與喜天満神社
よきてんまんじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】長谷山口神社(大 月次/新嘗)大和国 城上郡鎮座

   【現社名】與喜天満神社
   【住所】奈良県桜井市初瀬1
       北緯34度32分6秒,東経135度54分41秒
   【祭神】菅原道真
   【例祭】10月20日 例祭
   【社格】郷社 菅公聖蹟二十五拝第6番
   【由緒】天慶9年(946)9月20日鎮座
       明治36年「天満神社」から「与喜天満神社」と改称

   【関係氏族】
   【鎮座地】移転の記録は無い

   【祭祀対象】
   【祭祀】
   【公式HP】 與喜天満神社
   【社殿】本殿
       拝殿・社務所・手水舎

   【境内社】瀧倉神社・別社・白太夫社・豊秋津姫神社
   【境内図】 境内図

最初の長谷山口神社は今の與喜天満宮であろうという説がある。これは本居宣長が最初に唱え、『大和志料』・『磯城郡誌』もこれを説いてる。


與喜天満神社

菅原道真公を祭る日本最古天神
與喜天満神社長谷寺門前町を歩むと、正面に赤い鳥居の立つ緑濃い常緑樹の山容が、大きな存在感をもって参詣者を迎えてくれます。このお山が現在、国の天然記念物に指定されている與喜山で、その中腹に鎮座されているのが、 学問の神として知られる菅原道真公をご祭神とする與喜天満神社です。
菅原道真公のご先祖・野見宿禰は、ここ初瀬の出雲のご出身で、初めは土師氏と称しました。道真公にとって初瀬は遠祖からのふるさとだったのです。一朝廷から学者として信任され、道真公は右大臣まで累進しましたが、大宰府に左遷されて亡くなりました。しかし、道真公が現世では不幸な人生を閉じられましたが、生前のご功績とその至誠のこころから人々に敬われ、 ついに神となりました。このような光栄なことがありましょうか。当社はわが国最古の天神信仰のお宮です。ことに入試合格・学業成就・子育てには霊験あらたかといわれています。
良き地「吉のお宮」
寛平の頃(890年頃)この山に一人の樵夫が與喜山で仕事をしていた時、彼の小屋に誰かが「これを祭れ」といって何かを投げました。 そこには木像が落ちていました。 樵夫はその頃、長谷寺に菅原道真公が参詣に来られていたので、その像は公の御作として、大切にお祭りしました。 その像が神社に現存する木造神像と伝えられています。
また、この初瀬の里に神殿太夫武麿という修行を積んだ高徳の人がいました。 天慶9年(946年)の9月18日の明け方、武麿は高貴な老人の夢を見ました。2日後の9月20日、ふしぎなことにこの武麿の自宅の前の石の上に高貴な翁が座っていました(現在の切石御旅所の地)。 翁が長谷寺へ参詣に向かうと武麿もついて行きました。 翁は川で禊ぎを(現在の中の橋詰め御旅所の地)された後、十一面観音を参り、瀧蔵権現に参ると、急に黒雲が湧いてきてその翁を包みました。 すると、翁は立派な衣冠装束姿となり「私は右大臣正二位天満神社菅原道真」と名乗り、「私はこの良き山に神となって鎮座しよう。」と語って 言葉の通り神鎮まりました。 これが與喜天満神社のはじまりです。 與喜という神社号は、瀧蔵権現が道真公の神霊に「良き地」だとおっしゃったことから起こりました。 「吉のお宮」と呼ばれるゆえんです。
天暦2年(948年)7月、武麿は神殿を建立しました。 これが與喜天満神社の創祀です。

公式HP



パワースポツトの御案内

神備山「与喜山」(国指定天然記念物)は千古以来斧を入れずの御神体山で大和の国の黎明期から最初に太陽が昇る山として古代より崇められたこの中腹に與喜天満神社はあり神社を含めて山全体がパワースポットととして有名です。
雄略天皇(大初瀬幼武尊)の国讃めの敬(日本書紀七十七)に
隠国の 泊瀬の山は 出で立ちの よろしき山
 走り出の よろしき山の 隠国の 泊瀬の山は
  あやにうら麗し あやにうら麗し
叉現在当山は与喜山と言われてますが古く大泊瀬山・隠国長谷山と言われ古記には因曼荼羅峯とも言われ十一面観音を彫った山でもあります。

社頭掲示板



與喜天満神社

伊勢神宮信仰の原点
磐座 「鵞形石(ご祭神・天照大神)ご由緒
菅原道真公を祭る興喜天満神社は、平安時代に創建され、当山の鎮守・地主の神様ですが、古代、この地は天照大神が天上からはじめてこの世に降臨された聖地と伝えられています。
そもそもこの與喜山は、古代は大泊瀬山と呼ばれ、大和の国に最初に太陽の昇ってくる聖なる山でありました。伊勢神宮の信仰は、この初瀬の地が地理的にも出発点なのです。
天武天皇は673年4月、伊勢に出発する斎王・大来皇女の潔斎のための施設をもうけました。これが『日本書紀』に記された「泊瀬斎宮」です。この斎宮も與喜山にあったと考えられています。
原初より女性は太陽であり、神として敬われます。女性の皆様の守護神として心をこめてこ参拝下さい。
(ご神徳)
〇入試含格・学業成就〇大吉福運将来〇女性守護〇えんむすび良縁などご祈願下さい。
磐座・「掌石」と「沓形石」のこ由緒
古代は聖なる山に鎮座する磐座に、神を迎えてお祭りをしました。当社の磐座は、その形態を現在も残す、貴重な信仰上の遺産でもあります。私たちはこの磐座に祈りを捧げ、古代さながらの神体験ができるのです。
右上段の磐座・「掌石」(斎神・太玉命)は、手のひらのような形をしているのでその名が付きました。また左下段の「沓形石」(斎神・天児屋根命)は、神官がはく沓のような形をしているので、その名が付きました。
手前の鵞形石(斎神・天照大神)は、鵞鳥のような形をしているので、その名が付きました。この三つの磐座で、『古事記』神話に記されている「天の岩戸」の段を再現していると考えられています。
■どうぞ、古代から息づく神の霊気をいただいて、所願の成就をご祈願下さい。

社頭掲示板



郷社 與喜天満神社

祭神 菅原道眞 本社は與喜山天神と云ひ、又三燈嵩とも称す、朱雀天皇天慶9年9月20日神殿大夫武麻呂の勧請する所なり、初は神社もなく、只松の大木を以て祠となしけるを、其後再び神託ありて、村上天皇天暦2年7月武麻呂社殿を建立して之れを祭れり(国花萬葉記、和州旧蹟幽考、大和名所図会)武麻呂は初瀬の人、長谷寺に住して、不犯、酒肉五辛を断じ、難行を修し、仏道を信ずること深く、一夜観看堂に通夜しけるに、菅神の霊夢に遇ひ、此山に登りて菅神瀧藏権現に会し、乃ち此山に止まり、三熱の苦を免れんことを請ふ、権現告げて曰く、此地は佛法相応の地、鎮護國家の砌として化度利生の瑞相、金剛不動の宝座なり、且つ断惑修善與喜の地にして、吾れ此山の地主たること久し、然れども今より君にゆづるべし、彼処に大木の松あり、宜しく彼の下に住して永く此地を鎮護すべしと宣ひければ、天神乃ち雲に乗じ俄に雷神に現じ、松の本に至れり、武麻呂ひそかに此の物語を徳き、之れ洛陽北野天満大自在天神なりと、即ち松の木をもて社となし、後また神託によりて社殿を営み、権現の言を奉じて與喜山天神と號す、共地をまた與喜の里と呼ぶ(和州旧蹟幽考・大和名所図会)明治6年郷社に列せり、同36年旧社号天満神社を改めて、與喜天満神社とす。
社殿は本殿、拝殿等の建物あり、境内1210坪(官有地第一種)にして、長谷観音の東與喜山にあり、初瀬川に臨み、初瀬山を負ひ頗る風景に富む。

明治神社誌料



大和国INDEXへ        TOPページへ

学校一覧 学校一覧 高精度の学校住所録