鴨都波神社
かもつわじんじゃ 所在地ボタン 社名ボタン















   【延喜式神名帳】鴨都波八重事代主命神社二座(並名神大 月次/相嘗/新嘗)大和国 葛上郡鎮座

   【現社名】鴨都波神社
   【住所】奈良県御所市513
       北緯34度27分35秒,東経135度43分57秒
   【祭神】積羽八重事代主命 下照姫命 (配祀)建御名方命
   【例祭】10月9日 秋季大祭
   【社格】旧県社
   【由緒】崇神天皇の代勅命により太田田根子の孫の大賀茂都美命が創建
       神戸48戸『新抄格勅符抄』
       宝永2年(1705)3月、社務所焼亡
       元文5年(1740)7月、洪水のため古文書・器物等悉く亡失
       安永5年(1776)3月、神殿焼失
       大正10年(1927)県社に列格

   【関係氏族】鴨氏
   【鎮座地】崇神天皇の勅によって太田田根子の孫の大賀茂都美命が事代主を祀る。
        本社付近一帯は鴨都波遺跡

   【祭祀対象】
   【祭祀】鴨都波神社・葛木鴨社・下津賀茂社・加茂明神・下鴨社の別称があり、俗に「鴨ノ宮」と称している
   【公式HP】 鴨都波神社
   【社殿】本殿・加茂流造銅板葺
       拝殿・神饌所、神輿庫、絵馬殿(旧拝殿)

   【境内社】大己貴神社・栗島神社・祓戸神社・火産霊神社・稻荷神社
        猿田彦神社・天満神社・笹神社・八阪神社


鴨都波神社が御鎮座されたのは、飛鳥時代よりもさらに古い第10代崇神天皇の時代に太田田根子の孫の大賀茂都美命が事代主を祀ると伝えられており、桜井市に御鎮座されている「大神神社」の別宮とも称されている。
本社付近一帯は鴨都波遺跡と呼称され、神社はその遺跡の上に鎮座している。本社の境内地を中心に弥生時代の土器や石器、竪臼などの農具が多数出土し、高床式の住居跡も発掘されているが、弥生時代の中期始め、鴨の一族が水稲農耕を営み神社付近に住みついた事を表している。
鎭座地の小字「掖上」は、古事記、日本書紀に掖上頬間丘・掖上池心宮・室秋津島宮・掖上玉手丘上陵・掖上池・掖上陂等の地名がみえる。
当社は、神名帳・葛上郡の筆頭に記されている名神大社であるにもかかわらず、神階叙授の記録はない。
平地に開けた神社で大きい社叢である。様々な木々が密集している。樹齢300年のいちい樫が拝殿前の右手にあり、神木とされている。


由緒

金剛、葛城の山麓は古代の大豪族、鴨族の発祥地であります。その末流は全国にひろがり、鴨(加茂)の郡名だけでも、安芸、播磨、美濃、三河、佐渡の国々にみられ、郷名に至ってはさらに多く、また京都の加茂大社をはじめ、全国に分布している多数の鴨社も、すべて源をこの地に発するものであります。
この葛城の地に鎮まる鴨社としては、本社のほかに、高鴨神社(上鴨)御歳神社(中鴨)との三社があります。
本社付近一帯は鴨都波遺跡と呼称され、神社はその遺跡の上に鎮座しています。本社の境内地を中心に弥生時代の土器や石器、竪臼などの農具が多数出土し、高床式の住居跡も発掘されていますが、弥生時代の中期始め、鴨の一族が水稲農耕を営み神社付近に住みついた事を表しております。
本社の主祭神は古記に、鴨都味波八重事代主神(かもつみわやえことしろぬしのかみ)と記されております。「代主」は田の神の古語、「鴨都味波」は鴨の水端(みは)、すなわち鴨の水辺の意、「八重事」はしばしばの折り目という形容で、つまり「鴨の水辺で折り目ごとに祀られる田の神」という御神名であります。
金剛山に源を発する葛城川と葛城山に源を発する柳田川が合流するこの地が、潅漑に最も適した地として、田の神を鎮め祀ったのに始まります。
天孫降臨に際して、父の大国主命(桜井市の大神神社御祭神)に代わって国譲りを決定した大神として、御祭神の事代主命の名がみえます。また、事代主命の御子のヒメタタラ五十鈴媛命は神武天皇の皇后、五十鈴依媛命は綏靖天皇の皇后に天日方命から加茂君が出ておられます。民族学を研究されておる鳥越憲三郎先生は、葛城王朝の存在と「天孫降臨は葛城王朝に鴨族が併合されたこの地の歴史的事実を伝承されたもの」そして葛城王朝の、神武、綏靖、安寧の三代の天皇の皇后となったのは、事代主神を奉斎してこの地を領地していた鴨王の娘であるといわれる由縁であります。そうした由縁から、その後も本社の御祭神は皇室の御守護神とされ、宮中八神の一つとして崇拝されて来ました。
古くは神武天皇の大和平定のとき一族はヤタガラスと称されて功績をあげ、また神功皇后の朝鮮征伐からの御帰還にあたっては、謀反があって船を難波に入れないとき、事代主神の御守護により無事に大和へお迎え申し上げることが出来ました。そのときの御神託に、「事代主尊、おしえてのたまわく、吾が御心の長田国に祠れと」(日本書紀)とみえますが、これが神戸市の名社、長田神社に本社の御祭神が祀られたのはそのためであります。さらに壬申の乱に大海人皇子(天武天皇)を御神託によって戦勝にお導きしたのも事代主神であります。多くの輝かしい御武勲をおたてになったことから、田の神におわしますことが忘れられて来ましたが、稲作を御加護される神様であります。
延喜の制では名神大社に列し、月次、相嘗、新嘗には宮中よりの官幣に預かって来た由緒ある名社であります。宮司謹白

全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年




鴨都波神社

鴨都波神社が御鎮座されたのは、飛鳥時代よりもさらに古い第10代崇神天皇の時代であり、奈良県桜井市に御鎮座されている「大神神社」の別宮とも称されています。
 おまつりされている神様は、「積羽八重事代主命」(つわやえことしろぬしのみこと)と申され、大神神社におまつりされている「大国主命」(おおくにぬしのみこと)の子どもにあたる神様です。国を守る農耕の神様として大変崇められ、宮中におまつりされている八つの神様の一神でもあります。
 また、一般的には「えびす神」という呼称で、商売繁盛の神様としても有名です。
 そもそもこの葛城の地には、「鴨族」と呼ばれる古代豪族が弥生時代の中頃から大きな勢力を持ち始めました。
 当初は、「高鴨神社」付近を本拠としていましたが、水稲農耕に適した本社付近に本拠を移し、大規模な集落を形成するようになりました。そのことは、本社一帯が「鴨都波遺跡」として数多くの遺跡発掘によって明らかになっています。
 彼らは、先進的な優れた能力を発揮して、朝廷から厚く召し抱えられました。そのような「鴨族」とのかかわりの中から誕生した本社は、平安時代には名神大社という最高位に列せられた由緒ある名社であります。
 年中行事では、「夏季大祭(7月16日)」、「秋季大祭宵宮(体育の日の前々日)」の「ススキ提灯献灯行事」、秋季大祭本祭の「神輿渡御行事(体育の日の前日)」が有名です。
 なお、「ススキ提灯献灯行事」が平成12年に奈良県指定無形民俗文化財となりました。
 また、本社所有の「鴨都波神社祭礼渡御図絵馬」は平成8年に奈良県指定有形民俗文化財になっています。

公式HP



鴨都波神社

鴨明神
鴨都波神社
御祭神 積羽八重事代主神
    下照比売命
由緒 本社の御祭神は、古く鴨都波八重事代主神と申し奉り、それは鴨の水辺で折目ごとに祀られる田の神という御神名で弥生時代の中期初頭、この葛城川の岸辺に鎮め祀つたのに始まる。本社は高鴨社に対して下鴨社ともいい、鴨族の発祥地としてこの地方を治め、全国に分布する鴨社加茂の源である。
御祭神は、営中八神の一つとして尊崇され、神功皇后の朝鮮遠征や天武天皇の壬申の乱に御神託を授け給いし神徳高き神にて、延喜の制では名神大社に列した古社である。

社頭掲示板



鴨都波神社

かもつばじんじや 奈良県御所市宮前町。旧県社。祭神は積羽八重事代主命・下照姫命・建御名方命。葛城賀茂社・下津賀茂社。加茂明神などと呼ばれ、大神(三輪)神社の別宮ともいわれている。『延喜式』には「鴨都味波八重事代主命神社二座」とあって、二座ともに名神大社、月次・相嘗・新誓の各祭に際して官幣にあずかった。創祀については崇神天皇の代に賀茂積命(大田田根子の孫)が葛城の地に奉祀したと伝える。『出雲国造神貿詞』に「大穴持命の申し給はく・・・・事代主命の御魂を宇奈提に坐せ・・・皇御孫命の近き守神と貢り・・・」とある。同糸の「高鴨神社」の創祀起源もこの文中にある。事代主神は一般に商売繁昌豊漁守護の「夷神」として有名であるが、本神社の近隣にある「葛城一言主神社」(御所市森脇)や「金剛山葛木神社」(同市高天)など祭神名を一にしており、古代の賀茂氏一統の地であった葛城地方では、むしろ神名から言霊にかかわる神のイメージが強い。雄略天皇の葛城山中における『古事記』『日本書紀』の説話や、高鴨の神を土佐国から召還する記録『続日本紀』天平宝字8年)などを総合すると、賀茂氏の主要な祭神であったことがわかる。大同元年(806)に神封八四戸を充てられ、真観元年(859)には従一位に叙せられた。なお、この葛城山系一帯には「葛木御歳神社」「蔦木二上神社」「葛木坐火雷神社」「葛木倭文坐天羽雷命神社」などがあって、それぞれ古い創祀の神社である。

神社辞典



鴨都味波八重事代主命神社二座 並名神大月次相嘗新嘗

鴨は加茂と訓べし、』都味波八重は假字也、」事代主は古止志呂奴之と訓べし、○祭神明か也、(一座は活玉依姫可)○御所村に在す、(大和志、同名所図会)〇式二、(四時祭下)相嘗祭神七十一座、葛木鴨社二座、」同三、(臨時祭)名神祭二百八十五座、大和國鴨神社二座、○旧事紀、(地神本紀)大己貴神娶坐邊津宮高津姫神、生児都味歯八重事代主神云々、又云、八重事代主神、化為八尋熊鰐、通三島溝杭女活玉依姫、生一男一女、」姓氏録、(大和國神別)賀茂朝臣、大神朝臣同祖、大國主神之後也、大田田禰古命孫大賀茂都美命、(一名大賀茂足尼)奉齋賀茂神社、
類社
当國高市郡高市御縣坐鴨事代主神社(大月次新嘗)

神社覈録



郷社 鴨都波神社

祭神 積羽八重事代主命 下照姫命 建御名方命
本社は崇神天皇の御代、神裔大賀茂祇命に勅して、初めて社を葛城邑賀茂地に建て齋き祭らしめ給ふ所なり(大三輪神鎮座次第旧事記)大三輪社の別宮にして葛城賀茂神社といひ、又下津賀茂社とも云ふ(出雲風土記、神皇正統記、大三輪鎭座次第、史料叢誌)蓋し社伝に下照姫を祭るとあるは、高光姫を誤り伝へたるものなること著し、こは大國主神の都宮に座す高津姫に娶て生坐る神なるよし、神祇志料にいへり、虻穴、松本、竹田等近隣五ケ村の氏神たり(大和志、大和名所図絵)、文徳天皇仁寿2年4月從二位を加へ、同10月正二位に進められ(文徳実録)清和天皇貞観元年正月從一位を授けらる(三代実録)醍醐天皇延喜の制鴨都味波八重事代主命神社二座とありて、並名神大社に列り、祈年、月次、相嘗、新嘗の案上幣帛に預る(延喜式)中古迄は社領として神田三町六段歩ありしを、霊元天皇延宝年中当國郡山の城主本多家所領替の際、徳川慕府へ収められしと云ふ、又櫻町天皇元文元年閏7月洪水ありて御所町流失し、後桃園天皇安永5年3月神殿炎上して、古記悉く焼亡散逸せりと伝ふ、(社記)明治に至り郷社に列せらる。
社殿は本殿、拝殿等を具へ、境内4200坪(官有地第一種)、老樹鬱蒼として実に森嚴だる神境なり。

明治神社誌料



大和国INDEXへ        TOPページへ


学校一覧 学校一覧 高精度の学校住所録