立磐神社[夜伎布山口神社摂社]
たていわじんじゃ                 . 所在地ボタン 社名ボタン




















   【延喜式神名帳】天乃石吸神社 大和国 添上郡鎮座

   【現社名】立磐神社
   【住所】奈良市大柳生町字神野宮 308
       北緯34度42分10秒,東経135度55分46秒
   【祭神】天手力男命
   【例祭】
   【社格】
   【由緒】

   【関係氏族】
   【鎮座地】巨石信仰であれば鎮座地は不変

   【祭祀対象】巨石
   【祭祀】社名の変化もなし
   【社殿】本殿切妻造妻入

   【境内社】なし

夜伎布山口神社の境内にあり。社殿の背後に巨石がある。古代の巨石信仰を伝えている。この地は本来立磐神社の地であったが、後から「山口神社」が当社地に移されて来て、今では「立磐神社」が摂社になっている。


重要文化財

国指定 重要文化財 立盤神社
社殿形式 一間社春日造 檜皮葺
建立年代 江戸時代 享保12年(1727)
祭神 天手力男命
 當社地は立岩に神霊が宿る霊地として巨石信仰の古代から崇拝され、立岩の前には早い時期から社殿が建てられていたが後世に山口神社が當社地へ移され立盤の神が攝社となった神社である。
 春日大社蔵の記録及び社殿から發見された墨書によると現社殿は春日大社享保御造替時に新造された本社本殿の第四殿を延享御造替時(一七四四〜一七四七)に當地へ移譲されたものである。
 社殿は切妻造妻入の正面に軒の付いた古い形式をよく傳え、また當初材が多く残り移建の事情も明らかな點に注目すべきものがある。

社頭掲示板




立磐神社

夜支布山口神社摂社、国重文「立磐神社」
 また、「夜支布山口神社」の境内に摂社「立磐神社(たていわじんじゃ)」があり、当社地は、古代から立岩に神霊が宿る霊地として、巨石信仰が崇拝され、立岩の前に早い時期から社殿が建てられいましたが、後から「山口神社」が当社地に移されて来て、今では「立磐神社」が摂社になっています。でも摂社本殿は奈良の春日大社の第四殿を1747年(延享4年)にここへ移したもので、切妻造妻入の正面に軒が付いた古い型の春日造をよく伝えています。また、ご祭神は天手力男命(たでからおノみこと)ですが、本来のご祭神の立岩は、今も「立磐神社」の社殿の直ぐ背後にあって、巨石に注連縄が掛けられ、鎮座しています。

社頭掲示板



大和国INDEXへ        TOPページへ


学校一覧 学校一覧 高精度の学校住所録