猪上神社
いがみじんじゃ 所在地ボタン 社名ボタン















   【延喜式神名帳】猪上神社 大和国 平群郡鎮座

   【現社名】猪上神社
   【住所】奈良県生駒郡平群町大字信貴畑字信貴山 2260
       北緯34度36分27秒,東経135度40分16秒
   【祭神】天足彦命、国押人命
       天照皇大神『信貴山千手院文書』

       本来はおそらく社名、立地から考慮して「オカミ神」が祀られていたと思われる。
   【例祭】9月21日例祭
   【社格】
   【由緒】創立の経緯は不詳
       享保11丙午年(1726)6月12日猪上神社『信貴山千手院文書』
       宝暦9年(1759)9月20日猪上神社
       明治3年(1870)午年閏10月12日ケンガイ山に移し、後更に現在の参道脇に遷した

   【関係氏族】猪甘部首の祖
   【鎮座地】本堂石段下の水屋と霊宝殿の間にある経藏の地が、この神社の旧社地
        明治3年(1870)午年閏10月12日ケンガイ山に移した
        後更に現在の参道脇に遷した

   【祭祀対象】猪上は井上で水を祀るか
   【祭祀】信貴山猪上大明神と呼ばれていた
       現在も信貴山朝孫護子寺にて奉齋されている

   【社殿】流造銅板葺

   【境内社】なし

古来信貴山境内にあつて朝護孫子寺の鎮守であり、朝護孫子寺の本堂石段下の水屋と霊宝殿の間にある経藏の地が、この神社の旧社地であるとされる。神仏分離により境内から惣門の外に遷された。
山門の前の道沿いにあり。小祠。鳥居や玉垣の大きさに比べて本殿の小さいこと。
伴信友は井上山は信貴山であるとの説を示して「井上から猪上」の名があるとしている。朝護孫子寺の旧社地が水屋の辺りであることとも考ると一考に値する。
旧社地から神体山である雄岳山頂の水神を拝んだ神社でなかったかとの説もある。


猪上神社

信貴山朝護孫子寺の仁王門をくぐって100mほど進むと右手に鳥居があり、猪神社の境内がある。
延喜式にも記載のある古社で本来は朝護孫子寺本堂の左横に上鎮座していたが、明治初期に神仏分離で惣門の外側、ケンガイ山へ移されその後現在地に再度移された。祭神は天足彦命・ 国押人命で、一般には信貴山猪上大明神と呼ばれ信者の多い神社であった。
由緒は伝わっていないが、旧社地の立地から霊峰信貴山を拝んだ「オガミ神社」が、後に呼び方が変わって猪上神社となったと考えられている。

平群町観光HP



猪上神社

信貴山寺山門脇参道のすぐ右側に鎮座する小祠で、式内社に当てられている。信貴山寺の鎮守として、天足彦命と国押人命を祀る。明治の神仏分離の際まで、朝護孫子境内の現本堂石段下にある水屋と霊宝殿の間にある経蔵の地にあったが、明治三年一日惣門外字ケンガイ山へ遷座、その後さらに現在地に遷ったという。弘安二年(1279)の「阿娑縛抄諸寺略記」に、延喜年間(901-923)信貴山中興の命蓮が堂舎増築を祈願した時、霊猪出現一夜のうちに竣工したのでこの霊猪を祀ったとあり、承平7年(937)の「信貴山資材宝物帳」には、鎮守山王の威光によって諸神を勧請したといっている。
猪上については諸説あり、『姓氏録』に「猪甘部首祖天足彦、国押人命之後也」とあり、「東大寺雑集録」にでる信貴山旧記に「鎮守猪上大明神ノ事」とあり、『大和志料』に猪上は井上の借字で内科といっている。また吉野郡竜門山口の意賀美神社は、山頂の水神に雨を祈ったオガミ神社と呼んだ例から、当社も旧社地から神体山である雄岳山頂の水神を拝んだ神社でなかったかとの説もある。

奈良県史



猪上神社

猪上は為加牟と訓べし○祭神猪甘首祖歟○信貴山に在す、(大和名所図会)○姓氏録、(未定雑姓和泉国)猪甘部首、天足彦國押人命之後也、

社頭掲示板



大和国INDEXへ        TOPページへ


学校一覧 学校一覧 高精度の学校住所録