大神神社
おおみわじんじゃ 所在地ボタン 社名ボタン















   【延喜式神名帳】桑内神社 二座 鍬靫 大和国 城上郡鎮座

   【現社名】大神神社
   【住所】奈良県桜井市粟殿495
       北緯34度31分9秒,東経135度50分47秒
   【祭神】大物主命 天児屋根命
       『神祇志料』「蓋桑内ノ連の祖神建麻利根命を祀る」
       『神名帳考証』「〔旧事記〕建麻利尼命桑内連祖」

   【例祭】5月7日 例祭
   【社格】旧村社
   【由緒】由緒不詳
       貞観18年閏4月7日從五位上に進階
       明治7年(1874)以後、春日神社を称していた
       明治37年(1904)5月大神神社に改めた

   【関係氏族】
   【鎮座地】旧鎭座地は西方400mの字二ツ神であろう

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「春日大明神」と称す
   【社殿】本殿一間社流造銅板葺
       割拝殿・中門・神饌所・社務所

   【境内社】愛宕神社・金比羅神社・春日神社

街中のごく小社。式社表示なし。
大神神社を桑内神社にあてる説が有力である。
現在の大神神社(字屋敷)が祭祀地でなく、旧鎭座地は西方400mの字二ツ神であろう。桜井市役所庁舎北西側、県道桜井〜奈良線の西側、桜井郵便局の西方あたりになる。
大神神社は明治維新後も明治7年(1874)以後、天児屋根命を主神とし、春日神社を称していたが、明治37年5月大神神社に改めた。 中世字二ツ神(二座を表す)に祭られていた桑内神社が三輪明神の御子神にとつて替られ、三輪明神の分霊を祭つた。
二ツ神の地は、大神神社の西方約400m、桜井市役所の西北方、桜井郵便局の西側で、粟殿と上之庄との境界辺りという。


大神神社

粟殿集落中央に鎮座。
祭神は大物主命・天児屋根命・金山彦命。旧村社。延宝六年(1678)の石灯籠にも「大神社」と刻し、三輪山の大神神社(現桜井市)祭神を勧請したという。「延喜式」神名帳城上郡の「桑内神社二座」に比定する説もあるが、「大和志」は同社の所在不詳とする。

寺院神社大辞典



桑内神社二座 鍬靭

桑内は久波宇知ど勲べし〇祭神在所等詳ならず○旧事紀、(天孫本紀)建麻利尼命、桑内連等祖、〇日本紀、天武天皇9年9月癸酉朔己亥、桑内王卒於私家、

神社覈録



大和国INDEXへ        TOPページへ


学校一覧 学校一覧 高精度の学校住所録