当麻都比古神社[当麻山口神社境内末社]
たいまつひこじんじゃ                       . 所在地ボタン 社名ボタン















   【延喜式神名帳】當麻都比古神社二座 大和国 葛下郡鎮座

   【現社名】当麻都比古神社
   【住所】奈良県葛城市当當麻1081
       北緯34度31分10秒,東経135度41分19秒
   【祭神】麻呂古皇子 日子坐王
   【例祭】 
   【社格】
   【由緒】創立の年代及び経緯は不詳
       貞観元年(859)7月14日遺使
       貞観8年8月14日正六位上から從五位下
       貞観18年閏4月7日從五位上に進階

   【関係氏族】当麻氏
   【鎮座地】江戸期には当麻集落のほぼ中央、当麻寺への参道南側にあった
        長く所在不明で当麻山口神社への合祀も不詳

   【祭祀対象】当麻氏の祖神
   【祭祀】
   【社殿】当麻山口神社の本殿左右に、北殿、南殿がある。素木流造、屋根銅板葺
       

   【境内社】

当麻山口神社の境内社として、山口神社本殿の左右に祀られている。
北殿に麻呂子皇子を祀り、南殿に日子坐皇子を祀る。
江戸期には当麻集落のほぼ中央、当麻寺への参道南側にあった。当社は長く所在不明で当麻山口神社への合祀も不詳。
当麻氏が平安京を本貫とするに從い、次第に衰微し、江戸時代には、既に当麻山口神社の境内神社の中におさまり、村人の尊崇を得ながらも、独立社としての姿は失われた。
鳥越憲三郎著『大いなる邪馬台国』によると、二上山雄岳のサヌカイトをいち早く確保すべく、当麻物部が居住していたと言う。 その斎き祀ったのが当麻津日古神社であったと見ている。
志賀剛氏は当麻都比古神社が当麻寺境内の土壇上にあつたとしているが、式内社調査報告は否定している。


当麻都比古神社二座

当麻は多以末と訓べし、和名鈔、(郷名部)当麻(假字上の如し)○祭神明か也○在所詳ならず○日本紀、垂仁天皇巻に、当麻、履中天皇巻に、当麻裡、天武天皇巻に、当朝衝、〇同紀用明天皇巻に、葛城直磐村女広子生一男一女、男曰麻呂子皇子、此当朝公之先也、(旧事紀亦同)古事記(用明段)又娶当麻之倉首比呂之女飯女之子、生御子当麻王云々、」姓氏録、(右京皇別)当麻真人、用明皇子麻呂古王之後也、
比保古に、世俗曰一言主神者、大己貴命子事代主命也、当麻都比古社是也と云り、猶考ふべし、
神宝 官幣
三代実録、貞観元年7月14日丁卯、遣使諸社、奉神宝幣帛、從五位下守図書頭当麻眞人清雄爲当麻社使、

神社覈録



大和国INDEXへ        TOPページへ


学校一覧 学校一覧 高精度の学校住所録