巨勢山口神社
こせやまぐちじんじゃ 所在地ボタン 社名ボタン















   【延喜式神名帳】巨勢山口神社(大 月次/新嘗) 大和国 葛上郡鎮座

   【現社名】巨勢山口神社
   【住所】 奈良県御所市古瀬303
       北緯34度25分39秒,東経135度45分1秒
   【祭神】伊弉諾尊 伊弉冉尊
   【例祭】10月7日 例祭
   【社格】旧村社 大和国十四処山口神の一社
   【由緒】貞観元年(859)正月27日甲申 正五位下 『三代実録』
       貞観元年(859)9月8日庚申 還使奉幣、爲風雨祈焉。」『三代実録』
       六国史終了時の神階 正五位下
       正長元年(1428)修造
       寛永5年(1638)造営

   【関係氏族】
   【鎮座地】旧社は山上にありと伝う
        その後巨勢山小明原(現在地少し南)に遷
        正長元年(1428)巨勢山小明原から現地へ遷

   【祭祀対象】山口
   【祭祀】江戸時代は「高社」と称す
   【参考HP】 巨勢山城
   【社殿】本殿一間社春日造 銅板葺
       拝殿

   【境内社】明神社

旧社は山上にありと伝う。正長元年(1428)小明原から現地へ遷と伝う。
大和国十四処山口神の一社である。
水辺の楽校の案内板の山道を10分登った山中にあり。集落からは離れている。
この地は古代の豪族巨勢氏の本貫地である。
祭神は初め大山祇命であつたと考えられる。


巨勢山口神社

旧葛義国・和州葛上郡古瀬邑巨勢山に鎮座延喜式内大社で延喜式が制定されたのが西暦九二七年ですから今より遡ること千年以上、更にそれ以前少なくとも五百年以前に御鎮座されたと仮定すれば今より一千六百年以上の昔より、お祀りされております。
延喜式には県内十三社の山口神社の名があり時の朝廷も山の神を敬崇され祈年祭(二月に穀物、特に稲の豊かな稔を神に祈る)の幣帛の品数は?(あらぎぬ)・木綿・麻等々、数が多く特に山口神社に関しては各馬一匹が加えられました。

社頭掲示板



巨勢山口神社 大月次新嘗

巨勢は假宇也、山口は夜麻久知と訓べし、○祭神山神大山祇命○古瀬村に在す、今高社と称す、(大和志、同名所図会)○式一(四時祭上)祈年祭條に、巨勢山口加馬一匹、」同三(臨時祭)祈雨祭神八十五座、(並大)云々、巨勢山口社一座、』猶夜支布山口社の下見合すべし、
考証云、今巨勢村在郡西、與高市郡堺也、巨勢山跨西郡」大和志云、巨瀬山、古瀬村上方、山木暢茂、有山口神社、
類社
山城国愛宕郡賀茂山口神社の下見合すべし、』当国十三箇処あり、
神位
三代實録、貞観元年正月27日甲申、奉授大和國從五位下巨勢山口神正五位下、
官幣
三代実録、貞観元年9月8日庚申、大和国巨勢山口神、遣使奉幣、為風雨祈焉、

神社覈録



大和国INDEXへ        TOPページへ


学校一覧 学校一覧 高精度の学校住所録