乘田神社
ひきたじんじゃ 所在地ボタン 社名ボタン















   【延喜式神名帳】曳田神社 二座 鍬靫 大和国 城上郡鎮座

   【現社名】乘田神社
   【住所】奈良県桜井市白河285
       北緯34度32分4秒,東経135度53分42秒
   【祭神】大己貴命 高おかみ神 豊受比売命
       『神社名細帳』祭神大己貴命、高おかみ神、豊受比売命
       『特選神名牒』「祭神大己貴命(中略)されど一座未詳」
       『磯城郡誌』「引田氏の祖を祭る」
       『神社覈録』「祭神辞田首祖歟」
       『神祇志料』大己貴命

   【例祭】10月28日 例大祭
   【社格】旧村社
   【由緒】明治以前は白山社を称していた
       明治7年(1874)11月旧奈良県の達により復称

   【関係氏族】曳田物部氏
   【鎮座地】昔は谷ひとつへだてた西の丘上にあつた
        そこは三輪引田君難波麻呂の屋敷あとという

   【祭祀対象】曳田物部氏の祖神
   【祭祀】江戸時代は「白山社」と称す
   【社殿】本殿春日造桧皮葺朱塗
       拝殿・社務所

   【境内社】

集落の西南端に位置し、大字出雲に通じる山道に沿つている。道なりに集落の一番奥。道はわかりにくい。山の中腹。
明治以前は白山社を称していたが、いつごろから白山社を称したか詳らかでない。
現在の社名は乘田神社で「明治7年11月旧奈良県の達により復称」。
曳田物部氏の鎮守とされ。従って、かっては饒速日命が祀られていたものと思われる。
昔は谷ひとつへだてた西の丘上にあつて、俗称 古宮址といわれるところに鎮座したといい、そこは三輪引田君難波麻呂の屋敷あとと伝え、その下方(南方)に轟の瀧・轟の淵があつたという。
しかし、いま神社付近に、かつて瀧や淵があつた形跡は見あたらない。
旧社格は指定村社。神宮寺の存否はたしかでない


乘田神社

雄略天皇遊行ばしつつ美和川に到りませる時に、河の辺に衣洗う童女有り。其れ君姿甚麗かりき、天皇その童女に、汝は誰が子ぞと問はしければ、己が名は引田部の赤猪子と謂すと答白しき、かれ詔らしめたまへらくは、汝嫁夫がずてあれ、今喚してむ、と、のらしめたまひて、宮にかへり坐しきかれ其の赤猪子、天皇の命を仰待ちて、既に八十歳を経たりきて是に赤猪子以為ひけるは、命を待ちつる間に、己に多年を経て、姿体痩み萎けであればさらに所恃無し、然れとも、町つる情を顕しまをさずしては、■くて、えあらじとおもひて、百取之机代物を持たしめて、参上て貢献しみ、然るに天皇、先に命りたまへりしことをば既く忘らして、其の赤猪子に問はしけらく、汝は誰やしき老女ぞ、何用とて来つるととはしければ、赤猪子白しけらく、其の年の其の月に、天皇の命を被りて、今日まで大命を仰ぎ待ちて、八十歳を経にたり、今は容姿既に耆いて、更に所恃無し、然はあれとも、己が志を顧し、白さむとしてこそ参出つれとまおしける。是に天皇大くおとろきまして、曰りたまはく、吾は既く先のことを忘れたり、然るに汝守志に命を待ちて徒に盛年を過ししこと甚愛悲し、とのりたまひて婚さま欲くおもほせとも、その極く老いぬるに憚りたまひて、御歌を賜ひき 其の歌
 みもろの、いつかしがもと
  かしがもと、ゆゆしきかも、かしはらおとめ。
又、歌ひたまはく、
 ひけたの、わかくるすばら
  わかくに、ゐねてましもの、おいにけるかも。
かれ、赤猪子が泣く涙に 其の服せる丹摺の袖悉ぬれぬ。
其大御歌に答へまつれる歌
 みもろに、つくやたまかき、
  つきあまし、たにかもよらむ、かみのみやひと。
又、歌ひけらく
 くさかえの、いりえのはちす
  はなばちす、みのさかりびと、ともしきろかも。
かれ、其の老女に禄多に給ひて、返し遣りたまひき。
故れ此の四歌は志都歌なり。
右 古事記下巻より抜粋しましたので参考にしてください。
 昭和42年10月28日
  乘田神社宮司 桑山迪徳

社頭掲示板



解説

古事記下巻に、「ひきた」に関わるこんな話があります。
のちに雄略天皇となった若建命は三輪川に行幸した時に、河辺で衣を洗う童女の姿に心を奪われその童女に「お前は誰の子か」と尋ねると、「私の名は引田部赤猪子といいます」と答えた。今に宮中に召すので誰にも嫁がずにいるようにと言われた。赤猪子は、天皇の命を待ち、待ち続け八十年経った。赤猪子は、待ち続けた思いだけでも伝えたいと思い、結納の品々を携え天皇を訪ねた。しかし天皇は、先の命を忘れていたがは大いに驚き、「自分は先の事をすっかり忘れていた。しかしお前は志を守り、命を待って、盛りの年を過ごしてしまった。これは甚だ悲しいことだ」と言って、内心は結婚したいと思ったが、あまりにも老いてしまったことに憚って、結婚することは出来ず、御歌と多くの品物を老女に賜って、返し遣わした。



乘田神社二座 鍬靫

乘田は、比岐多ど訓べし、和名鈔、(郷名部)辟田、〇祭神辟田首祖歟〇白川村轟瀧上に在す、今白山と称す、(大和志、同名所図会)、○姓氏録、(大和國諸蕃)辟田首、任那國主都奴加阿羅志等之後也、

神社覈録



大和国INDEXへ        TOPページへ


学校一覧 学校一覧 高精度の学校住所録