30分2秒,東経135度46分19秒
   【祭神】木花開耶姫命
       『五郡神社記』活津彦根命・火之速日命、熊野忍蹈命
       維新頃から祭神を現在に変更した

       川俣公の祖彦坐命を主として、その族類神を齋つたものと思われる

   【例祭】8月15日 例祭
   【社格】
   【由緒】貞観元年(859)正月27日従五位上『三代実録』
       貞観8年8月14日正六位上から從五位下
       貞観18年閏4月7日從五位上に進階
       明治初年に、祭神名・木花から木華神社と改称した

   【関係氏族】川俣公
   【鎮座地】移転の記録はない

   【祭祀対象】川俣公の租
   【祭祀】江戸時代は「富土淺間神社」と称していた
   【社殿】本殿春日造桧皮葺
       拝殿所

   【境内社】

曽我川の西北岸にあり、小社で社叢も浅いが良く目立つ。式社の表示はない。
この地は昔、南から曽我川が幾曲りしつつ流れ、雲梯集落の南方から古川と言う細流が本流より分かれ、集落の西側を通つて、北方の忌部村の田を潤していた。この細流は古代からのものであるから、この川股近くにあつた社が則ち当社であろう。
川俣公の租彦坐命を主として、その族類神を齋つたものと思われる。
中世以来、荒廃に帰し、古伝を逸し、神佛混淆の時に僧房が建設せられ(初穂寺)、一隅の小祠を鎮守とし、本来の祭神に代つて木花開耶姫を勧請し、両部に祭つて冨士権現と称した。
同じ雲梯町に鎮座する河俣神社(式内高市御坐鴨事代主神社に比定)との間に混乱が見られ、当社が木葉神社と称した経緯不詳。


川俣神社三座 並大月次新嘗

川俣は加波末多と訓べし○祭神川俣公祖歟○雲梯村に在す、今川股八王子と称す、(大和志、同名所図会)、○姓氏録(大和国皇別)川俣公、彦坐命之後也、
考証云、鎌田村、今属葛上郡、鎌田村川俣之訛、
神位
三代實録、貞観元年正月27日甲申、奉授大和國從五位下川俣神從五位上、
雑事
三代実録、元慶6年5月2日癸卯、大和國司言、管高市郡從五位下天川俣神社樹、有鳥巣、産得四雛、其一雛毛色純白、

神社覈録



大和国INDEXへ        TOPページへ


学校一覧 学校一覧 高精度の学校住所録