平野神社
ひらのじんじゃ


戻るボタン





【由緒】

桓武天皇の外戚で、百済系の渡来氏族である和氏がもともと大和の今木の地で奉祀していた祖先神を平安遷都にともない、現在の地に遷座したものと思われる。


【神宮寺】

神宮寺として施無畏寺があったが詳細不明


【諸書に見る祭神】
下表のように平野社の祭神に関しては古来諸説があり、桓武天皇の生母・高野新笠の祖神とする説、竈神とする説、今木・久度・古開・比売神をそれぞれ源氏・平氏・高階氏・大江氏の祖神とする説等がある。
神殿伊呂波字類抄公事根源諸神記
第一本殿大日源氏神今木紳・日本武尊・源氏神
第二本殿正観・平の氏神平氏神久度神・仲哀天皇・平氏神
第三本殿地藏・高階氏神高階氏神古開神・仁徳天皇・高階氏神
第四本殿大江氏神大江氏神比売神・天照大神・大江氏


【平野祭】

平野神社の例祭は、古来「平野祭(ひらののまつり)」として知られる。祭は古くは1年に2度、4月と11月の上の申日に行われたといい、祭は皇太子が奉幣する決まりであり、皇太子が諸親王・諸王を率いて参詣して祝詞を奏上、次いで特に久度神・古開神の前に山海の幸を献じて朝野の守護を祈願した。現在では11月の祭は廃れ、例祭は4月2日の年1回行われている。
また寛和元年(985年)4月10日に臨時祭が行われたが、この臨時祭も勅祭であった。この祭は現在「桜祭」として伝わっており、祭では平野社の桜にまつわる花山天皇の陵の参詣が行われたのち、神幸祭が行われる


【平野神社本殿】

国指定重要文化財。大正11年4月13日指定。比翼春日造、檜皮葺。
御本殿は国指定重要文化財。寛永2年(1625)南殿と、同9年(1632)北殿建立。
   東向きの「平野造」又は「比翼春日造」と呼ばれる二殿一体となつた御本殿が二棟南北に建ち、北よりAの今木皇大神より順に祀られています。
   東向きは宮中神であったことによります。


平野神社

平野神社 平野祭 平野臨時祭附
平野神社ハ、山城國葛野郡大北山村平野二在リテ、今木、久度、古開相殿比盗_ノ四神ヲ祀ル。
後世或ハ、本社ノ祭神ヲ仁徳天皇ナソト云ヒ、或ハ今木神ハ日本武尊ニシテ、源氏ノ氏神、久度神ハ仲哀天皇ニシテ、平氏ノ氏神、古開神ハ仁徳天皇ニシテ、高階氏ノ氏神、比盗_ハ天照大神ニシテ、大江氏ノ氏神ナリト云フ、本社初ハ大和國田村ノ後宮二在リシヲ桓武天皇ノ延暦十三年二至り始テ今ノ地二社殿ヲ建設セリ、其後名神月次等ノ祭二預リ、二十二社ノ一ニ列ス、円融天皇ヨリ以来、屡々行幸御幸行啓等モアリキ、現今官幣大社二列ス、

古事類苑



平野神社

平野神社 ひらのじんじや
京都市北区平野宮本町。旧官幣大社(現、別表神社)。祭伸四座は本殿二棟(重文)に別々に祀る。第一殿に今木神、第二殿に久度神、第三殿に古開神、第四殿は比盗_。今木神は新に外国から来た神の意があり、桓武天皇の皇母高野皇太后(天高知日之子姫尊)の遠祖・百済聖明王。久度神はその祖仇首王、古開神を二分して古は沸流王、開は関で肖古王として祀る。桓武天皇の外戚神であり・平安京遷都によって大和から奉遷した。『延喜式』では「平野祭神四社」と特殊な表記で示され、名神大社にして月次・新嘗・祈年・祈雨などの頒幣に預かり、祝詞式では「今木より仕奉り来れる皇大御神」とし、久度古開神に奏上する祝詞も含まれている。四神とも昇叙のことがあり、今木神に正一位(貞観6年(864)、久度・古開の二神に正三位(貞観5年)比盗_に従四位(同)が奉られた。平安中期より生じた「二十二社」奉幣の上七社中にかぞえられ、円融天良の天元4年(981)より平野行幸が始まり、施無畏寺が神宮寺となった。かつて4月、11月上申日の「平野祭」には皇居において天皇の御禊があり、清涼殿第三間にて遙拝、奉幣使が参向するのを例とし、皇太子の奉幣、桓武天皇の後裔や大江・和気氏らが見参したなど、他社と異る殊遇があった。また今木神が源氏、久度・古開神は平氏・高階氏、比盗_は大枝氏の氏神、境内摂社(県社.祭神天穂日命)は中原・清原・菅原・秋篠氏の氏神として尊崇されてきた。やがて社運傾き、西洞院時慶らの努力によって社殿の再興がはかられ、まず弟一・第二殿の一棟が寛永3年(1626)に、第三・第四殿一棟が同9年に竣功した。二棟四殿からなる本殿は「春日比翼造」と称されて、一間社春日造を横に二棟合の間で連ねた素木造の特殊な建物で、一名「平野造」ともいい、檜皮葺。また、境内に植樹の桜約三〇本が春には美観をそえる。桜の名所である。

神社辞典



平野祭神四座 並名神大月次新嘗

平野は比良乃と訓べし〇祭神今木神、久度神、古開神、比売神、(祝詞式)〇平野村に在す(山城志)例祭4月上申日、○式三(臨時祭)名神祭二百八十五座、山城国平野神社四座、〇江家次第云、祈年穀奉幣、平野、(同賀茂)廿二社注式云、上七社、(幣数四本)○拾芥抄云、三十番神、平野、(十六日)
廿一社記云、平野社常ニハ仁徳天皇ノ垂迩ト申ス、或又仁徳ノ御弟トモ申シ、旧記不詳、当社源氏ノ長者管領之正統(是神主ヲ云也)等、祠官モ長者ノ宣ニテ補之、藤氏長者春日等ノ祠官ヲ如被補也、以之思之、源氏ノ氏神也歟、然而仁徳モ祖皇不坐、若隼総別皇子歟、思応神第八子、継体天皇ノ御高祖父也、猶可勘知云々、(廿二社本縁同)』同注式云、第一今木神、日本武尊、源氏氏神、第二久度神、仲哀天皇、平家氏神、第三古開神、仁徳天皇、高階氏神、第四相殿比売、天照大神、大江氏神、縣神、天照大神子穂日命、中原清原菅原秋篠、巳上四姓氏神、(諸社根元記、詣神紀亦同)と云り、濫觴詳ならず、』三僧紀(三位僧都体覚記也)第十云、入道兵部卿云、一ノ殿平氏、二ノ殿源氏、三ノ殿江家、四殿高階也、代々社務ハ皆親王ナリ、至于延久三宮如此、其後依無親王、源氏長者社務ス、俊房公ヨツ始之、其後親王御坐セドモ如此ナリニタルナリ、平家六ハラ大相國ノ時、社務セヨト被仰ケレドモ辞退、猶只源氏ノ沙汰也、云々、』考証云、平野桓武天皇外祖神也、中古以來異説乱真、或為八姓祖神、或為仁徳廟、皆齟齬于式文と云るは然り、」
抑平野神と申すは、專ら今木神を主と祭りしにて、こは和氏(後改高野)の祖神に坐し、其和氏なる光仁天皇の皇后高野新笠(桓武御母)崇敬異なれば、桓武天皇御宇大和國に坐し時、田村後宮に移し祭り叙位せしめ、山城國に遷都の頃、また今の平野に祭られ、共に和氏人をして仕奉らしめ給ヘるならん、○今木神と称するは、大和國の地名と聞えて、欽明紀に、大和國今来郡、濟明紀に今城谷御歌に、伊磨紀那屡云々、雄略紀に、新漢(イマキ)槻本南丘、孝徳紀に、今城大槻(武蔵国賀美郡今木云々、今城云々神社とあるも是よる迂せるか、なほ考ふべし、)など見ゆる処なるべし、其は或人の帰化せるを安置れたるにて、今来の義ならん、今木の地今詳ならず、吉野郡に今木村といふあり、此処か、今木神は和氏の祖百済より帰化せるはじめ、其今木に祠を建て、今木神と崇め奉りしに、恐らく違ふまし、袋草紙に、平野の御歌、「白壁のみこのみおやのおほちこそ平野の神のひゝこなりけれ」と見えたり、(此御歌、諸本を校したる伴信友が本に從ひて志るす、)されば今木神は、百濟國王なる事明らか也、』続日本紀、延暦8年12月乙未、皇太后崩、丙申、明年正月14日辛亥、中納言正三位藤原朝臣小黒麻呂、率余人奉誅、上諡曰天高知日之子姫尊壬子、葬於大枝山陵、皇太后姓和氏、諱新笠、贈正一位乙継之女也、母贈正一位大枝朝臣真妹、后先出自百濟武寧王之子純陀太子也、云々、生今上、(桓武)早良親王、能登内親王、宝亀年中、改姓為高野朝臣、今上即位尊為皇太夫人、9年迫上尊號曰、皇太后其百濟遠祖慕王者、河伯之女感日精所生、皇太后即其後也、因以奉諡焉、』姓氏録、(左京諸蕃下)和朝臣、出自百済國都幕王十八世孫武寧応也、また、(大和国諸蕃)和連、出自百濟國主雄蘇利紀王也、』など考合すべし、○久度古開(或いは古開、また古開とも見ゆれど、多きに依て古開とす、仮字もフルアキを用川ふ、)両神、その久度神は、大和國平群椰久度神社(淡海国三原郡に久度神社もあり)なるべし、古開神は未考へ得ず、当社に移しゝ後は廃亡せるにや、この両処も祭神詳ならずといへども、かならず和大江両氏に由縁ある神なるべし、(猶委しき徽どもは、信友が蕃神考にゆづりて■■せす、)さて当社今木神に、和氏の祖神たるに依て、其裔たる和氏、また由縁ある大江氏等をして、神司とせし事は、太政官式の文にて明か也、(新笠の外戚大枝氏なるを考合すべし)○平氏の祖としたるは、公卿補任に、高棟王(桓武の皇子葛原親王の子)天長2年始て平朝臣を賜ひ、是より後つぎつぎ繁茂せしなれば、其氏社と称すはあるべくもあらぬを、諸氏某の氏社を尊む世に、我氏社のなきを不足ぬ事と思ひ羨みて、平野社は即ち平の字にて、(平氏の起源も爰にあるべし、続世継に又平氏の國母かく栄え給ふ上に、同じ氏の上■部殿上人近衙司など多く聞え給ふ、云々、御名もとりわきて、此神垣の栄え給ふなるべし、とあるをも考ふべし、)」桓武天皇の建立し給ひし社なれば、当社に天皇をしも合せ祀り、氏社とも成たるならんか、(梅宮を橘氏の祖としたる例あり)日本紀略、寛仁3年11月8日庚申、平野祭也、氏人平理義為弁代、とあるが、見参のみえたる始めにて、兵範記、嘉保元年11月10日、左大臣弁官、初度此祭奉行之日欠也、被示合任中納言時氏、神事不可准也由、度々有例之上、納言昇進之後、初勤此祭庭事之由、仍令奉行云々、准彼年例、並江家跡所勤仕也、云々、是神態初度例也と見え、百練抄、寿永2年7月8日日、今日、平氏公卿十人、(前内大臣宗盛以下)以連署起請送叡山、准藤氏興福寺、以延暦寺、為平氏氏寺、准春日社、以日吉社、為氏社之(吉記、同年7月、簿明、平家苦行連署、以日吉社爲氏社云々、■平野社用氏社神慮有恐事歟、)など見ゆるも、藤氏の繁榮を羨むよりの事なるべし、もとより氏社の造ならざる故なりけり、(其証ならざるも、近き皇別なれば、然こそあらめ、)○源氏の祖としたるは、左継記、寛仁4年4月3日、申刻参平野祭事如例、兼官之後未参結政所、雖然初任弁人、未初参以前間々箸氏祭、云々、上源中納言、(経房卿也、醍醐天皇の御後也)仲資王記、元久元年6月9日、当社無遺水、云々、今度始之、云々、于時長者源大納言通資(村上天皇の御後也)被参曾、社頭修造、猶以優美也、山水之條依此事出来歟、殊可悦申之由、可触予之旨源亞相有命と見え、江家次第祈年祭の條下に、藤氏公卿頒春日幣之後、或早退出、云々、源氏(若江氏)頒平野幣之後可退出歟」中院通秀公記、文明13年3月25日、兼具卿参曾、平野奉加等事也、凡源氏神以平野為正也、於八幡宮清和源氏以來事也、云々、往古以八幡為氏神之條、不可有所見、云々、此事猶不審事也、」これも平氏と同じく、当社を氏社と崇めしなるべし、かくて平野神を八姓の祖神といふことは、何め時より始りけん詳ならず、(続世継嘱、平野はあまたの家の氏神にておはす云々と見えたり)上に引る廿一社記の文を見るべし、がへすがえすも当社の御祭を、廿一社注式に云る如きは不審の事也、ただ中昔に諸蕃の神を祭るといふを、卑しきやうに思へるよりの志わざならん、(賀茂社を上は瓊々杵尊、下は神武天皇などいふ類也、)但し四座に並びます縣宮祭神穂日命とあるは、旧き伝へなるべし、(なほ当郡の末、式外神の條見合すべし、』○蕃神考に、此四座を、今木神は百濟聖明王、」久度神は土師氏始祖土師部臣某、」古開神は桓武天皇外祖父大江朝臣某、(本姓土師宿禰)比売神は同外祖母毛受氏と考職志たるは、卓見ながら、神の御事をかく推量に究め申さんは、恐れある事なれば、穴賢いかにとも論ぜず、
鎮坐
廿二社注式曰、延喜格云、桓武天皇延暦年中、立件社之日、点定四至、云々、
神位 官社 名神
続日本紀、延暦元年11月丁酉、叙田村後宮今木神從四位上、延暦2年12月丁巳、大和國平群郡久度神、叙從五位下為官社、(以上平野鎮座以前)続日本後紀、承和3年11月庚午、從四位上今木大神、奉綬正四位上、從五位下久度古開両神、並從五位上、同10年10月壬申、平野社一前預之名神、嘉祥元年7月壬午、奉授正四位上今木大神從三位、從五位上古開神、久度神、並正五位下、无位合殿比売神從五位下、文徳実録、仁寿元年10月乙卯、遣使者向平野宮、策命曰、故是以正三位今木大神乎波從二位爾、正五位上久度古開等二前乃神乎波從四位下爾、合殿坐須比盗_乎波正五位下乃御冠爾、上奉利崇奉流状乎、参議從四位下左大弁兼行左近衛中將陸奥出羽按察使藤原朝臣良相乎差使弖、申奉出須云々、三代実録、貞観元年正月27日甲申、奉授平野今木神正二位、平野從四位下久度古開神從四位上、正五位下合殿比盗_正五位上、(此神位実録の文、水主神の合殿とも聞ゆるが故に、祭事記其処に■く、今比保古に從ふ、)同年7月14日丁卯、授平野正二位今木神從一位、從四位上久度古開神並從三位、正五位下合殿比盗_從四位下、同5年5月2日甲子、平野從三位久度神古開神並加正三位、從四位下合殿比盗_從四位上、同6年7月10日甲午、進平野從一位今木神階、加正一位、
官幣 神宝
三代実録、貞観7年4月17日丁卯、参議從四位下守右大弁兼行播磨権守大江朝臣音人、向平野社奉楯梓御鞍等、」同12年11月17日乙丑、分遣使者社、奉鋳銭司及葛野鋳銭所新鋳銭、平野社使神祇少副正六位上大中臣朝臣有本、」同14年3月23日癸巳、今春以後、内外頻見怪異、由是各遣使者諸社奉幣、参議正四位下行左大弁兼勘解由長官近江権守大江朝臣音人、為平野社使、』元慶元年7月19日戊午、分使者平野神社奉幣、告以改年号、告文曰、云々、」同2年3月9日乙巳、是日分遣使奉幣馬於平野社、同47年2月5日巳丑、遣散位從四位下和王於平野社奉幣、皆以大極殿成、仁和元年9月22日癸卯、分遣使者於平野社奉幣、
社地 造営 遷宮
類聚三代格、貞観14年12月15日、太政官符、応充正一位平野神社地一町事、在山城國葛野郡上林郷九條院荒見西河里廿四坪、四至(東限荒見河、南限典薬寮園、西限社前東道 北限禁野地)右得彼社預從五位下卜部宿禰平麻呂解状称、謹検旧記、延暦年中立件社之日、点定四至、奏聞既訖、而社預等不詳事意、無領此地、因茲嵯峨院去承和5年10月15日、割坂八段賜時統宿禰諸兄、其後加野地二段、転給典薬寮、彼寮本自有薬園地、重請神地耕作畠、今除件地之外、四方被限禁地、無有行神事并走御馬之処、又會集諸司貴賤、車馬墳塞、社邉無道出入、望晴被早返給、永為社地、謹請官裁者、右大臣宣、奉勅依請、」百練抄、建長6年10月29日戊戌、中納言資季卿参入、被定申平野社正遷宮日時夏、」長興宿禰記、文明13年3月29日、平野修造日時定陣、

神社覈録



戻るボタン


山城国INDEXへ        TOPページへ