伊弉諾神社
いざなぎじんじゃ 所在地 社名

















   【延喜式神名帳】伊射奈伎神社 若狭国 大飯郡鎮座
   【現社名】伊弉諾神社
   【住所】福井県大飯郡高浜町小和田51−14
       北緯35度29分12秒,東経135度29分47秒
   【祭神】伊弉諾命 伊弉冉命 阿遲鋤高日子根命 宇津志国玉命 綿津海三柱命
       五男三女八柱命 中古地大神 熊野久須毘大神 常勝大神 金刀毘羅大神

   【例祭】10月17日 秋季例大祭
   【社格】旧村社
   【由緒】由緒不詳
       文永2年(1165)「大田文」に社領神田二反
       明治11年に社号を伊弉諾神社に復
       大正元年8月26日神饌幣帛料供進神社指定

   【関係氏族】
   【鎮座地】

   【祭祀対象】
   【祭祀】
   【社殿】本殿
       拝殿

   【境内社】恵比須神社、稲荷神社、金剱神社

渡海族の祖神「綿津海三柱命」を祭祀したのを始めとし、上古、霊峰青葉山を領(うしは)き坐す伊弉諾、伊弉冉二柱を国家鎮護の霊神と仰ぎ、山麓に社殿を築いて創祀。


伊弉諾神社

往昔、当地方に居住の先人が渡海族の祖神「綿津海三柱命」を祭祀したのを始めとし、上古、霊峰青葉山を領(うしは)き坐す伊弉諾、伊弉冉二柱を国家鎮護の霊神と仰ぎ、山麓に社殿を築いて創祀すると共に、有縁(ゆかり)の神々一三柱を勧請して相殿に奉祀した。
『延喜式神名帳』に記載の「伊射奈伎神社」の論社とも言われ、『若狭国神名帳』に所載の古社である。文永2年(1165)の「大田文」に社領神田二反とあり、又、松尾寺の参道にもあたり、多くの参詣者がある。平安時代に花山院が聖駕を駐められ、社前に欅を御手植されたと伝えられる当地随一の霊社である。
金剱山鎮座の金剱明神は、養老3年(719)に泰澄大師の創立という。建久年間(190〜99)に故あって金剱明神を伊弉諾神社に合祀して、「金剱宮」とのみ尊称した。然し、明治11年に社号を伊弉諾神社に復し、金剱神社は、境内社として祭祀した。かくて、創祀の真姿に復帰して神威全きを得た。
明治44年に氏子区内の四社を合祀した。大正元年8月26日に神饌幣帛料供進の神社に指定された。
大正4年に本殿を修復、拝殿を新築。昭和3年に大大典記念事業に玉垣を建立。神楽殿、参集所、宮守舎等を整え、同63年に昭和天皇御在位六十年を記念して、神饌所兼直会所を改築し社頭一新。崇敬の念いよいよ篤い。
中古地神社(当社の元境外社)が、以前に鎮座された中古山麓で、昭和46年3月に赤土を採取していた処、弥生後期の石剣と石矛が、ほぼ完全な形で、且つ、両者一組で出土した。これは、当地方の古代史に大きな意味と価値をもつものである。昭和51年4月に国の文化財に指定された。

福井県神社庁




若狭国INDEXへ        TOPページへ

学校DATA